goo blog サービス終了のお知らせ 

 畑・畑・畑-2

・「畑・畑・畑」ブログの続きです。2018年から「畑・畑・畑-2」に移動、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

「菜の花」を収穫、とても美味しいです。

2021-03-13 06:00:00 | べか菜の栽培


収穫した「菜の花」(写真クリックを)

菜の花の収穫が続いています。 べか菜を栽培しており、伸びて蕾が膨らんできたので収穫しているもので、とても美味しいです。


べか菜の畝、花が咲き始めている、蕾のついた脇芽が伸びたものを収穫している。


「菜の花」用に12月末に種まきした株は まだ小さくて収穫は続くことに。

菜の花の収穫は昨年から始めたもので、べか菜を残しておいて蕾が伸びるのを待っていました。
べか菜は、非結球の白菜の一種で「東京べか菜」などと呼ばれているもので、以前より栽培し続けています。
収穫するために、べか菜は収穫せずに残すようにしておいて「菜の花」の収穫に備えていました。
店頭にも並んでおり、「菜の花」「菜花」「花菜」などとアブラナの花芽の総称として販売されているようです。

 (これまでの「べか菜」栽培) (前のブログ畑・畑・畑へ

コメント (2)

「菜の花」用の種まきをしました。

2020-12-22 06:00:00 | べか菜の栽培


6回目は25ヶ所に(写真クリックを)

べか菜は最後となる6回目の種まきをしました。 発芽し生長したら「菜の花」の収穫ができることになります。 


べか菜の収穫は続いており、とても美味しく食しています。


べか菜の畝、ずらして6回目まで種まき、5回目は発芽しており春には「菜の花」が収穫できます。


ニンジンの発芽しなかった所にも種まきしておく。発芽生長したら春に「菜の花」として収穫するつもり。

べか菜は1回目の種まきは9月23日に初収穫は10月20日におこない、種まきは6回目まで ずらしておこなってきましたが、今回で終わりになります。
寒くなって発芽が少し心配ですが発芽したら、昨年のように「菜の花」として収穫できるので、期待しています。
白菜、キャベツ、ほうれん草、レタスなどと葉物が多いので、べか菜は食べきれないとおもいますが、ニンジンの畝にも「菜の花用」として種まきしておきました。
べか菜は、これまでも紹介していますが「東京べか菜」「都べか菜」などと呼ばれる結球しない山東菜系の菜っ葉です。
 (これまでの「べか菜」栽培) (畑・畑・畑の栽培様子) (前のブログ畑・畑・畑へ

コメント

べか菜は収穫と種まきが続いています。

2020-11-27 05:30:00 | べか菜の栽培


5回目の播種(写真クリックを)

べか菜の収穫は続いています。 種まきは ずらして5回目になり、あと1回は種まきを予定しています。


べか菜の畝、順調すぎて収穫が遅れ気味、種まきと収穫をする。 左はイチゴ。


左から ずらして4回の種まきをし大きく生長する。右はニンジン、春菊。


5回目の種まきをして覆土し籾殻燻炭を被せて水やりをする、あと1回の種まきができる。

べか菜は、これまでも紹介していますが「東京べか菜」「都べか菜」などと呼ばれる結球しない山東菜系の周年栽培できる菜っ葉です。
1回目の種まきは9月23日に初収穫は10月20日におこない、種まきは5回目まで ずらしておこないました。
生長が順調すぎて収穫が追いついていませんが、春になると「菜の花」として楽しめるので、あと1回の種まきをします。
 (これまでの「べか菜」栽培) (畑・畑・畑の栽培様子) (前のブログ畑・畑・畑へ

コメント

べか菜を初収穫、美味しいです。

2020-10-20 05:00:00 | べか菜の栽培


美味しそうに生長(写真クリックを)

べか菜を初収穫しました。 これまでに2回の種まきをしており、9月23日に種まきした1回目を収穫し始めたものです。


1回目(9/23播種)と2回目(10/6播種)はきれいに発芽して生長している。


3回目として25ヶ所に5、6粒ずつ種まきしておく。


べか菜の畝、奥から1回目、2回目、3回目、あと2、3回の種まきができる。右は生姜、左はイチゴ。

べか菜は、何度も紹介していますが「東京べか菜」「都べか菜」などと呼ばれる非結球の山東菜系の菜っ葉、ほぼ周年栽培できますが、私は秋に種まきし冬にかけて収穫することにしています。
我が家では、とても好まれており、娘もよく持ち帰っています。
ずらして種まきして発芽もよく、今後は途切れずに収穫できそうなので喜んでいます。
 (これまでの「べか菜」の様子) (昨年の様子) (前のブログ畑・畑・畑へ

コメント

べか菜の2回目の種まきをしました。

2020-10-06 05:00:00 | べか菜の栽培


右側が1回目、2回目は左側に播種(写真クリックを)

べか菜2回目の種まきをしました。 1回目の株は大きく生長、発芽していない所もあるので追加で種まきをしておきました。


2回目は6列30穴に5粒くらいずつ播種する。弱い雨がぱらつく中での種まきとなる。


1回目(9/23播種)の様子、本葉が出始めたもの、やっと発芽したもの、発芽しないものがある。


覆土し籾殻燻炭をかぶせて水やりをしてから網掛けをしておく。 左はイチゴ畝、右はニンジン畝。

1回目は9月23日に40穴に播種、大きく生長した株、やっと発芽した株、発芽していない所がありますが、一度に収穫はしないので、よしとしています。
1回目の種は昨年の残りだったので発芽がイマイチでしたが、今回から新しい種なので発芽率がいいのではと考えています。
ずらして種まきするので、収穫は途切れずに長く続き、美味しく食べ続けることができます。
べか菜は、これまで何回も紹介してきましたが、非結球の白菜の一種で「東京べか菜」「都べか菜」などと呼ばれ、周年栽培されているものです。
  (これまでの「べか菜」の様子) (昨年の様子) (前のブログ畑・畑・畑へ

コメント