報道によれば、宅配荷物があまりに多すぎて
ヤマト運輸と同社労働組合は、荷受量抑制も視野に入れた
労働環境の改善に向け協議するようです。
私も大変お世話になっており、
宅急便創設者の小倉昌男さんのファンでもありますので、
私なりに改善策を考え、ヤマト運輸へメールしました。
参考までに掲載します。
-----------------------------------------------
. . . 本文を読む
TOC理論を使いコンサルティングしている、
ゴールドラットジャパンの岸良裕司さん。
「全体最適の行政マネジメント研究会」や、
「TOCセミナー」などで、何度もお世話になっています。
岸良さんが、TOCを企業の業務改善に使う例を
小説形式で描きました。
それがこの本「知らないからできる」。
業務改善のプロフェッショナルの上司・如月と、
何の先入観も持たない新入女子社員・紗良のチームが、
特命を . . . 本文を読む
(全体最適理論とは)
TOC(全体最適理論)は、仕事全体のつながりを把握し、
一番ボトルネックになっている問題点を見つけ、
それを解消することで、全体の効率を劇的に改善します。
全体最適になるよう調整することが肝です。
課題の根本原因は、
組織にとって長年懸案となっているような事項。
こちらを立てればあちらが立たず、
という対立構造になっているため、
簡単には解決できません。
これを見つけ出 . . . 本文を読む
TOCセミナー報告
2016-5-12 ウイメンズプラザ 講師:岸良祐司
ゴールドラット博士は経営に科学を使いました。
TOCは制約理論。制約条件をみつけ、それを取り除きます。
自分で論理的に考え答えを見つけるのが唯一の方法。
TOCは、ブレイクスルーを起こす思考プロセスを学ぶのだから、
今までなかったほどの目覚ましい成果が起きなければ何かが間違っている。
少しの改善で満足するのは間違い。
. . . 本文を読む
東京で行われたTOCのセミナーに参加しました。
講師は、ゴールドラットコンサルティングジャパン
代表取締役 岸良裕司さん。
TOCとは、
ゴールドラット博士が開発した業務改善手法。
業務を一連の流れととらえ、一番ネックの問題点を見つけ、
その解消に集中的に取り組むことで劇的な効果を上げる手法。
より分かりやすく、使いやすく
進化しています。
岸良さんの話を聞いているとワクワクします。
仕事 . . . 本文を読む
久しぶりにTOCのセミナーに参加します。
TOCとは、
ゴールドラット博士が開発した業務改善手法。
業務を一連の流れととらえ、一番ネックの問題点を見つけ、
その解消に集中的に取り組むことで劇的な効果を上げる手法。
日 時:5月12日(木)19:00~20:20
会 場:東京ウィメンズプラザ ホール
講 師:ゴールドラットコンサルティングジャパン 代表取締役 岸良裕司
参加費:無料
定 員:先 . . . 本文を読む
「TOCクラブ『イノベーション発想法』TOC for Innovation @東京」の報告
日時 2015年04月23日(19:00~20:45)
場所 コンファレンススクエア エムプラス (千代田区丸の内三菱ビル 10F)
参加費 無料
主催 TOCクラブ
内容 TOC流のInnovation発想法
講師 岸良祐司 株式会社Goldratt Consulting Jap . . . 本文を読む
本日は、TOCの勉強会のため、
高速バスで上京中。
成果は改めてご報告します。
(リンク先の案内の一部)
今年、東京で初開催となるTOCクラブ 放課後セミナーは、
TOC流のイノベーション発想法、
『TOC for innovation』がテーマです!
今回の講師は、博士から直接薫陶を受け、
この知識体系の開発者の一人でもある
岸良裕司です。
この貴重な機会是非お . . . 本文を読む
(ティーオーシー・フォーエデュケーション)
全体最適理論(TOC)の第一人者、岸良(きしら)さんからメールを頂きました。
TOCは、いろいろな現場で問題解決に役立つ理論です。
岸良さん達は、行政職員向けに無料の勉強会を開いてくれているので、
数年前から私も参加しています。
TOCを教育分野に応用したのが
TOCfE(ティーオーシー・フォーエデュケーション)です。
私は単に教育分野への適用く . . . 本文を読む
(「考える大人になる-教育のためのTOC」シンポジウム)
TOCのワールドレベルの第一人者、岸良裕司さんから、
TOCfE(教育のためのTOC)の案内メールを頂きました。
岸良さん曰く、
「教えることが最大の学びである」のパワフルさを本当に実感できる、
みんなに教えながら学ぶ知識体系、TOCfE: TOC for Education
これだけの内容でたった5千円。
TOCは行政経営にもっと . . . 本文を読む