goo blog サービス終了のお知らせ 

 畑・畑・畑-2

・「畑・畑・畑」ブログの続きです。2018年から「畑・畑・畑-2」に移動、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

玉ネギの間引きは終わりました。

2024-12-09 06:00:00 | 玉ネギの栽培


間引き終えた中晩生の畝(写真クリックを)

玉ネギは直播きで3畝を栽培しています。 間引きと捕植は最後になりました。 中晩生は10月5日に直播きして、よく発芽していました。


発芽していない所は5ヵ所のみで、とてもよく発芽していました。(左畝)


たくさんの苗を間引く、この中から5本を捕植しました。


玉ネギの3畝、間引きが終わったタマネギ、右から極早生、中生、中晩生です。

中晩生の「ネオアース」は10月5日に205穴に3粒ずつ種まきしました。 種まきは涼しくなっておこなったので とてもよく発芽しました。
捕植は5ヵ所だけにおこない、間引いた苗の大きいものは知り合いにあげました。
次は追肥ですが、間もなく3畝とも一緒におこないます。
今年の玉ネギは、畝に施肥などしてから太陽熱消毒を終えて畝を作っており、効果があるか楽しみにしています。

  (中晩生の直播10/5) (中晩生の収穫5/26)(これまでのタマネギ栽培

コメント

玉ネギの間引きと捕植をしました。

2024-12-04 06:00:00 | 玉ネギの栽培


中生のタマネギ(写真クリックを)

玉ネギは直播きで栽培しています。 9月25日に直播きした中生のターボを間引きし、発芽していない所に捕植しておきました。


タマネギは3畝に直播して栽培、真ん中が中生、暑い9月の種まきで発芽がよくなかった。


複数発芽している所は1本に間引きました。


間引いた苗は、発芽していない所に捕植しました。

中生のターボは43列215穴に2、3粒ずつ種まきしました。 極早生よりはよく発芽しましたが、暑かった9月の種まきで発芽はよくありませんでした。
1ヶ所に1本ずつに間引き、発芽していない所には間引いた苗を補植しておきました。
昨年は、間引きと一緒に追肥もしましたが、今年は捕植が多かったので、追肥は捕植した苗が根づいてから施すことにしました。
次は10月5日に直播した中晩生の「ネオアース」の間引きですが、とてもよく発芽しています。

  (中生の直播9/25) (中生の収穫5/19)(これまでのタマネギの様子

コメント

直播き玉ネギの間引きと捕植をしました。

2024-11-27 05:30:00 | 玉ネギの栽培


極早生タマネギの畝(写真クリックを)

玉ネギは直播きで栽培しています。 9月16日に直播きした極早生種のフォーカスを間引きし発芽していない所に捕植しておきました。


今年の極早生は種まき時期が暑すぎた為に発芽がよくありませんでした。


1穴に数本が発芽しているところを間引いて、発芽していない穴に植える。


極早生なので大きく生長しており、補植するのは楽でした。

極早生のフォーカスは45列225穴に3粒ずつ種まきしましたが、今年は暑かったため発芽がよくありませんでした。
1ヶ所に1本ずつに間引き、発芽していない所には間引いた苗を補植しておきました。
昨年は、間引きと一緒に追肥もしましたが、今年は捕植が多かったので、追肥は捕植した苗が根づいてから施すことにしました。
次は、9月25日に直播きした中生の「ターボ」、更に10月5日に直播した中晩生の「ネオアース」の間引きと捕植をすることになります。

  (極早生種の直播9/16) (極早生種の収穫4/8) (これまでのタマネギの様子

コメント (2)

直播き玉ネギ3回目の種まきをしました。

2024-10-05 05:00:00 | 玉ネギの栽培


3回目は中晩生(写真クリックを)

玉ネギ3回目となる最後の種まきをしました。 3回目は中晩生の「ネオアース」です。 玉ネギは全て直播きして栽培しています。


205穴に3粒ずつ種まきする、この後ふるった土で覆土しました。


9月25日に直播きした中性のターボは発芽し始めていました。


玉ネギの3畝、右から極早生、中生、今回の中晩生。 この後に雨が降り出しました。

1、2回目と同じように、穴を整える、播種する、ふるった土で覆土、寒冷紗で畝ごと覆って水やりしておきました。
直播き栽培も今年で9年目に、冬場に霜柱で株が持ち上げられることもなく生長も良いように感じています。
3回目は中晩生の「ネオアース」を205穴に3粒ずつ播種しておきました。
今後は、3畝とも1穴に1株に間引いて、発芽していない所には間引き苗を捕植し、11月には追肥をすることになります。

 (1回目の直播き9/16) (2回目の種まき9/25) (これまでのタマネギの栽培

コメント

玉ネギ最後の畝が完成しました。

2024-10-01 05:00:00 | 玉ネギの栽培


三つ目の畝が完成(写真クリックを)

玉ネギ最後の畝が完成しました。 3畝で3品種を栽培しますが、極早生と中生は種まきが終わり、中晩生の畝が完成しました。間もなく最後の直播をします。


太陽熱消毒の透明ビニールを剥がす、曇っており早朝なので写真が暗くなる。


穴あきマルチに張り替えている、冬越しするのでマルチ留めを使いピンと張る。


1回目の極早生は次々と発芽している。


玉ねぎの3畝、右から極早生、中生、中晩生を栽培する。

玉ネギは、耕耘、施肥などしてから太陽熱消毒をおこない、透明ビニールから穴あきマルチに張り替えて畝を作っています。
三つ目の畝は中晩生用で、穴あけ等の準備が終わり次第に「ネオアース」を直播をします。 
1回目の極早生はだいぶ発芽しており、中生はまだ発芽していません。
玉ネギは、直播で極早生、中生、中晩生の3品種を1畝ずつ栽培して、1年間食べられる量を収穫することを目標にしています。

 (中晩生の太陽熱消毒8/18) (これまでのタマネギの様子) 

コメント