まだまだ感染者数が治まらない新型コロナウイルスオミクロン株ですが、先週の感染者数と比べると減少の動きがみられるようです。
狭い了見で静岡県内で見ますと、今日の感染者数は965人、先週7日の感染者数より57人減少という事です。
全国的に見て60142人で先週より7897人減ったという事です。よく引き合いに出される東京都の感染者数も6日連続で前週より減少傾向という事です。
簡単にピークアウトと考えるのは早いかもしれません。
もう少し経過を見守らなければなりませんし、感染者数は決して少ない数字ではないです。
特に高齢者施設でのクラスターや死者が多く発生しているのも懸念材料です。
対策は何かという事は今のところ3回目のワクチン摂取に頼らざるを得ないかもしれませんね。
2回目までの摂取は河野大臣が音頭を取って急激に接種率を高めましたが、現ワクチン大臣堀内のりこはどうもそれが国民に伝わっていないような気がします。
本人はそれなりに一生懸命やっているのでしょうが、どうも後手後手になってしまっているような気がします。
コヤチンも3回目の摂取は2月27日に予約しました。
副反応は確かに怖いかもしれませんが、それ以上に摂取するメリットが有ると感じています。
もう一度日常を取り戻したいと願うばかりです。
狭い了見で静岡県内で見ますと、今日の感染者数は965人、先週7日の感染者数より57人減少という事です。
全国的に見て60142人で先週より7897人減ったという事です。よく引き合いに出される東京都の感染者数も6日連続で前週より減少傾向という事です。
簡単にピークアウトと考えるのは早いかもしれません。
もう少し経過を見守らなければなりませんし、感染者数は決して少ない数字ではないです。
特に高齢者施設でのクラスターや死者が多く発生しているのも懸念材料です。
対策は何かという事は今のところ3回目のワクチン摂取に頼らざるを得ないかもしれませんね。
2回目までの摂取は河野大臣が音頭を取って急激に接種率を高めましたが、現ワクチン大臣堀内のりこはどうもそれが国民に伝わっていないような気がします。
本人はそれなりに一生懸命やっているのでしょうが、どうも後手後手になってしまっているような気がします。
コヤチンも3回目の摂取は2月27日に予約しました。
副反応は確かに怖いかもしれませんが、それ以上に摂取するメリットが有ると感じています。
もう一度日常を取り戻したいと願うばかりです。