おはようございます!
今日はちょっといつも寝る頃に起きてしまいました。
朝の空気、気持ちいい
さて、前回の日記の続きです。
↓白樺湖ファミリー牧場
↓蓼科ふれあい牧場にて
僕はうさぎアレルギーなので、
娘の様子は、カメラの望遠で撮影。。
↓ピラタスの丘。
ゴンドラリフトで登り、あとは、歩いて登ります。
↓娘は元気に自分で歩いて登っています。
↓息子は寝てます。
抱っこで登山。看板には「危険」と
やっぱり高原好きだな~
次は紅葉ですね
それではまた
おはようございます!
今日はちょっといつも寝る頃に起きてしまいました。
朝の空気、気持ちいい
さて、前回の日記の続きです。
↓白樺湖ファミリー牧場
↓蓼科ふれあい牧場にて
僕はうさぎアレルギーなので、
娘の様子は、カメラの望遠で撮影。。
↓ピラタスの丘。
ゴンドラリフトで登り、あとは、歩いて登ります。
↓娘は元気に自分で歩いて登っています。
↓息子は寝てます。
抱っこで登山。看板には「危険」と
やっぱり高原好きだな~
次は紅葉ですね
それではまた
こんばんは。
先日の休みに、急遽行きたくなって、
一泊二日で蓼科高原に行ってきました
夏にはほぼ確実に毎年高原に行きます。
今回は、直前予約の格安宿に泊まりました。
宿に関しては、びっくりするほど惨憺たるもので、
他のお客さんはキレたりしているほど。。
改めて、商売は、お客様に喜んでもらうことだと
痛感しました
それはさておき、やっぱり信州方面の高原は最高
山の中の道路を走れば、脇には小川が流れ、
花が咲き、時にはきつねが出たり。
↑蓼科牧場で嫁さんと夕莉香
昂樹は車で寝てます
↓は、白樺湖。
↑トンボがいっぱいでした
僕は、トンボを捕まえるのが得意
棒で捕ったり、指にとまらせたり。
でも、指にとまらせると、噛まれそうで、
非常に怖い。
それでは、途中ですが、続きは次回に。
おやすみなさい
こんばんは
ぼくの娘が、8月1日で3歳になりました
3日がお誕生日のお祝いの日だったのですが、
この日、ものすごく眠くて、ずっと寝てました。
ただ、トマトが連日の雨で、激しく成長してしまい、
ひどくなってしまっていたので、
手入れだけはなんとかしました。
朝起きて、ごはん食べて、
トマト夕方まで手入れして、
買い物に行って帰ってきてまたトマトいじって、
お祝いの時間には眠くなり、
お祝い前に一寝。
お祝いしながら寝て、ケーキ食べて寝て。
嫁さんカンカン
野菜より子どもたちを見てって。
でも、そう言いながら、野菜を突き詰めることで、料理で食っていく道を
切り開こうとしている僕を、応援してくれているんです
なんでも、『好き』をある一線以上に
形にしていくと、自分の道が開けると思います。
埼玉西武エリアのタウン誌の方が、
8月31日(野菜の日)の特集で、
一面で、野菜にこだわる店として、
紹介してくださるということで、取材に見えました
13万部も発行されるそうなので、
ぼくの野菜への思いが少しでも西武エリアの方々に
届くといいなと思います
取引させていただいている農家の方々に
感謝感謝です
ちなみに、↓は、うちで栽培しているしそ。
虫食いもほとんどなく、とてもきれいです
↓はミニトマト。赤くなった実を食べながら
手入れしているので、青い実ばかりですね。。
大豊作です。
農薬とかは一切使っていません。
というより、農薬をまだ知りません。。
農薬がどうと言うつもりはありませんが、
ぼく、その場で採って食べたいんです
娘にも、採れたのを、ハイってあげたいんですよね。
だから、薬剤は使えません。。
お店で使っているしそドレッシングは、
うちのしそを使っています
採れたてのしそをたくさん使っていますから、
おいしいですよ
それではまた
こんばんは。
ゴールデンウィークの代休をいただき、
久しぶりに家事に専念いたしました
息子昂樹の初節句と1歳の誕生日のお祝い、
嫁さんとの結婚記念日のお祝い、
庭の花壇つくり、鉢の寄せ植え、
イロハモミジの植えつけ、家庭菜園作りなどなど。
そして今日はぐるなびのセミナーに出席し、
その後所沢の会席料理屋、懐石榎亭に行きました。
こちらは追ってアップします(画像無しですが)。
今日は息子の初節句をアップします。
桃の陣羽織を着て、誕生日も兼ねてお祝い
鯉のぼりもベランダに泳がせています
息子も早1歳。
本当に早いです。
成長が楽しみです
こんばんは。
今日は嫁さんのサプライズで、
行き先も教えられず、車に乗せられて、
着いた先は袋田の滝でした
目の前で見る滝は大迫力
紅葉もとてもきれいでした
今日は嬉しい話が次々と舞い込んでくる不思議な日でした。
一軒家購入へ一歩近づきました
それはさておき
帰り道の途中、カブ農家の原井さんから電話が入り、
ちょうど原井さんの家のそばを走っていたので
