goo blog サービス終了のお知らせ 

 畑・畑・畑-2

・「畑・畑・畑」ブログの続きです。2018年から「畑・畑・畑-2」に移動、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

キュウリが生長、収穫は多くなっています。

2023-06-20 05:00:00 | キュウリの栽培


形はよくないですが(写真クリックを)

キュウリの収穫量が多くなってきています。 4月に4株を植え、5月と6月に2ヶ所ずつに種まきし8株が生長しています。


2畝で栽培、株は大きく生長、次々に結実して、毎日4、5本の収穫になっています。


行灯は6月1日に種まきして、この大きさにまで生長しました。


キュウリの畝の様子、蔓の先端は間もなくてっぺんに到着しそうです。

6月に入り収穫は ほぼ毎日収獲できるようになってきており、やっと収穫の様子を紹介できることになり喜んでいます。
種まきは、3回目まで来ており、15粒入だったので、これまで4粒+2粒+2粒で8粒使い、残りは7粒あるので、まだまだ種まきは続きます。
今後も収穫が途切れないようにして大量収穫を目指します。

 (昨年6月の様子) (これまでのキュウリ栽培) 

コメント

キュウリの種まきは3回目になりました。

2023-06-01 05:00:00 | キュウリの栽培


いつものように1粒まき(写真クリックを)

キュウリは3回目になる種まきをしました。 発芽すると8株となります。 台風の影響でしょうか、スッキリしない天気が続き畑作業も停滞気味です。



行灯がけが3回目、隣が2回目の株で本葉も出て生長し始めています。



キュウリは2畝で栽培、4株ずつで発芽すると計8株になる。



収穫は まだ本格的になっていないが、株もだいぶ大きくなっている。

3回目は2ヶ所に1粒ずつ播種、1回目(3/19)に種まきして植えた4株が生長して収穫が始まり、2回目(5/1播種)は本葉も出て大きく生長しています。
種は残り7粒あるので、これからも種まきを続けて、前の株が衰えたら次の株の収穫ができるように、ずらして種播きしてリレー栽培をしていきます。
収穫は始まっていますが、まだ本格的ではなく形もよくありませんが、最初の4株がだいぶ大きくなってきたので間もなく収穫も増えてくるでしょう。
次は大量収穫の様子を投稿したいとおもっています。

 (昨年6月の様子6/8) (昨年最後の種まき8/8)(これまでのキュウリ栽培) 

コメント

キュウリの収穫が始まりました。

2023-05-23 05:00:00 | キュウリの栽培


大小4本を初収穫(写真クリックを)


キュウリ
の収穫が始まりました。 ナスの初収穫を紹介したばかりですが、キュウリも始まり喜んでいます。


キュウリは6株に、4月9日に4株を植え、5月1日に2回目の種まきをしていました。


5月1日に播いた2株とも発芽して生長し始めています。


キュウリの支柱、種まきは手前に ずらして続けます。

帰郷する前日の4月10日に急いで植えて寒さで枯れないか心配していましたが、大きく生長して収穫も始まり喜んでいます。
5月1日には2ヶ所に直播きしましたが、無事に発芽して本葉も出て生長し始めており、これで6株になりました。
種袋には15粒入っており、これまで4粒+2粒で6粒使い残りは9粒あるので、畝の端まで直播きを続け、400本以上の収穫を目指しています。

 (昨年の収穫様子6/8)  (これまでのキュウリ栽培) 

コメント

キュウリは生長、種まきをしました。

2023-05-01 05:00:00 | キュウリの栽培


4株は生長(写真クリックを)

キュウリが生長しています。  2回目になる種まきは2ヶ所に1粒ずつ播いておきました。
が降っていましたが、昼くらいから雨がやんできたので種を播いてきました。


種まきして覆土してから籾殻燻炭を被せておきました。行灯は小さいものにする。


4月9日に植えた4株は大きく生長し行灯から出るくらい伸びています。


キュウリの畝の様子、4株の横に2ヶ所種まきし6ヶ所になる。

帰郷する前日の4月9日に急いで植えて枯れないか心配していましたが、しっかり根づいて大きく生長してきています。
直播きは2ヶ所に1粒ずつ播種、初めに植えた4株が成長して収穫に、しばらくして衰えてきたら次の収穫ができるように、ずらして種播きしてリレー栽培をしていきます。
昨年も、ずらして種まきを続けて8月まで収穫を途切れることなく続けることができました。

 (昨年6月の種まき6/21) (昨年7月の種まき7/5) (昨年最後の種まき8/8)(これまでのキュウリ栽培) 

コメント

キュウリ畝と支柱ネットが完成しました。

2023-04-08 05:00:00 | キュウリの栽培


畝もネットも完成(写真クリックを)

キュウリを植える準備が終わりました。 畝のマルチ張り、支柱とネット張りも終わり、植えつけを待つだけになりました。


牛糞堆肥や落ち葉堆肥などを大量に入れて、通気性のよいふかふかの畝づくりをする。


2畝が完成、ちょっと短いですが、夏まで栽培が続きます。


支柱を組み立てる、この後にキュウリネットを張る。

今年は、畑の入り口で栽培します。 少し短い畝ですが、2畝での栽培なので十分でしょう。
キュウリの根は浅く広く張るそうなので、牛糞堆肥と落ち葉堆肥を大量に入れて、通気性のよいふかふかの畝づくりを心がけて準備しました。
2畝を跨ぐように支柱を5組み立てて直管で連結、キュウリネットはピンと張っておきました。
この畝に植えつけと直播きを繰り返して大量収穫を目指すつもりです。

  (昨年7月の様子7/5) (昨年8月の様子8/2) (昨年の様子8/8) (これまでのキュウリ栽培

コメント