goo blog サービス終了のお知らせ 

 畑・畑・畑-2

・「畑・畑・畑」ブログの続きです。2018年から「畑・畑・畑-2」に移動、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

ニンジン2回目の種まきをしました。

2023-03-08 05:30:00 | ニンジンの栽培


25穴に3粒ずつ(写真クリックを)

ニンジン2回目の種まきをしました。 1回目は2月7日だったので約1ヶ月の間隔での種まきになりました。


1回目は22ヶ所が発芽、まだ小さいので見にくいのですが。


これで50ヶ所に種まきが終わる、残りの25ヶ所は3月に種まきします。


春本番の暖かさで少し暑そうですが、不織布をベタ掛けし網トンネルを掛ける。

2月7日に播いた1回目は寒さが続きましたが、22ヶ所が発芽、発芽しなかった3ヶ所は種まきしておきました。
2回目も同じ「向陽二号」を25穴に3粒ずつ種まき、薄く覆土し籾殻燻炭を被せ、不織布を掛けてから網のトンネル掛けをしておきました。
次は約1ヶ月後の3月始めに3回目の種まきを予定しています。 

 (昨年の初収穫5/30) (これまでのニンジン栽培) 

コメント

ニンジン1回目の種まきをしました。

2023-02-07 06:00:00 | ニンジンの栽培


15穴に3粒ずつ播種(写真クリックを)

ニンジン1回目の種まきをしました。 1月31日に完成した畝の1/3に播種したもので、約1ヶ月おきに あと2回の種まきをします。


種まきした後、覆土して籾殻燻炭を被せる。カラスだとおもうが悪戯されてマルチを破られる。


不織布を掛けてから水やりする、雨が降らず乾燥しているのでたっぷり水やりする。


 寒いし、カラスなどに悪戯されないために網かけをする。 右はエンドウ、左はラッキョウ。

品種はいつも栽培している「向陽二号」、甘くて美味しいので同じ品種に、いつものように一穴3粒ずつ播いておきました。
覆土し籾殻燻炭をかけ、更に不織布で被い、トンネル掛けしておきました。
寒い日が続いており、早い種まきとおもわれるかもしれませんが、毎年1回目は2月初めに播いており、春の種まきはとても発芽率が良くしかもペレット種子なので大丈夫です。
今後は、約1ヶ月おきに3月初め、4月初めと2回の種まきをする予定しています。

 (昨年の初収穫5/30) (これまでのニンジン栽培

コメント

ニンジンの種まき畝が完成しました。

2023-01-31 06:00:00 | ニンジンの栽培


75穴の畝が完成(写真クリックを)

ニンジンのタネまき準備が終わりました。 ナスの穴埋めに続き、畑の作業は少しずつ進めています。


10日ほど前に苦土石灰と鶏糞、堆肥をまいて耕耘する。


昨日、化成肥料にリン酸肥を加えて施肥して耕耘する。この後に整えてマルチを張る。


夏まきのニンジン、収穫は続いており甘くて美味しいです。

レタスを栽培していた所を耕耘など少しずつ準備を進め、穴あきマルチを張って短い畝が完成しました。
種まきは、2月始めから約1ヶ月おきに3回に分けておこない、5月中旬から収穫をするつもりです
まだまだ寒い日が続きますが、夏の種まきと違い ゆっくりですが発芽は確実なので期待しています。
  
 (夏まきの様子8/6) (これまでのニンジン栽培

コメント

ニンジンは発芽、最後の種まきをしました。

2022-09-04 04:30:00 | ニンジンの栽培


5穴に3粒ずつ(写真クリックを)

ニンジンは夏まき最後となる3回目の種まきをしました。 1回目と2回目は発芽して生長、今回の3回目で夏の種まきは終わりです。


1回目と2回目は発芽し生長し始めている。


覆土して籾殻燻炭を被せて水やりしておく。


3回目の部分だけ黒の寒冷紗を掛けておく。

回目の種まきが8月6日、2回目は8月19日に播種、猛暑の日もあり黒の寒冷紗では足りずにスダレを掛けたりした時もありましたが、何とか発芽させることができました。
3回目は30穴に3粒ずつ種まき、ふるった土で薄く覆土し籾殻燻炭を被せて水やりし、黒の寒冷紗を掛けておきました。
雨が降ることが多くなり、だいぶ涼しくなってきたので3回目も発芽するでしょう。 後は収穫を待つだけになります。

 (これまでのニンジン栽培) 

コメント

夏まきニンジン1回目の種まきをしました。

2022-08-06 04:00:00 | ニンジンの栽培


2粒ずつ播種(写真クリックを)

ニンジン1回目の種まきをしました。  8月4日に完成した畝の約1/4に播種したもので、あと3回ほど種まきをします。
雨が降ったので、急いで種まきしておきました。 気温も低くいい種まき日和になりました。


播種後に覆土して更に籾殻燻炭を被せ水やりをしておきました。


雨が降り曇っていましたが、夏なので日除けの為に黒の寒冷紗を掛けておきました。奥はスイカです。


冬まきニンジンは、まだこんなに残っており食べきれません。

雨が降ってから種まきをと考えていた所、久しぶりに雨が降り、絶好の種まきになると思い急いで播いておきました。
品種は「向陽二号」、冬に種まきした残りの種で、甘くて美味しいので同じ品種に、一穴2粒ずつ播いておきました。
種まき後、種が隠れる程度に覆土し鎮圧した後に乾燥防止のため籾殻燻炭をかけ、日除けの為に黒の寒冷紗を掛けておきました。
暑いので発芽させるのが大変ですが、ニンジンは発芽する際に必要な水分を吸収する力が弱いそうなので、時々水やりをして発芽までは乾燥を避けるようにするつもりです。

 (これまでのニンジン栽培

コメント