goo blog サービス終了のお知らせ 

コヤチン、さまよい日記

静岡県内を東へ西へ行ったり来たりしています。
応援している清水エスパルスの試合の感想もお伝えします。

さぬきうどん 和や(掛川市)

2015-06-06 22:46:53 | グルメ
今日掛川を散策して事任八幡宮に向かう前に看板で「さぬきうどん 和や」を見つけ行ってみました。
住宅街の中にあります。うっかりすると通り越しそうな位外観は普通の家です。
中に入ると和室なのですがテーブル席がいくつかあります。1時過ぎの入店ですがかなりのお客さんが来ていました。

さて、今日は気温が高めなので冷たい系のうどんが食べたいと思いましたので、「おろし醤油うどん」にしました。ちくわ天ぷらとやさい天と海苔天をセットにした「ちく天セット」をオーダーしました。

この店最初にお茶と一緒に出されたのが「いりこ」です。出汁に使っているそうです。鮮度が高く上質で市販品とは違って苦みや臭みがないという事ですが、確かに苦みや臭みは感じませんでした。酒のつまみなんかにいいかもしれませんね。

「いりこ」がでてきました。ここで使っている器は砥部焼で器にもこだわりがあるようです。

さて、注文品が出てきました。


きれいに盛り付けられています。
さぬきうどんの店で妙に麺のコシを強調している店がありますが、ここは程よいコシで非常に食べやすいです。うどんの色もいい艶が出ていて目も楽しませてくれます。
天ぷらですが、いい揚げ加減でした。ちくわも一般のちくわと違ってもっちり感があります。
全体的にいい感じでした。

まだ新しそうな店でしたが、今後人気が出て来る予感がしました。

掛川城と事任八幡宮。

2015-06-06 21:38:57 | 旅行
今日は恒例の森のとうもろこし「甘々娘」を買に行きましたが、残念ながら売り切れ。発送予約をして掛川方面に行きました。

掛川は仕事ではしょっちゅう行っていますが、掛川城は行った事がありませんでしたので行ってみる事にしました。
掛川城の下を流れる逆川沿いにユリが見頃になっていました。
 
ユリは見頃となっていました。アジサイも見頃近しってところです。

 


町中にお城と花を散策できる道があるっていい所ですね。

では、掛川城天守閣に入ってみましょう。


掛川城は嘉永7年安政の東海大地震により天守閣など大半が損壊し、再建されることなく明治維新を迎え、明治2年廃城となりました。市民の熱意で1994年木造にて天守閣が復元されました。
掛川城天守閣は、外観3層、内部4層から成ります。6間×5間(約12m×10m)の天守閣本体は、決して大きいものではありませんが、東西に張り出し部を設けたり、入り口に付櫓(つけやぐら)を設けたりして外観を大きく、複雑に見せています。

 

 
天守閣からは掛川市街が見渡せます。眼下には静岡の野球の強豪掛川西高があって、今日は練習試合が行われていました。

天守閣から降りて「掛川城御殿」に行きます。
 掛川城御殿全景。

掛川城御殿は、儀式・公式対面などの藩の公的式典の場、藩主の公邸、藩内の 政務をつかさどる役所という3つの機能を合わせ持った施設です。掛川城御殿 は二の丸に建てられた江戸時代後期の建物で、現存する城郭御殿しては、京都 二条城など全国で4箇所しかない貴重な建築物です。国の重要文化財に指定されています。


書院造りと呼ばれる建築様式で、畳を敷き詰めた多くの部屋が連なり、各部屋 は襖で仕切られています。当初は本丸にも御殿が作られましたが、老朽化した り災害にあって、二の丸に移りました。


二の丸美術館です。今日は掛川市出身の桑原喜八郎展が開催されていました。たまには美術を見るのもいいもんですね。

この次は今日オープンを迎えました「掛川ステンドグラス美術館」を見てきました。
 掛川ステンドグラス美術館。オープンの為多数の入場者でした。

この美術館のステンドグラスは個人のコレクションです。写真撮影ができませんのでお伝えできませんが、19世紀イギリス・ビクトリア朝時代のステンドグラス作品を集めています。
外からの光の当たり方で微妙な見え方の違いがあり奥が深いものです。ステンドグラスの新たな認識を持ちました。

掛川城公園の最後は「竹の丸」です。

天正18年(1590年)、豊臣秀吉によって掛川城主に任命された山内一豊は、それまでの掛川城に郭(くるわ)を付け加え、城を拡張しました。この時に 竹の丸も造成されたと考えられます。 竹の丸は、天守閣や本丸など城の中心部に通じる道筋にあたり、防衛上重要 な場所であったことから、家老など重臣の屋敷地に割り当てられていました。

 竹の丸から天守閣を望む。

 

初めて掛川城界隈を散策してみました。掛川って旧東海道を歩いていた時も感じましたが、掛川城を中心として落ち着きのある市街地で歴史と文化の融合を感じさせる街ですね。

最後にもう一度天守閣を仰ぎ見ました。

この後、昼食後「事任八幡宮」に行ってみました。

ここは、旧東海道を歩いた時に前を通りましたが入ったのは初めてです。

「ことのままに願いがかなう」というパワースポットで話題を集めています。
 
拝殿前の鳥居と拝殿に続く石段。


神木の大杉。


大楠。神木ではありませんが存在感があります。

今日は掛川をまわって意外な発見をしたり再認識したりで貴重な体験をする事が出来ました。身近な所で再発見を求めて行ってみたいと思います。