goo blog サービス終了のお知らせ 

 畑・畑・畑-2

・「畑・畑・畑」ブログの続きです。2018年から「畑・畑・畑-2」に移動、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

肥料を大量購入、春の準備を進めます。

2025-01-24 06:00:00 | 菜園全般


肥料を大量に購入(写真クリックを)

肥料を大量購入しました。 年に2回冬と夏に、近くのホームセンターで購入し車を借りて運んでいます。 
春から夏の準備を少しずつ始めるので大量に購入して運びました。 


軽トラを借りて肥料を運ぶ。


ハウスの中に積み上げる。


残っていた肥料、まずこの肥料を先に使います。

栽培準備を少しずつ始めるので不足のものをまとめて購入しました。畑の近くにホームセンターがあり、軽トラを借りられるので便利です。 
不足の化成肥料、苦土石灰、鶏糞、カリ肥を購入、肥料があまりにも値上がりしているのでビックリしました。
対策としては安い「鶏糞」を大量に購入して使うことに、堆肥は自家製の牛糞堆肥があるので、なるべく「鶏糞」と「自家製堆肥」を使うことにするつもりです。
今週は暖かいとの報道があり、晴れると日中は暖かいので、準備を進めるつもりです。

コメント

娘に野菜を持たせました。

2025-01-21 06:00:00 | 菜園全般


これにネギを足して持たせる(写真クリックを)

野菜を娘に持たせました。 連絡があり急いで収穫してきました。 
写真の大根、カリフラワー、白菜、キャベツ、ほうれん草です。この5品種の野菜の外に収穫していた「ネギ」を大量に持たせました。
娘たちや孫に自家製の野菜を食べてもらうのは嬉しいもの、野菜が高いので喜んで持っていきました。

 

コメント

収穫は続いています。

2025-01-13 06:00:00 | 菜園全般


収穫してきました(写真クリックを)

収穫は続いています。 畑の作業は始めていませんが、収穫は時々しています。 畑に行くと早く作業をしたくなりますね。


ほうれん草は5回目(12/16)は発芽、4回目(11/11)は大きく生長、3回目(10/26)を収穫。


ブロッコリーの3畝、左の一つ目の畝を収穫中、間もなく二つ目の畝の収穫になります。


べか菜はきれいに大きく生長しています。味噌汁に入れたりして食べています。

収穫は時々しています。畑の見回りにもなるので、野菜の様子を見ながら収穫しています。
ほうれん草は、ずらして種まきしてきたので、途切れることなく収穫できており、美味しく食べ続けています。
ブロッコリーは、一つ目の畝の頂花蕾はすべて収穫、側花蕾も間もなく終わりになり、次の二つ目の畝の収穫になります。ただヒヨドリが葉を食べに来るのに困っています。
キャベツ、白菜、ネギ、ニンジン、春菊の収穫もおこなっています。

コメント

春から夏の「栽培計画」を作成しました。

2025-01-12 06:00:00 | 菜園全般


開墾畑の栽培計画(写真クリック)

栽培計画を作成しました。 「開墾畑」と「新畑」の2ヶ所の畑を耕作していますが、春から夏の作付け計画です。
栽培する野菜を考えて「栽培計画」を検討するなど少しずつ作成していました。
連作にならないように、栽培している野菜の終わる時期も考えなくてはならず何度も修正しながら完成させました。

野菜の種類は昨年とほぼ同じですが、変わったことは「あずき」と「ゴボウ」を栽培することです。
スイカの場所を広くしてありますが、いつもの「カメハメハ」と「シャリっ娘」の二袋を栽培します。
高齢者二人になったので、収穫する量が多すぎて食べきれないで、落花生とスイカ以外の野菜は少しの栽培にするつもりです。
春~夏に23品種を栽培、玉ネギなど秋まきの野菜を合計すると35品種以上の栽培になります。
栽培計画の作成は苦労しましたが、これで今年の野菜づくりがスタートできるので少しずつ作業も始めるつもりです。

コメント

自家採取の「種」を整理をしました。

2025-01-10 06:00:00 | 菜園全般


種採りした種(写真クリックを)

自家採取した「種」を整理しました。 TOP写真は、ゴーヤー、モロッコインゲン、インゲン、マクワウリです。
1月8日に紹介した「購入している種」の続きになります。



収穫した落花生(おおまさり)も「種」として使います。


あずきも固定種です、自家採取でなくて貰ったのですが、今年は栽培します。

固定種の種は自家採取して栽培しています。5品種(落花生、ゴーヤー、モロッコインゲン、インゲン、マクワウリ)は春に種まきします。
エンドウの3品種(スナップエンドウ、実エンドウ、ツタンカーメンエンドウ) とソラマメは秋に種まきして栽培中ですが、特に問題なく何年も栽培し続けています。(11/9に種まきする)
この他にも「種」ではないのですが、ヤマノイモ・ジャガイモ・里イモは前年収穫した芋を種芋にして栽培しています。
サツマイモも収穫した芋を種芋にして苗づくりをして栽培します。
イチゴは苗取して植え、ラッキョウも収穫した種球を植えており、栽培している野菜の1/3くらいは自家採取などしていることになります。

固定種とは、同じ品種の種を毎年採り繋いできた種のことで、その株から「種」を採って栽培しても同じ野菜が収穫できるものです

 畑は農閑期で作業はまだ始めておりません。朝はマイナスの気温に、しばらくは時々投稿にします。

コメント