goo blog サービス終了のお知らせ 

 畑・畑・畑-2

・「畑・畑・畑」ブログの続きです。2018年から「畑・畑・畑-2」に移動、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

ほうれん草は初収穫と種まきをしました。

2022-11-03 05:30:00 | ほうれん草の栽培


初収穫しました(写真クリックを)

ほうれん草は初収穫と5回目の種まきをしました。 1回目(9/5播種)が大きく生長していたので収穫しました。 


5回目の種まきとして、25ヶ所に5粒ずつ播種する。


ほうれん草の畝、奥から種まきをする、


8月27日に播いた1回目の株は大き過ぎるくらい生長していた。

5回目の種まきは、これまでと同じ5列25穴に5粒ずつ播種しておきました。
秋らしくなってきており、来週から更に季節が進みそうなので不織布を掛けるか迷いましたが、次の6回目から掛けることにしました。
収穫したのは、9月5日に種まきした「タフスカイ」、収穫が遅れて少し大きいのですが、柔らかくて美味しいものでした。
種まきは今後もずらして続け、畝もあと3畝を準備する予定で、来春まで途切れずに収穫出来るようにしていくつもりです。

  (これまでのほうれん草栽培

コメント

ほうれん草は3回目の種まきをしました。

2022-10-08 05:30:00 | ほうれん草の栽培


30ヶ所に播種(写真クリックを)

ほうれん草3回目の種まきをしました。  8月27日に播いた1回目は生長、9月12日に播いた2回目は発芽し生長し始めていますが、暑い日が続いて枯れる株もあります。
昨日は投稿できませんでした。一昨日(10/6)は一日中雨で真冬のような寒さだったので、畑に行かず作業ができなかったので休みました。 


右側が1回目(8/27)の株、左側が2回目(9/12)の株。


ほうれん草の畝、種まきも3回目まできました。 暑い日が続いて生長はイマイチです。


真ん中の網掛けがほうれん草。左が大根、右がキャベツ、奥が落花生です。

朝は(10/7)雨がやんでしたので、前から予定していた種まきに行ってきました。雨が続いて予定していた作業ができなくて困っています。
これまでは、時々遮光ネットを掛けたりしましたが、これからは雨や曇りの日が多くなり気温も秋のようになるようなので、よく発芽し生長するでしよう。
3回目の種まきまも、6列30穴に5粒ずつ播種、ふるった土で覆土し籾殻燻炭をかぶせておきました。 
昨年の反省で、今年は少量の種まきにして何度も播くことにしているので、次も5列30穴の種まきになります。
種は、今回から「福兵衛」にしましたが、雨が降り出しそうだったので、あわててしまい種袋の写真は撮れませんでした。

  (昨年の初収穫は10/15でした) (これまでのほうれん草栽培

コメント

ほうれん草は2回目の種まきをしました。

2022-09-12 05:00:00 | ほうれん草の栽培


1回目に続けて播種(写真クリックを)

ほうれん草2回目の種まきをしました。  8月27日に播いた1回目は発芽して本葉が出始めており、1回目に続けて30穴に播いておきました。 


8月27日に種まきした1回目は、発芽して本葉も大きく生長している。


覆土し籾殻燻炭を被せてから水やりする。 晴れで明るい写真になる。


遮光ネットを掛けて日除けをすることに。

雨が降るようになり作業には困る天候ですが、ホウレンソウの発芽にはよかったようで1回目は無事に発芽しました。
時々、遮光ネットを掛けたりしましたが、雨や曇りの日が多くて考えていたよりよく発芽しました。
2回目の種まきまも、6列30穴に5粒ずつ播種しておきました。 
昨年の反省で、今年は少量の種まきにして ずらして何度も播くことにするので、2回目も ほんの少しの種まきになりました。
種は「タフスカイ」で真夏でも栽培しやすいとの説明があります。

 (1回目の種まき) (昨年の初収穫は10/15でした) (これまでのほうれん草栽培

コメント

ほうれん草1回目の種まきをしました。

2022-08-27 04:00:00 | ほうれん草の栽培


マルチ畝に播種(写真クリックを)

ほうれん草の種まきをしました。 今年は8月末の種まきから始めることにして、暑さに強く夏場の栽培に適する「タフスカイ」を準備して播きました。 


6列30穴を整えてから1穴に5粒ずつ播く。


覆土し籾殻燻炭を被せて水やりをする。


網掛けをして、種まきした所には遮光ネットをかけておく。

ここ何日かは、雨が降るようになり多少涼しくて種まきにはいいのですが、まだまだ日差しの強い暑い日が続きそうなので、暑さに備えて遮光ネットを掛けておきました。
9月の種まきは、マルチをするか迷いましたが、結局マルチ畝が8月19日に完成していました。
昨年の反省で、少量の種まきを ずらして何度も播くことにするので、1回目は150粒の種まきになりました。
種は「タフスカイ」、エボプライム処理がして水分の吸水性を向上させてある、と記してあり真夏でも栽培しやすいとあります。

 (昨年9月の様子)  (これまでのほうれん草栽培

コメント

ほうれん草一つ目の畝が完成しました。

2022-08-19 04:00:00 | ほうれん草の栽培


マルチ畝が完成(写真クリックを)

ほうれん草の一つ目の畝が完成しました。 今年は8月から種まきするように取り組んでおり、間もなく1回目の種まきをします。
白菜、大根に続いて3つ目の畝が完成、秋冬野菜の準備が進んでいます。  


トウモロコシを片づけて準備を始める、苦土石灰は多めに施肥して耕耘する。


化成肥料を施肥して耕耘している、右が昨日の大根畝、左はキャベツです。奥は白菜畝。


このように作業しています。センターのヒモに合わせ、土で仮留めしマルチ留めを。

ほうれん草は4畝を予定しており、ずらして来春まで種まきして、途切れること無く収穫を続けられるようにする予定です。
8月始めから準備を始め、マルチをするか、昨年のように1、2回目の種まきはマルチ無しにするか迷いましたが、ニンジンはマルチ畝で発芽しているので、マルチ畝にしました。
暑さに強い種も購入したので、間もなく1回目の種まきをします。

 (昨年の2回目の種まき)  (4月の収穫様子) (これまでのほうれん草栽培) 

コメント