立ち寄り、久しぶりに話をして、カブをいただいてきました。
事務所にお邪魔すると、畳に正座し、
三味線を弾き鳴らす原井さんの姿が。
あまりの渋さに同じ男として、とても刺激をうけました。
ええ、まあぼくは渋くないですが
明日の朝は出勤前に、滝野川牛蒡を栽培していらっしゃる、
唯一の農家さんにお会いしてきます。
ぼくの住んでいるところの近所で営農されており、
農家さんを回って勉強していく中で
出会うことができました。
とても希少価値の牛蒡の農家さんで、
ブランドとなって市場に出ていることもあり、
今回は公開は一部に控えさせていただきます。
農家さんの許可を取りまして、
出来る範囲での公開となります。
以前にお邪魔したときは、
ちょっとまえに日本橋ゆかりのご主人も視察に
来られていたようです。
ちなみにぼくが勤めていた料亭も、日本橋ゆかりさんとつながりがあります。
農家さんに朝7時に時間を作っていただいたのですが、
どうやら見学者も殺到しているようで、
お忙しい中でお邪魔することになり、
ちょっと緊張しています
長野の土肥さんの秋野菜は、昨日積雪があったようで、
明日届く便で今年は最後となりそうです。
そして、夏場にお世話になっていました和光の有機農家さん、
ベジタランド清水さんから立派なお野菜が届き始めました
こちらも追ってアップしていきます
それではまた
こんばんは。
嫁さんがミクシイの長文日記を書き終えそうなところで
消してしまい、ショックを受けて、そのまま寝たのですが、
自分も直後に書いていたブログを消してしまい、書き直しです。。
今日は天気も良く、気温も暖かめでお出かけ日より。
というわけで信州あたりにドライブに行こうと
思っていたのですが、なかなか起き出せず、
近場の平林寺に行って来ました
カメラを忘れていまい、携帯で撮影したのですが、
なかなかキレイに撮れてますね
色も赤、黄、橙と鮮やかで、一番キレイなときに来れたかも。
夕日が反射して美しかったです。
右手は、嫁さんが焼いたかぼちゃあんぱん。
少しずつ上達しているね。
地面はどんぐりが敷き詰めていて、
心地よい足つぼマッサージ
最後、駐車場に戻り、車の横に立つと、
頭上から完熟アンズが落下。
頭に直撃して砕け、頭も服も大惨事
こんなときに大活躍する、赤ちゃんのお尻拭きが
今日に限って持っていなく、ティッシュで拭いているやら
伸ばしてるやら。。
あたりにアンズが落下した形跡はなく、
どうやらすごく低い確率の中で直撃した模様。
相変わらず話題に尽きませんね
そうそう、配信中のメルマガですが、今年中に
読者数100名突破なんて目標にすらできないでいましたが、
どうやら突破しそうな勢いでして、
現在90名様からご登録いただいています
ありがとうございます
配信するときはいつも図鑑3冊くらいと、
インターネットでもいろいろなサイトをのぞいて調べ上げてから
自分の言葉で書いていくので、自分自身がとても
勉強になっています
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
それではまた
先週の休み(10月14日)、東武動物公園に行ってきました
途中から雨が降ってきて、夕莉香とぼくはカッパを来て遊びました。
トップの写真で夕莉香が持っているのは、
ぼくがUFOキャッチャーで取ったプーさんのぬいぐるみ
高いプーさんでした。。
ペンギンの前でポーズ。
今日は昼は病院に行き、
午後から越谷イオンレイクタウンに買い物に行きました。
日本最大級のショッピングモールで、楽しめました
ここのところ舌全体が痛くて、何もしていなくても
唐辛子をなめたような辛さを感じていたのですが、
やはり、みんなに言われたように疲れから来ているものだそうで、
身体を休めてくださいと言われました。。
う~ん、身体は正直ですな。
休むのは毎日なかなか克服できない課題で、
昔から限界まで起きている習慣が付いてしまっているので
とても難しい。。う~ん、頑張って寝るようにしていきます
こんばんは。
先日、世界の漁港、石巻港、女川港に行ってきました
ですが、その前に2児の父として先月の連休をざっと
記録しておきます。
先月、8月18日から20日まで連休がありました。
連休の前日に、パートさんが那須のお土産を
持ってきてくださって、それを見て急に那須高原に行きたくなり、
嫁さんに頼んで宿をとってもらい行って来ました
初日は快晴
千本松牧場へ。
動物を見るのもたのしいけれど、
松の大木の並木道の散歩がまた心地よかったです
宿は川の脇に立っていて、
川のせせらぎの音で癒されて・・・
というより、川の轟音でうるさいくらいの宿でしたが、
自然に包まれている感じがして、心地よい眠りにつき、
翌日はハンターマウンテンのユリパークへ。
