goo blog サービス終了のお知らせ 

録画人間の末路 -

人は記録をしながらじゃないと生きていけない

PEGASYS初のCUDAエンコードソフト、TMPGEnc KARMA..Plus Wレビュー

2009-09-30 22:34:57 | FIRECODER Blu/SpursEngine
・PT2発売に向けて
いよいよ明日、PT2の発売が始まります。深夜販売やる、とかいう話でしたが、どうなのでしょう。さすがに今夜ということはなさそうですが。
ですが、わたしは逆にPT2に対するテンションが下がっているわけです。今までFriio BS/CSないしPT1を愛用し続けてきたのは、ひとえにBS放送以外にスカパー!e2も録画ができるからでした。ところが、明日からは同時にスカパー!HDの58チャンネル放送も始まるのです。e2が相変わらずSDに留まるのに対し、スカパー!はHDがメインとなります。しかも、わたしがもともと好く視ていたチャンネルは全て10月と同時に(あるいはそれ以前から)HDに移行するため、必然的にHDがメインとなります。PT1だろうとPT2だろうとスカパー!HDの受信はできません。HDがメインとなれば、当然e2はあまり用がなくなってしまうため、先ほど大幅に視聴契約チャンネルを減らしてしまいました。つまり、PT2の必要性も半減してしまうのです(地上波ははなっから相手になっていません)。なので、ま、それほどあせってPT2買わなくてもいいかな? と思っています。今後はBSがメインとなるわけですし、それには今のシステムでも十分です。ただ、レコーダーがスカパー!HDにかまける分、負担を減らすためにBSの録画は前以上にたくさん行う必要があるのですけど。

・特撮コレクション買ってきた
明日ではなく、今日から開始されたものとして、と、いうか、地元では今日になってやっと発売されたのがディアゴスティーニの「東宝特撮映画DVDコレクション」、創刊号は案の定ゴジラで、大量に店頭においてあったので、とりあえず買ってきました。映像はHDリマスターではなく、以前のDVD版をベースに片面一層に納めたもののようです。なので、画質はそれなり・・・というか、日本映画専門チャンネルのHD版ばかり最近見ていたので、はっきり悪いと断言できちゃいます(^^;)まして、BD版とは・・・なのでしょうけど、創刊号はたった990円ですから、納得行くものでしょう。ただ、DVD版でも「ゴジラ」は画質のいい方だったので、もともとよくなかった「逆襲」あたりはどうなるのか不安ですけど。
DVDを入れると、なぜか6分ほどこのシリーズの宣伝映像が入っておりまして、その映像を見る限り、「空の大怪獣ラドン」もDVD版のようです。画質が少々劣っても、もう一度最初から見直すいい機会だと思うと、やっぱりワクワクします。ただ、DVDを所有していないものだけを買うか、全部買うか迷っているのですが。


・N.Shim@さんより頂きました、KARMAレビュー
そして、明日ではなく、あさってから発売が開始されるのが、PEGASYSの最新ソフト、TMPGEnc KARMA..Plusです。本来は動画管理ソフトのようですが、最大の注目点はなんといってもCUDAのエンコードに、PEGASYSとしてはじめて対応したことでしょう。よくコメントを下さるN.Shim@さんからレポートをいただきました。

(ここから)
はいどーも。テストしました。

先に書いておくと、KARMA..Plusはエンコードが主目的のソフトではないからか、エンコードに掛かった時間を表示する機能がありません。
なもんで、今回のベンチは手元の針時計でざっくり計測です。

テスト環境ですが、
Windows 7 Professional RTM x86インストール、Phenom X4 9850BE(定格 2.51GHz)、Mem 4GB、GeForce 8800GT
です。Aeroで1920x1080のデスクトップを使用しています。
GeForceのドライバは190.62です。
システムディスクはIntelのSSDですが、テンポラリを含めてワークエリアは全て通常のHDD内にしています。

ちなみに、この環境でWindows7のエクスペリエンスインデックスは
プロセッサ:7.1
メモリ:7.2
グラフィックス:6.8
ゲーム用グラフィックス:6.8
プライマリハードディスク:7.7
で、評価は6.8になります。

KARMA..Plusの設定のうち、CUDA再生設定は、フィルターにCUDAを使用にOn、CUDAを再生に[使用する]です。

AVCエンコードに関するパラメータは、次のURLのスクリーンショットを見てください。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/nshima_602/vwp2?.tok=bc8djjdBtNUD._e8&.dir=/42cb&.dnm=ab87.jpg&.src=ph

