しばらく前にこんな製品が発表になりまして
サンコー、直販12,800円のHDMIキャプチャカード
-4ポートの入力を装備。1080/30p記録に対応
おお、1080/30p! と言えば、MonsterX3が当初搭載する、と言っていたのに結局製品版では採用を取りやめた解像度&フレームレート。こ、これは欲しい・・・と、即注文してしまいました。ああ、この手の製品には相変わらず財布のひもが緩いわたしであることよ。ただし、注文してから届くまで大分かかり、やっと届いたのが6日でした。地震の影響か、通販業界全体で荷物が届くのが遅くなっている気がします。
![]() | HDMI ビデオキャプチャーカード:HDMVC4UC |
サンコー | |
サンコー |
HDMIの入力端子が4つもあるなど注目すべきところは多いですが、わたしらとして使える品なのかが気になるところ、まず入力用として、最近A50ばかり使ってすっかり再生機として使わなくなったPS3に久々に電源を入れて使ってみることにしました。
なお、PCの環境は以下の通り。
PhenomIIx6 1090T(クロックは定格ですが、安定動作ギリギリまで電圧を落としています)
MA78GPM-DS2H(AM2+)
オンボードGPU
DDR2-800 2GBx4(8GB)
起動はSEAGATEのHDD
Windows7 ultimate64ビット版
64ビット対応を謳うのなら、4GBオーバーの環境でも安定動作してくれないと困りますから。
まず、HDMIで両者を直結させて使ってみます。解像度設定としてはブラウン管テレビにHDFury3で繋いでいたものが残っているので、1080iで出力するようにしてあるものです。すると、付属ソフトとアマレコTVであっさりと映りました。まぁここまでは予想通り。問題はGS必須かそうでないか、というところでBDの市販ソフトを再生してみると、これも映ります。さらに試しにそのまま付属ソフトで録画を敢行するとやっぱり映りますし、できあがったMPEG2(付属ソフトはMPEG2かH.264でしか録画できません)を再生すると、これもバッチリ映ります。このHDMVC4UC、間に挟むアダプタは不要でした。今時珍しくありませんが、HDMI4ポート持ちかつGS不要は嬉しい仕様です。
さて、そこまでならば他のHDMIでも出来ること。今度は肝心の1080pを試してみましょう。BDの1080p時の出力は60pに合わせ、ディスプレイ設定で1080pを有効にしましょう。普段はカスタムで1080pを切っているので、今度は逆に1080pをカスタムで有効にすると・・・画面が出ません。おかしい?とおもって自動にすると、「1080p」という設定でちゃんと映ります。なんだ、ちゃんと出るじゃないか、と再びBDを挿入して60fps出力でキャプチャ、画面も映るしちゃんとキャプチャも出来る、問題なし・・・と思いきや、録画した映像はインターレースと出てしまいます。レレレ?
