畑・畑・畑-2

・「畑・畑・畑」ブログの続きです。2018年から「畑・畑・畑-2」に移動、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

マクワウリは自家製苗を植えました。

2024-05-07 04:30:00 | マクワウリの栽培


自家製苗6株を植える(写真クリックを)

マクワウリを植えました。 昔懐かしいマクワウリの栽培を毎年おこなっています。 
昨年までは「なり駒マクワ」の1品種でしたが、もらって食べたマクワ(名前不詳)の種を自家採取しておいたので、今年は2品種を栽培します。


4月末から苦土石灰、堆肥、鶏糞をまいて耕耘を始めていた。


畝が完成。マルチの端は埋けずにマルチ留めで、防草シートを続けて敷けるようにする。


大きく生長したマクワウリ、後ろの4苗が「なり駒」、前の2苗が新しいマクワ。

4月4日に2品種を種まきし、なり駒を4ポット、新しいマクワを2ポット育苗しました。
マクワウリは、ほとんどが固定種なので自家採取して栽培できるので続けています。
自然な甘みが美味しいので、マクワが届くのを楽しみにしている知り合いもいます。
畝の周りには防草シートを張って藁を敷いて這わせることになります。
春の植えつけは、種まきから取り組んだ苗は終わりになりました。

  (昨年の収穫様子8/3) (これまでのマクワウリの栽培) 

コメント