ソースはマクロスFのOP、ライオン(1分30秒)のBS11版自由化ファイル約205.3MB。

エンコードに掛かった時間は2分20秒。
ファイルサイズが約51.7MBのMP4コンテナです。

スクリーンショットをいくつか張ります。

ソース1
http://photos.yahoo.co.jp/ph/nshima_602/vwp2?.tok=bcTCkjdBN454hW1D&.dir=/42cb&.dnm=56c8.jpg&.src=ph
KARMA1
http://photos.yahoo.co.jp/ph/nshima_602/vwp2?.tok=bclCkjdB3TfGB6Ew&.dir=/42cb&.dnm=dd9e.jpg&.src=ph

ソース2
http://photos.yahoo.co.jp/ph/nshima_602/vwp2?.tok=bc0CkjdBdW1cjmkg&.dir=/42cb&.dnm=3a40.jpg&.src=ph
KARMA2
http://photos.yahoo.co.jp/ph/nshima_602/vwp2?.tok=bcGDkjdB5yY04e7s&.dir=/42cb&.dnm=c25b.jpg&.src=ph

ソース3
http://photos.yahoo.co.jp/ph/nshima_602/vwp2?.tok=bcUDkjdBz3AmcgGK&.dir=/42cb&.dnm=331a.jpg&.src=ph
KARMA3
http://photos.yahoo.co.jp/ph/nshima_602/vwp2?.tok=bcpDkjdBPrK78Dcl&.dir=/42cb&.dnm=3d14.jpg&.src=ph

こうしてみると、動きの追従に辛い部分があるものの、画質面には問題はほとんどないのではないかと思えます。
動いている画を見ている分には不満はそんなにないです。

動きへの追従はビットレートの可能性があるので、パラメータを調整してみる必要があるでしょうね。

ちなみに、出来上がったファイルは29.97fpsのインタレース解除状態になっています。
(ここまで)
どうもありがとうございました。N.Shim@さんは1280x720で保存されることが多いのですが、その用途ならばさほど画質面では問題がないようですね。


・KARMAレビュー、krmmk3編
個人ブログのくせに、一つの記事で二人分のソフトレビューが読めるのは「録画人間の末路」だけ! ・・・かどうかは知らないですが、わたしもGeForce9800GTを持っていますので、マネしてテストして見ました。使った映像は、これもマネして「ライオン」、比較対照としては、やはりSpursEngine、PxVC1100を利用するのがベストでしょう。ソフトはTMPGEnc。XPress4.0です。GeForceドライバは現時点最新だった190.62。これでないと受け付けてくれませんでした。

OS :Vista32 HomePremium
CPU:Phenom x4 9350e
MOT:TF8200+
VGA:GeForce9800GT
Mem:DDR2-800 4GB

元データは1440x1080の自由化TSファイル、リサイズとインターレース解除はなしでやってみました。これはKARMA+がインターレース解除に対応していないからです。
ただし、貼った映像はファイルサイズの関係上、640x360に縮めてあります、ご容赦ください。ビットレートは、やはりKARMA+にあわせてCBR5000Kbps。画質のレビューですので、わたしの主観100%です。あらかじめご理解ください。

まずはKARMA+


続いてSPurs


縮めたサイズでも、Spursの方がかなり上であることがお分かりいただけるかと。実はリサイズなし、インターレース保持の映像というのはSpursEngineのもっとも得意とする形式で、連続した動きに対しては結構キレイなのです。一方、KARMA+は逆に連続した動きについていけず、このように崩れていきます。


KARMA+


SPurs


もちろん、意図的に差の大きいところを選んでいますが、KARMA+には5000Kbpsで1080iをエンコードするには荷が重かったかも知れません。もっとも、全面的にSpursEngineに負けているわけではなく

こちらKARMA+


こっちがSpursEngine


SpursEngineのもっとも苦手とする、大きな場面転換の画質では、逆にKARMA+の方に分があり、かなりキレイでした。両者得手不得手はありますが、総じて今回の動画・調査ではSpursEngineの方がキレイと思います。

とりあえずわたしの感想ですと、KARMA+の映像はあくまでIONなどのシステムで、手軽な動画エンコードを行うために実装された簡易的ものであり、XPressのような動画保存を前提とするエンコード能力は持っていないという印象です。もちろんこれをPEGASYSが決定版と考えているとは思えませんので、近く出てくると思われるXPress版が出て、初めて他と比較の対象となるものといえるでしょう。ねがわくば、SpursEngineとお互いの弱点を補い、エンコードをオートで入れ替えるような仕組みを入れてくれると最高なのですが・・・さすがに無理かな?