じゃぁ、出力を24にして再びBDを再生、キャプチャを敢行すると、今度もちゃんと出ますしキャプチャも出来ます。そして、録画されたファイルもプログレッシブで24fpsとなっていました。あらら、24ならOKですか。どうやら先の自動設定では「このHDMIの出力先は24pまで」と認識されてしまったようです。
ひょっとして、やはり30pで60pの映像を録画や表示させることは無理なのでしょうか?BDの規格は厳密に言えば24pか30pとなってはいるのですが、ほとんどの再生機は60p出力を行うのでなんとか30pで代用できないか、と思ってのですが。ただ、手元にあるBDソフトは数が少なく、映画の24pで再生するソフトばかりなのでそもそも60p出力が出来なかった可能性もあります。なので、出力をRD-X8に変えてみました。BDではなくDVDまでしかサポートしていないHDレコーダーですが、D5出力には対応しており、24pもしくは60pを選ぶ事が出来る点で出力だけならBDレコ並と言えますから、だまぁ代用品として。
まず、24pに設定してみると受信中の放送がD5にしてもちゃんと映ります。キャプチャすれば24fpsのファイルがちゃんと出来ました。じゃぁ、60pにすると・・・
あ、映らない。やっぱりダメでしたか。残念ながらこのキャプチャーボードで1080/60pを映すのは無理のようです。意味がないからMonsterX3は30pの採用を見送ったのでしょうか。付属してきた紙マニュアル日本語版には「リアルタイムキャプチャ 1080p@60FPS対応」とありますし、30pに落としたキャプチャを期待していたのですが。
ただ、1080pが全く映らないという報告もありますので、30pだからダメというのではない可能性も残っていますが。
【人柱レビュー】HDMIキャプチャー「HDMVC4UC」にチェックミスがあった模様。
そのせいか、公式サイトでも「1080i/60fps」を謳い、1080/30pの扱いは小さくなっています。
しかし、公式サイトにもマニュアルにも書かれていませんでしたが、少なくとも手元にあるモノでは1080/24pは付属でもアマレコTVでもキャプチャ出来ましたし、実用性ではそれほど問題ないかも知れません。
また、DDR2-800ということであまり参考にならないかも知れませんが、64ビットOS+8GBメモリで全く問題なく映っています。付属ソフトでの手抜きテストですが、2時間の連続録画に耐えました。ただ、キャプチャ画面を見ていると時間が経過すればするほど画面と音声のズレが大きくなって言っており、心配しましたが録画ファイルは少なくとも付属ソフトでは問題ありませんでした。肝心のアマレコTVではどうなるか分かりませんが、それは今回のテスト用ではなく、搭載させる予定のミニタワーのPCでHDDがタップリ使える環境で試すことにしましょう。全部のドットがちゃんと撮れているか、なんてのもまだ調べてないですしね。
昨今はもっと安いHDMIキャプチャもありますが、HDMI4ポート、GS不要、1080/24pのキャプチャ可(公式には未承認)、64ビット8GB録画実績有りとこれだけそろっているものはなかなかありません。そこまで考えれば、十分購入検討価値のある製品だと思われます。
わざわざシールで隠すような製品もあるようですが。
このボードは全く隠していないですね。
一番大きなチップですと、
NXP
DA19978A/15C183
SP577A.1 02
ZSD11011
と書いてあります。
でも、ハードエンコードだとすると、チューナーからのリモコン指示に遅延が生じて使いにくいような気も。
でも、ハードエンコードだとすると、チューナーからのリモコン指示に遅延が生じて使いにくいような気も。
最近この手のキャプチャーはゲームのキャプチャー用か一度録画したものをキャプチャーするのが主な利用方法ですから、予約機能ははやらないみたいです。
あくまでこのボードはソフトエンコです、ちなみに。なので、反応は悪くないですよ。
そろそろHDMIを検討と思ってた矢先に
いいな~と思ってたら・・・。
最近はPV5の情報出てこないですが、
HDMIで予約機能も付けてくれないかな。
ああ、ちょっと解釈が違います。あくまで付属のソフトでは予約録画できないというもので、たとえば32ビットOSでソフトにふぬああのような予約機能を持つソフトを使えば予約録画ができる可能性はあります。ただ、64ビットOSをメインにしているわたしは使えていないのです。
でも、自分も64ビットOSをメインでサブはシングルコア(汗
TvRock対応のふぬああが使えればホントいいんですがね。
最近EDCBばかり使っているので忘れてましたが、tvrockってキャプチャ専用ソフトもコントロールできませんでしたっけ? MonsterXとかはする方法があったはず。tvrockから呼び出せるもので、かつHDMVC4UCを認知するものがあれば、予約録画も可能かもしれません。
HDMVC4UCを購入して使ってみたのですが画面に線状のノイズが多く出ます。
録画した動画にも線状のノイズが残るのですが、他の方はどうなのでしょうか?
気になったのでコメントさせていただきました。
よろしくお願いします。