goo blog サービス終了のお知らせ 

 畑・畑・畑-2

・「畑・畑・畑」ブログの続きです。2018年から「畑・畑・畑-2」に移動、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

べか菜の3回目の種まきをしました。

2019-10-16 05:00:00 | べか菜の栽培


3回目も20穴に(写真クリックを)

べか菜3回目の種まきをしました。 1回目の株は大きく生長、2回目も発芽しています。 17日から帰郷するので、3回目の種まきをしておきました。


1回目の株は大きく生長し収穫できるくらいに、2回目も発芽して生長し始めている。
 


3回目も4列20穴に播種、あと1回(4回目)の種まきが出来ます。


美味しい菜っ葉なので虫たちが狙っており、しっかり網かけをする。

1回目は20穴に播種、2回目も20穴に播種、今回も20穴に播種しておき、あと1回の種まきが出来ます。
ずらして種まきしているので、収穫は途切れずに長く続き、美味しく食べ続けることができます。
べか菜は、これまで何回も紹介してきましたが、非結球の白菜の一種で「東京べか菜」「都べか菜」などと呼ばれ、周年栽培されるものです。
  (これまでの「べか菜」の様子) (昨年の様子) (前のブログ畑・畑・畑へ

コメント

べか菜の1回目の種まきをしました。

2019-09-22 04:30:00 | べか菜の栽培


1回目は20穴に播種(写真クリックを)

べか菜1回目の種まきをしました。 雨が降ったりやんだりの朝の作業で多少くらい写真になってしまいました。


左側から4列20穴に播種、種が隠れるくらい覆土する。
 


防虫と風雨から守るために網かけをする。
 

1回目は20穴だけの種まきですが、発芽したら次の種まきを繰り返して、ずらして4回の種まきをするつもりです。
べか菜は、「東京べか菜」「都べか菜」などと呼ばれ、周年栽培されるものですが、私は秋に種まきし冬にかけて収穫しています。
非結球白菜の一種、うすい緑黄色で葉は波打ち根元は白色でくせがない野菜で、なぜか我が家ではとても好まれている野菜です。
  (今年の様子) (昨年の様子) (前のブログ畑・畑・畑へ

コメント

べか菜と春菊の畝が完成しました。

2019-09-19 04:30:01 | べか菜の栽培


右が「べか菜」、左が「春菊」(写真クリックを)

べか菜春菊の畝が完成しました。 間もなく「べか菜」から種まきを始め ずらして何度も種まきを予定、春菊は1度だけの種まきをします。

 
少しずつ準備を進める、 苦土石灰と堆肥を施肥して耕耘する。 奥の網かけはニンジン。


化成肥料などを施肥して耕耘後、畝を整える。


奥の春菊マルチ畝が完成、穴あけして種まきをすることに。 その後、べか菜のマルチを張る。

べか菜は、東京べか菜、都べか菜などと呼ばれる非結球の山東菜系の菜っ葉で、ほぼ周年栽培できますが、私は秋に種まきし冬にかけて収穫することにしています。
春菊は大量には必要ないので、畝も小さいのですが、先端を摘み取ると脇芽が次々に出て大株に生長するので、栽培する株は少しになります。
畝づくりは、少しずつ進め、苦土石灰と堆肥を入れて耕耘、しばらくしてから化成肥料などを施肥して耕耘し、畝を整えマルチを張ったものです。
  (べか菜のこれまでの様子) (春菊のこれまでの様子) (前のブログ畑・畑・畑へ

コメント

べか菜を初収穫、美味しいです。

2018-10-29 04:30:00 | べか菜の栽培


美味しそうに生長(写真クリックを)

べか菜を初収穫しました。 ずらして3回の種まきをして、9月3日に種まきした1回目を収穫し始めました。
  (今年の様子) (昨年の様子) (前のブログ畑・畑・畑へ


左から1回目、2回目、3回目とずらして種まきをして、3段に生長している。
 

 
収穫したのは左端の1回目の株、大きくなりすぎてネットで曲がっている。


3回目の株は発芽を心配して厚播きしたら、ほぼ全てが発芽してしまい混み合っています。

3回の種まきをして、発芽もよく、今後は冬まで途切れずに収穫できそうなので喜んでいます。
べか菜は、何度も紹介していますが「東京べか菜」「都べか菜」などと呼ばれる非結球の山東菜系の菜っ葉、ほぼ周年栽培できますが、私は秋に種まきし冬にかけて収穫することにしています。
  (今年の様子) (昨年の様子) (前のブログ畑・畑・畑へ

コメント

べか菜2回目の種まきをしました。

2018-09-26 04:30:00 | べか菜の栽培


2回目は20穴に播種(写真クリックを)

べか菜2回目の種まきをしました。 雨の降り出す前の朝の作業で多少くらい写真になってしまいました。
  (昨年の様子) (前のブログ畑・畑・畑へ


9月3日に種まきした1回目は、発芽がそろっていないが何とか生長している。
 


2回目の播種は6列30穴に多めに播種、薄く覆土し籾殻燻炭も少しかぶせる。


種まき後に不織布を掛けて水やり、網かけをしておく。

1回目は9月3日に種まきしていました。 昼前から雨が降りだしたので発芽もいいのでは、発芽したら残りの畝に3回目として種まきします。
べか菜は、「東京べか菜」「都べか菜」などと呼ばれ、味噌汁、おひたしなどの青物として周年栽培されるもので、私は毎年秋に種まきし冬にかけて収穫しています。
非結球白菜の一種、うすい緑黄色で葉は波打ち根元は白色でくせがない野菜で、これまで何度も紹介しており、我が家ではとても好まれている野菜です。
 (昨年の様子) (前のブログ畑・畑・畑へ

コメント