最後に、別の映像でKARMA+のCUDAとXPressのSpursEngineのエンコード速度を比較してみます。映像は30分のTSファイル、当然リサイズなし・インターレース保持です。

CUDA:23分45秒   Spurs:16分52秒

さすがにSpursEngineは高速ですが、CUDAもかなり早めです。もっと高速の、シェーダー数の多いGeForceを使えば、同等クラスのエンコード速度が出せたかも知れません。

コメント (11)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 16:9化したe2キッズの画質比較 | トップ | 祝!スカパー!HD本格始動 »

11 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (emanon)
2009-09-30 23:23:45
 おお、いい感じですねソース→ffdshow→DirectShow→AviUtl→KARMA..Plusこんな感じでffdshowのフィルターを使ってノイズ除去15~20程度で軽めに下処理をする程度で良さそうな感じもするのですがどちらも早いですね

今、自分なりに処理した同じシーンと見比べて画質的にはSpursにも見劣りしないが時間が圧倒的に遅いのはどうにもならないですよねw D3でキャプチャしてDviX 1280*720にするのにQ9450 @3.2G メモリーDDR2 1066とそれなりに早いはずなのにaviutlですから一つで5f二つで4fですから羨ましい早さです
そうそうリサイズだけなら20f位です
返信する
Unknown (emanon)
2009-09-30 23:25:13
 すみません又やっちゃいました削除願います
返信する
Unknown (krmmk3)
2009-09-30 23:31:54
>emanonさん
了解です。一つにしときました。
時間は、GeForceの性能次第でしょうけど、さすがにCUDAのためだけにハイエンド機を買う気にはなりませんから、9600~9800GTクラスがまだ普通クラスでしょう。
今回の「ライオン」はやたら圧縮処理の難しい映像なので、差がついてしまいましたが、もう一つの30分映像はここまで差がつきませんでした。
DivXも、速度優先扱いにすると早いんですけどね。でも、画質の低下が著しいので、やっぱり画質優先にすると少し遅くなるのは仕方がないですね。
返信する
補足しておきます (N.Shim@)
2009-09-30 23:37:49
記事にしてもらって、ありがとうございます。

比較のために、krmmk3さんがエンコードしてスクリーンショットを張っているフレームと同じフレームのスクリーンショットをアップしておきます。
ビットレートと解像度の違いがある(krmmk3さんのエンコードは1080i、私のは720p)ので、そこを踏まえて見てください。なお、スクリーンショットの撮り方の関係で、映像データは720pなんですが、1920x1080に拡大した状態のスクリーンショットになります。
(KARMA..Plusのプレイヤー画面のフル画面のスクリーンショットを撮ってるもんで)

KARMA 4枚目
http://photos.yahoo.co.jp/ph/nshima_602/vwp2?.tok=bc9.2jdBJJSQ7aBg&.dir=/42cb&.dnm=f695.jpg&.src=ph

KARMA 5枚目
http://photos.yahoo.co.jp/ph/nshima_602/vwp2?.tok=bcU_2jdBBB_Ti7N_&.dir=/42cb&.dnm=fad1.jpg&.src=ph

KARMA 6枚目
http://photos.yahoo.co.jp/ph/nshima_602/vwp2?.tok=bcw_2jdBzpiW0DiX&.dir=/42cb&.dnm=358d.jpg&.src=ph
返信する
Unknown (krmmk3)
2009-09-30 23:45:32
>N.Shim@さん
素早い反応、どうもありがとうございます。わたしなんぞかなりてきとーに画像を選んでいるので、あわせるのは大変だったかも知れませんね。
やはり同様の傾向がありますね。特に2枚目の背景の崩れ方が、720pでも同様に出るようですね。パラメーターをもう少し弄れるようになって欲しいものです。
返信する
参考までに。CPUパワーのみでH.264化した場合 (ATX5000)
2009-10-01 00:39:49
ソースはBS11をPT1で。作成環境は Aviutl+拡張x264(GUI)、本編24分をPhenomIIx4-940で2Pass処理で二時間弱です。
これよりOP:1分30秒に該当するエンコ処理時間は7分30秒となりますが…実際OPのみ2Passエンコではこの画質にはならないので、この計算はあまり意味無いんですけどね。
MacrossFop2a.jpg
http://www.filebank.co.jp/filelink/5facefd543852e7438b2c7a9fe0e663f
MacrossFop2b.jpg
http://www.filebank.co.jp/filelink/069e0d9c08f7ed7f565619c0d9555db4
MacrossFop2c.jpg
http://www.filebank.co.jp/filelink/ad455a0e48c2042e44fad4fea1d0cf38
引用MacrossF0p2.mp4
http://www.filebank.co.jp/filelink/513971162fd2d70ee5629cffb16f4865
知り合いによると、Core i7の上位CPUだと同設定で1時間半切るそうです orzウラヤマシ

