goo blog サービス終了のお知らせ 

 畑・畑・畑-2

・「畑・畑・畑」ブログの続きです。2018年から「畑・畑・畑-2」に移動、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

ニンジンは発芽、2回目の種まきをしました。

2023-08-07 04:00:00 | ニンジンの栽培


30穴に2粒ずつ(写真クリックを)

ニンジンは夏まき2回目の種まきをしました。 1回目は全部ではありませんが発芽しています。


まだ小さいので見にくいですが、1回目は発芽しています。


2回目は30穴に2粒ずつ播種、覆土して籾殻燻炭を被せて水やりをしておきました。


明日から曇りがちですが、日ざしが強いので黒の寒冷紗を掛けておきました。

猛暑の日が続き、遮光ネットで大丈夫かなとおもったりしましたが、朝の水やりも続けたので、何とか発芽させることができました。
台風の影響で明日からは曇りが続き雨も降るような予報なので、2回目も発芽するのではと期待している所です。
2回目が発芽したら、すぐに3回目の種まきをするつもりです。

 (これまでのニンジン栽培) 

コメント

夏まきニンジン1回目の種まき。

2023-07-30 04:00:00 | ニンジンの栽培


2粒ずつ30ヶ所に播種(写真クリックを)

ニンジン1回目の種まきをしました。  7月18日に完成した畝の1/3に播種したもので、あと2回の種まきをします。


種まき後は薄く覆土し籾殻燻炭を掛けてから水やりをする。


連日の猛暑なので、遮光ネットを掛ける。


春まきニンジンは まだたくさん残っている。

雨が降ってから種まきをと考えていた所、1週間ほど前に大雨が降り、種まきしても大丈夫と思い播いておきました。
品種は「向陽二号」、冬に種まきした残りの種で発芽が少し心配ですが、一穴2粒ずつ播いておきました。
種まき後、種が隠れる程度に覆土し軽く鎮圧した後に乾燥防止のため籾殻燻炭をかけ、連日の猛暑なので日除けに黒の寒冷紗を掛けておきました。
夏まきは、暑いので発芽させるのが大変ですが、発芽する際に必要な水分を吸収する力がニンジンは弱いそうなので、時々水やりをして発芽までは乾燥を避けるようにするつもりです。

 (春ニンジンの初収穫5/25) (これまでのニンジン栽培

コメント (2)

ニンジンの畝が完成しました。

2023-07-18 04:00:00 | ニンジンの栽培


マルチ畝が完成(写真クリックを)

ニンジンの畝が完成しました。 イチゴの畝を片づけて急いで準備してマルチ張りまで終わりました。


イチゴを片づけてから準備を始める、苦土石灰を施して耕耘。右はラッキョウの畝にする。


鶏糞、牛糞堆肥を施して耕耘する。隣のラッキョウの畝と一緒に準備を進める。


春まきニンジンは収穫が続いています、まだたくさん残っています。

イチゴを片づけてから、苦土石灰、牛糞堆肥、鶏糞をまいて耕耘、穴あきマルチを張ってマルチ畝を完成させました。
夏の種まきなので、マルチを張るか張らないか迷いましたが、草取りが大変なのでマルチ畝にすることにしました。 
種まきは、間もなく始めますが一雨降ってから播きたいと考えてり、づらして3回播くつもりです。

  (昨年の夏ニンジンのタネまき8/6) (春ニンジンの初収穫5/25) (これまでのニンジン栽培

コメント

ニンジンを初収穫しました。

2023-05-25 05:00:00 | ニンジンの栽培


初収穫する(写真クリックを)

ニンジンを初収穫しました。 2月7日に1回目の種まきをしてから ずらして3回の種まきしてきました。


ニンジンの畝、左から1、2、3回目と種まきしてきた。 後ろのエンドウは間もなく終わりに。


抜くと美味しそうなニンジンが、約100日での収穫です。

2月に種まきしてから約100日での初収穫となりましたが、特に手もかからずに生長しました。
1穴に3粒ずつ種まきし、間引きはせずに1~3本が生長、問題もないので そのままにして栽培していました。
収穫したニンジンは、少し短いですが甘くて美味しいものでした、今後は必要な時に収穫しますが夏まで続きます。
ナス、キュウリ、そしてニンジンと春まきの野菜の収穫が始まっており喜んでいます。 

  (2回目の種まき3/8) (3回目の種まき4/2) (これまでのニンジン栽培

コメント

ニンジン3回目の種まきをしました。

2023-04-02 05:00:00 | ニンジンの栽培


25穴に3粒ずつ(写真クリックを)

ニンジン3回目の種まきをしました。 1回目は2月5日2回目は3月8日で、3回目で春の種まきは終わりになりました。


1、2回目は全て発芽、特に1回目はニンジンと分かるくらい大きく生長。


ニンジンの畝、75穴に播種し、1、2回目の50ヶ所はすべて発芽しています。


網かけしておきました。 後ろのエンドウはぐんぐん生長しています。

1回目と2回目は、寒い日が続きましたが雨も降ったのでよく発芽しました。
3回目も同じ「向陽二号」を25穴に3粒ずつ種まき、薄く覆土し籾殻燻炭を被せ、不織布を掛けてから網のトンネル掛けをしておきました。
収穫は5月末くらいになるので、楽しみにしています。 

  (昨年の初収穫5/30)  (これまでのニンジン栽培) 

コメント