もう少しで雨が降ってきそうな、少しもやがかかった感じの山を
ゴンドラに揺られて登ります。
斜面は頂上までユリの大輪が咲き誇り、
甘い香りもあって、まるで天国のよう
嫁さんはユリが好きで、結婚式のブーケもユリ。
子どもの名前もユリにちなんで夕莉香にしました。
トップの写真はそんな両方の初写真。
ちょっと嬉しい一枚です
ユリの中を歩いて下山して、ハウスに入ると、
いきなり大粒の大雨。
ぼくらは恵まれて最高だったけれど、
今ゴンドラで登ってる人たちはどうなるのだろうと
気になりつつ、那須のアウトレットへ。
天気にも左右されず最高の旅から帰り、
翌日(20日)は昂樹のお食い初めをやりました。
さあて次回は石巻女川の旅を書きます
それではまた
もう日が経ってしまいましたが、
6月14日、昂樹のお宮参りに行きました
朝一度出勤し、ある程度準備をして、
抜け出させていただき、清瀬の水天宮に行きました。
夕莉香の時と同じところで、安産祈願もこちらでしました。
3組が建物に入り、お坊さんが厳粛な声に変わって儀式が始まり、
お経を唱えている途中、
昂樹がものすごい音でおならをし、
周りの方々皆、笑いをこらえて肩をゆらしながら
執り行われました。
その後、絵馬を書いて店に戻り、
親族はみやで食事をしました。
お祝いでということで、料理長が
伊勢海老を出してくれたのですが、
朝届いてびっくり。
正真正銘、三重県伊勢の天然の伊勢海老でした
ありがとうございました
昂樹は順調にでかくなっており、
まだ産まれて1ヶ月半ですが、
5800g近くなってしまいました。
あっというまに僕よりでかくなってしまいそうです。。
それではまた
今晩は。今日も寒いですね
今日は昂樹が誕生するまでの
面白かったことを書きます
夕莉香が離乳し、初めて嫁さんが自分のために
お酒を買った日、妊娠が発覚。
そのお酒はぼくが飲むことに
おなかはみるみるでかくなり、
嫁さんは、足元が見えなくなり、
動きもゆっくりに。
夕莉香は何か感じていたのか、
赤ちゃんに興味を示すようになる。
夕莉香を産んだときにも通院した、
近所の産婦人科に検診に行っていたのだが、
ぼくの実家に夕莉香とともに行き、
実家近くの産婦人科で産む事に決める。
病院の紹介状を持って、
次の産婦人科に行くと、今までの
病院での検診のずさんさが明るみに・・・
しかも紹介状は空白だらけで、
先生はびっくり
とても感じのよい病院だったんだけど
そして、今までの診察はなんだったんだ?
と思うようなくらい、しっかりとした
診察を受けるようになる。
そして、無事に超安産。
生まれる日の朝、
ぼくがいつもの起きる時間くらいに、
もう生まれそうだから病院にきた、
と実家から電話がきた。
興奮して、すぐに料理長にメールし、
職場に向かう。
向かう途中で妻に電話すると、
今病室にいる。もうすぐ生まれると思う。
と言い、痛みをこらえる声で、
もう電話出れないと思うからと言われ、
「ごめん、今日忙しいから、何時にそっちに
行けるか分からないけど、がんばってな、
ぼくもがんばるから!」
と言い、電話を切る
これから命をかけて、嫁さんが子供を
産んでくれると思うと、
気持ちが走り出して止まらなくなり、
ものすごい勢いで仕事を片付けていく
調理長が、忙しい日にも関わらず、
抜けていいと言ってくださり、
3時間かけて、千葉の田舎の病院に向かう
途中、父から、生まれました。とのメールが
すぐ調理長に伝える。
すると、メアドを教えていないパートの方々から
お祝いメールが
調理長が忙しい中、
皆に伝えてくださったようです。
病室に着くと、そこには
大きなことを成し遂げた安堵感に満ちた
嫁さんの姿が。
前回もそうだったが、産み終わった姿を
見ると、とても感動する。
ぼくは人生かけて、絶対に幸せにしなければ
と心に誓う
あとから聞いた話だが、
嫁さんが子供を産むとき、夕莉香は
5回もウンチをして、オムツが足りなくて
ぼくの母が大騒ぎしていたそうだ。
今まで立て続けに5回もうんちすることなんて
無かったので、嫁さんと一緒に
がんばってくれていたようだ
不思議だなあと思う。
そして最後に駄目押しの驚きが。
なんと、となりの病室にいた方は、
同じ病院から、同じように
空白だらけの紹介状を持ってきたとのこと。
いくら偶然とはいえ、
埼玉のある産婦人科から、この
千葉の田舎の産婦人科に生みに来た人が
二人居合わせるなんてありえないことが
おきてしまった
つながるべき運命の人とは、
どんなかたちであれ、
出会うんだなと感じた。
そういえば、妹がカナダにいたときに、
ぼくの嫁さんと一緒に働いた事のある人と、
カナダで友達になって帰ってきた事もあった。
さて、これからどんな生活が始まるのか。
とても楽しみです
それではまた