さてHDチューナーのAT-X HD番組表も12時からの番組が表示され、後は放送開始を待つのみ・・・と思うのですが、自分は放送開始確認するまでAT-Xの契約変更できないチキン野郎orz 実際に画をHD放送確認できるのは夜ですかねー
返信する
書き忘れ追加 (ATX5000)
2009-10-01 06:39:57
アニメソース2Pass時の動画ビットレートは700kbpsとしています。まぁ、2Passはシーンによってレートを上下させるわけで、146MB24分中オープニングは1分30秒でありながら19.1MB取ってるわけですけどね…
返信する
特撮コレクション (ジャガーいも)
2009-10-01 12:43:13
私も買いました。画質よりもなかなか本編に入れないのでイライラしました。スキップ出来ないので余計にイライラ。市販版のいいところはオーディオコメンタリーでしょう。あれが結構おもしろい。また、最初のゴジラには伊福部昭のインタビューが特典として収録されていたのでそこでも差別化されてますね。シリーズでは片面二層のものもあるようなので、恐らく特典を除いたら片面一層に収まったということでしょう。大抵持ってるし、Blu-rayでも買うつもりだけど、市販版は資料が少ないのでこのシリーズは全部買うつもりです。注目はガス人間第一号の八千草薫の息を飲む美しさでしょう。特撮ヒロインの中でも群を抜いています。
返信する
Unknown (krmmk3)
2009-10-01 21:10:35
>ATX5000さん
速度の点で劣るのは仕方がないにしても、700KbpsでもCUDAの4.5Mbps並程度なのはさすがソフト処理というところですか。実質は1.5Mbpsくらいかな? 

>ジャガーいもさん
一回視ればたくさんな映像が6分もあるんですよね。わたしはPC視聴だったので、サクッと飛ばしちゃいました。
オーディオコメンタリー、それ忘れてました。作品によっては、何かしゃべらなきゃ、との意識が痛々しいのもあるので(^^;)
ガス人間第一号のクライマックスの八千草さんはとても美しく描かれていますね。命を掛けた最後の舞台、という観客をドキドキさせる演出が、より美しさを際立たせてくれたように記憶しています。他にも楽しみはありますが、わたしは視たときに一番衝撃を受けた「電送人間」が早くリリースされて欲しいです。年代順じゃなさそうなので、後回しかなぁ、世間的評価は低いし。
返信する
badaboomとの比較 (kobalin)
2009-10-05 10:49:28
体験版ダウンロードしてbadaboomと速度比較してみました。
環境は貧弱ですが・・・
OS :Vista32 HomePremium
CPU:PentiumD 935(3.2GHz)
MOT:GA-8I945G-MF
VGA:GeForce9600GT
Mem:DDR2-800 1GB

エンコード設定
Profile Main
Level 4.1
Cabac on
BitRate 8000kbps
1920x1080i 出力

です。

ソースはNHK-hiをレコーダ経由でPV4で録画。(1080i)
AviSynthでDeInterlaceフィルタをかけ、疑似avi化しています。

1分間のソースのエンコードに要した時間は、

Badaboom:3分37秒
KARMA:5分20秒

とかなりの差でした。
AviSynthを通している関係上、どうしてもCPU処理+GPU処理となってしまい、かなり時間がかかっていますが、KARMAはかなり遅いようです。

他の条件でも比較しますのでまた報告します。

個人的にはXPressにCUDAエンコードが早く搭載されるのを期待します。
XPressは直接PV4ファイルを読み込めるので、その分高速になれるのでは?と思うのですが。カット編集なども楽ですし・・・

返信する

コメントを投稿

FIRECODER Blu/SpursEngine」カテゴリの最新記事