ピーマンの種まきをしました。 これで今年の種まきは4品種目になりました。植え付け準備も少しずつ進めています。
昨日(2/16)は久しぶりの雨で、とても寒い一日でした。
セルトレー4ヶ所に2粒ずつ種まきをする。
発芽には温度が必要なので発芽育苗器を使う。 2月11日種まきしたナスは発芽し始めている。
今年は、カラーピーマンはやめて、露地栽培に適しウイルス病に強い「京ひかり」にしました。
育苗期間はナスより短い75日くらいですが、ナスよりも高温性で、ナス科の中では一番温度が必要だそうで、5月に植え付けるために逆算しての種まきになります。
発芽後しばらはトレーのままですが、12cmポットに上げて一番花が開花する前まで育苗し、植え付けはナスなどより遅く最後にする予定です。
日々食べる野菜ではないので3株の栽培と考えて、4ヶ所に種まきしておきました。
(これまでのピーマン栽培)(畑・畑・畑の栽培様子)(前のブログ畑・畑・畑へ)
先週の暖かさから、一転して冬に逆戻りですが、それほど寒くもないし ですね。
夏野菜の準備が着々と進んでいるようですね。
こちらは、キャベツ、レタス類、ニラ、枝豆、ほうれん草、長ネギ栽培だけで一年を回す感じです。
まぁ小規模なので、このくらいがちょうど良いかもしれません。
レタスの苗がだいぶ大きくなってきています。次の土曜に植え付け予定です。
しっかり水につけこんでみます。
寒くなったり暖かすぎたり、雨が降ったりと不順の天候で先が読めず困っています。
レタスは植えましたよ。日曜に植えようと考えていましたが、一日延びてしまいました。レタスは寒さにも強いので大丈夫でしよう。
次は3連休なので、たくさん頑張ってください。