goo blog サービス終了のお知らせ 

録画人間の末路 -

人は記録をしながらじゃないと生きていけない

Intel第11世代モバイルCPUの注目点

2020-09-04 14:24:54 | Weblog
前回書きましたとおり、少し前に新しいノートパソコンを買い、Thinkpad A275からx13 Gen1に交換したことで使用するAPUがA10-9700BからRyzen7 PRO 4750Uに変更になりました。使用感はとても快適です。前機種ではひっかかって重かった処理がみなサクサクと軽くなり、ほぼデスクトップPCを使っている時と体感上は変わりません(と、言ってもわたしは普段使いのデスクトップPCはRyzen5 2400GなPCなので、変わらない、の基準が低いのですが)。AMD採用機にこだわった結果もあるでしょうか今までどの機種も"しょせんはノート"と割り切って使うものでしたが、ようやくパフォーマンス面だけなら妥協の一切ないノートPCを手に入れることができました。その分価格が高かったのはありますが、満足度は高めです。

さて、最近AMDに話題を取られっぱなしのIntelですが、ようやく第11世代のCPUを登場させるようです。


と、言ってもモバイルのみのCPUでこれをデスクトップに持ってくるというわけではなさそうですが・・・。これは現状のIntelの製造プロセスの10nmが高クロック高パフォーマンス向けより低発熱のモバイル向け特化であることが原因らしいです。AMDが高性能単体CPUで攻勢をかけてくると思わなかった時代の設計でしょうから仕方ないところです。
ただ、そこを考慮してもなかなか面白そうな統合CPUになってます。CPU性能は「向上した」とはいえ、4コア8スレッド。おそらくRyzen7の8コアには遠く及ばないでしょう。Intelは主要ソフトにおける優位性をアピールしていますが、これらはIntelに最適化され、AMDが長年無視されていたソフトでのこと。もちろんそうした最適化も性能のうちですが、これはいつまでもこのままで放っておかれることはないかと。魅力が感じられるのはCPUではなく主にハイクラスに統合されるGPU部分で、かねてから言われていたIntelの新GPUアーキテクチャ、Xeを採用したものになっています。前の世代の二倍ほどのパフォーマンスを持ち、デモンストレーションではRyzen7 4800Uよりもゲームで圧倒的に高いフレームレートを実現したとか・・・。前の世代のGPUでもIntelは「Ryzen7 3700Uと同等」とし、かつ3700Uを必ずしも凌駕するわけではない4800UのGPUよりも、前世代二倍の能力を出すXeの方が高い、ということらしいですが・・・。ただ、Intelってこういう他社比較の時は裏でやらかすことがあるんですよねぇ、前の時も比較相手のRyzen側のメモリに関しては非公開でしたし。ましてIntelの単体GPUと言えばあのi740の限りなくサギに近いやらかしがありましたし、額面通りには取れないかと。ただ、それでも性能が上がっているのは間違いありません。ここ最近AMDのAPUはCPU面はともかくGPU面の向上がなく、かつこの先もちょっと怪しい状況。一時のCPUとGPUの完全統合を目指して両方の性能の強化を行っていたころとはだいぶ異なるメーカーになりつつあります。CPU面が劣勢なせいか、むしろIntelの方にGPUなどCPU以外の面での性能や機能の向上努力がみられるのはなかなか興味深いです。

うーん、そう考えるとIntelのノーパソも悪くないですね。むしろ面白そうです。買う予定は全くないんですが、一度触ってみたいですね。
コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ついに来た! ThinkPad x13 ... | トップ | ギスギスした世の中 »

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Unknown)
2020-09-07 20:51:02
IntelはHWエンコーダーの性能が爆上がりらしいですね
なんでもx264を超えるとか
CPUは性能/ワッパでryzenを超えないと買う気はしないですがdGPUでも出たらすごく食指を刺激されそうです
返信する
AMDも過去には・・・ (ドラピー)
2020-09-08 15:14:02
こんにちは。

Intelは各媒体で提灯記事を書かせてそれはもう必死です。
特にこの記事には笑っちゃいましたよ。
>「専用ベンチではRyzenが高性能でも、ゲーム性能ではCoreが勝つ理由とは」
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1271807.html

なんか今更な話しをもう必死だなって・・・。
専用ベンチって何(爆笑)
まぁ、『うちの子、スゴイ!!』はAMDも過去に何回もやらかしてるんであんまり言えないかな?(笑)
(ブル・・・FXの恨みは忘れない・・・)

私も別にIntel機だって使いますけど、処理の思いタスクが一つあると、それにリソース全部持って行かれて他の作業が何も出来なくなることが多いIntelより、全般の処理速度は下がっても、何でも同時作業しやすいAMDの方がやっぱり好きです。
返信する
Unknown (krmmk3)
2020-09-08 23:19:16
>2020-09-07 20:51:02さん
わたしはIntelにはQSVがあるので、CPUをアクセラレートするほうを頑張って欲しいなぁと思ってます。
i9はかなり爆熱ですけど、枯れた製造プロセスを使っているだけあってi7やi5は割といいらしいですよ。

>ドラピーさん
IntelもかなりAMDをライバル視するようになってきて、「ウチの子スゴイ」自慢はいいことだと思ってます。
FXのパイルドライバーを褒めた数少ない人間としてはアレですが、今まで多くのベンチマークはIntelのことしか考慮に入れてないものばかりだったので、AMDがいろいろ言ってくるのは仕方なかったかな、と思ってます。
複数作業はAMDの方が軽いですね。だから"ながら"でやらない前提のゲームはIntel有利なんでしょうが。ゲームも"ながら"しかやらないわたしとしてはAMDの方が使いやすいです。
返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事