goo blog サービス終了のお知らせ 

伊勢崎市議会議員 多田稔(ただ みのる)の明日へのブログ

行政経営、地方政治、そのほか人生にプラスの楽しいこと eメールアドレスkucctada@mail.goo.ne.jp

日本学術会議公開シンポジウム

2013-11-23 18:19:48 | 道州制 政令指定都市
東京勉強に来ました。 日本学術会議公開シンポジウム 演題は、 "統治機構 道州制をめぐつて 講師は豪華でしたが無料でした。 佐々木信夫 中央大学教授 土井丈朗 慶応大学教授 村井嘉浩 宮城県知事 村井さんは、 道州制首長連合代表でもあります。 今、帰りの高速バスの中なので、 内容は後日報告します。 . . . 本文を読む
コメント

しずおか型特別自治市

2013-10-25 16:06:13 | 道州制 政令指定都市
政令指定都市は増え、20市になりました。 いまや国民の5人に一人は、政令指定都市の住民です。 はじめは5大市と言われた100万都市が対象でしたが、 その後人口が100万人に届かない市も認定されるようになりました。 最近では、市町村合併を促進するため、 特例として70万人で政令市となれる措置もありました。 このような経緯から、従来は大都市=政令指定都市 というイメージでしたが、現在は必要な人口を . . . 本文を読む
コメント

パワーポイント作成中

2013-09-19 15:56:58 | 道州制 政令指定都市
来週道州制と政令指定都市について講演を頼まれており、 パワーポイントで資料作りをしています。 「パワーポイント」とは、ウインドウズに入っているソフトで、 スライドを映す要領で、写真やグラフ、文字などを映せます。 大学や企業の発表の場では一般的に使われています。 持ち時間は40から50分。 昨日までに、エクセルで講演の流れを整理しました。 それに基づき、パワーポイントのスライドを割り当てたところ . . . 本文を読む
コメント

道州制基本法のあるべき姿を問う

2013-09-09 17:01:53 | 道州制 政令指定都市
松下幸之助さんが設立したPHP研究所が主催する 道州制講座の報告です。 日時 9月6日(金) 13:30-16:30 会場 PHP本部2階ホール 演題 「道州制基本法のあるべき姿を問う」 【論点】 ・わが国が目指すべき道州制の姿とは ・道州制基本法の重要論点は何か ・地方の合意をいかにして形成するか ・道州制の意義を国民にどう訴えるか 【講師】 . . . 本文を読む
コメント

道州制の勉強会

2013-09-06 20:09:15 | 道州制 政令指定都市
道州制の勉強会で東京に来ています。 パネラーは、石井前岡山県知事、松浪衆議院議員、松沢前神奈川県知事、 モデレータは、PHP総研の荒田さん。 石井さんは、知事時代に 岡山市が政令指定都市に成るのを応援しました。 松沢さんは、知事時代に 相模原市が政令指定都市に成るのを応援しました。 松浪さんは、自民党時代と維新の会で 道州制法案に中心的に関わっています。 現在の日本の停滞を打ち破るために、 . . . 本文を読む
コメント

道州制をにらんだ政令市の設置

2013-07-25 23:43:45 | 道州制 政令指定都市
100年後の日本は、人口が3分の1に激減すると予想されています。 借金も世界一。これまでは、人口が増え続けるのが常識でした。 しかし、これからは人口が減り続けることが常識です。 私は「下りのエスカレーター」と名づけました。 自治体は何もしなければ、 現状維持も出来ません。 どんどん衰退していきます。 こんなに厳しい未来なのに、わたしたちの世代は 1000兆円を越える借金を子孫に押し付けなけ . . . 本文を読む
コメント

理想の都市建設研究会 

2013-06-26 20:56:07 | 道州制 政令指定都市
(総会に出席) 本日は研究会の総会に出席しました。 群馬県の中央部に、政令指定都市を造ることを目的に、 当時の前橋市・高崎市・伊勢崎市・藤岡市・ 群馬町・新町・境町・玉村町の4市4町の自治体・商工関係者・民間企業関係者 らによって設立されました。私のような地方議員の会員もいます。 本年度の事業計画が提案されましたので質問しました。 これまでと同じ調査研究をする内容だったからです。 私は道州制が . . . 本文を読む
コメント

政令市への道

2013-06-25 22:26:05 | 道州制 政令指定都市
(必要な自治体数) 道州制が実現した場合に、仮に北関東信越州の枠組みとなった想定で、 各県の州都の可能性、すなわち政令指定都市の可能性について検討しています。 人口70万人の特例期間が終了しましたので、 今後は80万人以上の人口が必要と思われます。 各県庁所在地の周辺の市が合併して80万人を越えるには いくつくらいの自治体が合併する必要があるのか シミュレーションしました。 新潟市はすでに政 . . . 本文を読む
コメント

県 と 道州制

2013-06-21 12:24:15 | 道州制 政令指定都市
(県と道州制) 道州制と県の関係について考えています。 自民党道州制推進本部の案によれば、「都道府県は廃止」、 「小規模な基礎的自治体は道州が地方機関を設置して支援」などとなっています。 道州は、都道府県が合併して大きくなるのではなく、 国の権限を大幅に道州に移して連邦制のようなイメージです。 ただし、本当に国を分割した連邦制にするには、 大幅な憲法改正が必要と思われますので、道州は国と基礎 . . . 本文を読む
コメント

道州制への対応

2013-05-30 16:09:20 | 道州制 政令指定都市
(質問の修正) 今度の市議会一般質問では、 交付税カットに伴う自治体職員の給与削減について 質問する予定でした。 しかし伊勢崎市では、 昨日、人事サイドと職員組合との交渉があり、 今回の議会に給与改正の議案が提案される見込みが出てきました。 市長から提案された議案については質問を行うことができますので、 議案質問として行うこととしました。 同じ案件について重ねて一般質問するのは適当でないと . . . 本文を読む
コメント