goo blog サービス終了のお知らせ 

 畑・畑・畑-2

・「畑・畑・畑」ブログの続きです。2018年から「畑・畑・畑-2」に移動、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

ほうれん草の種まきは続いています。

2023-03-22 05:30:00 | ほうれん草の栽培


50穴に播種(写真クリックを)

ほうれん草の種まきが続いています。 昨年夏から数えて12回目になります。ずらして種まきを繰り返して途切れずに収穫できるようにしています。


ふるった土で覆土したあと籾殻燻炭を被せる。その後に水やりをして不織布を被せておく。


真ん中の畝は、ずらして種まきをしており、よく発芽している。左畝は収穫は終わりに。


北側から収穫を始めている、隣の畝の不織布が今回の種まきです。

1、2月は雨が少なく畑は乾燥して困り気味だったのですが、3月になり暖かくて雨が降るようになり発芽も順調でよく生長しています。
3畝で栽培して、左の畝から真ん中の畝の収穫になり、今回は最後の畝の種まきを始め、あと3回の種まきを予定しています。
種まきは、いつものように1穴に5粒ずつ播き、ふるった土で覆土、籾殻燻炭を被せ、不織布を被せ、網掛けする、の手順でおこないました。
今後はほうれん草の生長が早まるので、収穫は早め早めにする必要があり穫り遅れがないように気をつけなくてはなりません。

  (これまでのほうれん草栽培) 

コメント

ほうれん草の種まきをしました。

2023-02-13 06:00:00 | ほうれん草の栽培


50穴に播種

ほうれん草の種まきをしました。 昨年夏から数えて10回目になる種まきです。 一度に種まきすると収穫が大変になるので、ずらして種まきを繰り返して途切れずに収穫できるようにしています。
雪は少しだけ残っていましたが、種まきが終わる頃には溶けました。


覆土はふるった土でおこない軽く押すようにしています。その後に籾殻燻炭を被せています。


不織布を掛けてから水やりをたっぷりと、そして網かけをしました。畝の周りは泥濘んでいます。


ほうれん草の3畝、左が収穫中、中央には種まきし中、左は3月からの種まきを。


収穫は続いており、美味しく食しています。 昨日は柔らかいキャベツも収穫。

種まきは、いつものように1穴に5粒ずつ播き、ふるった土で覆土、籾殻燻炭を被せ、不織布を被せて水やり、網掛けする、の手順でおこないました。
この種まきのやり方は、何十年も続けており、こりやり方以外は考えられません。特に大変なことはなくスムーズにおこなえています。
だいぶ暖かくなってきましたので、今後はほうれん草の生長が早まるので、収穫は早め早めにする必要があり穫り遅れがないように気をつけなくてはなりません。

  (これまでのほうれん草栽培) 

コメント

ほうれん草の種まきをしました。

2023-01-27 06:00:00 | ほうれん草の栽培


50穴に播種(写真クリックを)

ほうれん草は今年初めての種まきをしました。 12月に種まきした8回目は よく発芽して本葉が出始めていました。 収穫は続き美味しく食しています。
寒波で朝は-7℃、日中でも+2、3℃と寒さが続きましたが、昨日の日中は一段落しました。


左が12月18日に種まき、 右は今回 覆土後して籾殻燻炭を被せる。


不織布を掛けてから水やりをする、さらに網掛けをする。 少し見える畝もほうれん草畝。


左隣の畝は収穫中、ずらして種播きしており一度に収穫することはない。


収穫は続いており美味しく食しています。

種まきは1穴に5粒ずつ播き、ふるった土で覆土、籾殻燻炭を被せ、不織布を被せて水やり、網掛けする、の手順でおこないました。
今後もずらして播き続け、畝は出来ているので、途切れずに収穫出来るようにしていくつもりです。
最後の収穫は、一昨年が5月10日、昨年が5月23日だったので、今年は更に収穫時期が延びるように工夫して種まきをするつもりです。
寒波は大変でしたが、晴れると日中は暖かいので、少しずつ作業をしていくつもりです。

  (これまでのほうれん草栽培) 

コメント

ほうれん草は収穫と種まきが続きます。

2022-12-18 06:00:00 | ほうれん草の栽培


新しい畝の50穴に播種(写真クリックを)

ほうれん草は収穫と種まきをしました。 ずらしての種まきは8回目となりました。 収穫は続き美味しく食しています。


種まき後に ふるった土を覆土してから籾殻燻炭を被せる。


収穫は続き、大きく生長した株から収穫している。 右畝は大根。


6回目はほうれん草らしく、11月29日に播いた7回目は発芽、不織布を被せて網を掛けている。


ほうれん草の3畝、今回の種まきは二つ目の畝に、種まきは続きます。 


昨日の収穫は、ホウレンソウの他に大根、キャベツ、白菜もしてくる。

畝は3畝となり、種まきはずらして播いています。 今年は特に少しずつ何度も種まきすようにしてきました。
品種は季節に合ったものを選んで使うようにしてきて、収穫しているほうれん草は「タフスカイ」、今回の種まきしたのは「福兵衛」です。
種まきは1穴に5粒ずつ播き、ふるった土で覆土、籾殻燻炭を被せ、不織布を被せて水やり、網掛けする、の手順でおこなっています。
種まきは今後もずらして続け、畝はできているので、来春まで途切れずに収穫出来るようにしていくつもりです。

  (これまでのほうれん草栽培) 

コメント

ほうれん草の2畝が完成しました。

2022-11-19 05:30:00 | ほうれん草の栽培


完成した2畝(写真クリックを)

ほうれん草2畝が完成しました。 これで ほうれん草は3畝になり、今後もずらして種まきを続けます。
畝づくりは、あと1畝を予定していますが、様子を見ながら種まきが続くようなら作ることになります。


11月上旬に苦土石灰、鶏糞、堆肥を施して耕耘する。 左隣がホウレンソウ畝。


雨が降ったので、肥料を施して何度も耕耘しておいた。 右は収穫中のキャベツ。


畝を整えてマルチを張る、センターのヒモを目印に真っ直ぐにピンと張るようにしている。

酸性土を嫌うので苦土石灰を多めに施し、堆肥と鶏糞も全面にまいてから よく耕耘しておきました。
降ってから化成肥料にリン酸肥を加えたものを施して耕耘、畝を整えて穴あきマルチを張りましたが、作業はすべてヒモを張って目印にしておこなっています。
これで3畝になり、これからも種まきを続けますが、春になり畝が足りないようなら右隣のキュベツの所に もう1畝を作るつもりです。

  (収穫と種まき続く11/3) (これまでのほうれん草栽培)   

コメント