goo blog サービス終了のお知らせ 

料理人こうやの記録

和食の料理人。プチ野菜ソムリエ。
料理、生産者の現場、スーパーカブ、その他日常の記録。

夏だ!西伊豆だ!海だ!夕焼けだ!

2012年08月26日 07時53分13秒 | ☆Family☆

 

おっはようございます!

というわけで、先日の続きなのですが、

西伊豆堂ヶ島のすぐ脇にある乗浜海岸に行きました

西伊豆に詳しい東久留米の鈴亭の板長のおすすめだけあり、

子連れにはとてもいい海岸

波は穏やかだし、テトラポットあたりにはカニがいたり、いろいろと便もいい

板長いわく、素潜りポイントとのことで、売店でシュノーケルを購入

 

やっばいいい天気で、最高

魚を追っかけたり、貝殻を拾ったりしました。

夕方前くらいから、くらげが目立つようになり、娘が刺されて浜に退散

ぼくもあちこち刺されたけど、ま、大したこともなく。

 

ネットで、すぐそばに露天風呂があって、絶景とのことだったので、

行こうとおもったら、海岸から本当にすぐそばで、

水着のまま温泉へ。

 

その名は沢田公園露天風呂

↓ 右上の木塀に囲まれたところがお風呂です

上からの眺め。

だれも中にいなかったので、お風呂でパチリ

すっごい景色!やばい~

お風呂から。

小さいお風呂だけれど、人のいないときに行けば、この眺めを独り占めにできます。

シャンプーとかは使用できないので、身体を流して、石風呂に浸かるだけですが、

堂ヶ島に行って海水浴を楽しんだら、ここに行くといいと思います

風呂の脇で、夕日が沈んでいくのを待ちます

カメラマンも来ました。同じく埼玉から来たそうです

向こう岸が黄色く照らされだして、神秘的になってきました。

クライマックス伊豆の夕日は日本一といわれますが、その中でも、

この時期の沢田公園からの眺めは、伊豆でも一番だそうです

南側に目を移せば、月が真上に来ていて、とても美しいトワイライト。

いやいやいや、初めての西伊豆は、最高でありました。

板長、貴重なアドバイスありがとうございました!

また西伊豆に行きたいと思います

 


夏だ!西伊豆だ!

2012年08月23日 10時27分18秒 | ☆Family☆

 

こんにちは

気持ちのいい夏日が続いていますね!

 

FBでもUPしていましたが、伊豆に行ってきました

↓ 熱海にて。

熱海の海で一休み(一遊び)して、中伊豆を通り抜けて、一気に西伊豆へ。

このドライブも、開けた山間部を走るので、チョー気持ちいいです

 

三津(みと)シーパラダイスへ

飼育員が餌やりしているところも見ることができるので、

結構、園と身近になれて、かなり楽しめます

ぼく的にはかなりおすすめ

ショーも同じの見ても、毎回ちょっと違った演出をしてくれています。

ぼくはビール飲みながら見ました

いつも出かけると、夕日を追っかけるのですが、

伊豆一日目は、千本浜公園で夕日を拝みました

ひとけも少なく、静かに夕日を楽しむことができます。

カップルにもおすすめ

 

旅館は少しだけ中伊豆に入った、伊豆長岡温泉の南山荘。

建物の構造がとても面白い旅館。

山の傾斜にいくつも部屋があり、それぞれの部屋をつなぐ、

長い長い廊下、上り階段が、好奇心を刺激します。

お年寄りにはかなりきついかも

泉質はかなりいいです

温泉に入った翌日、肌のすべすべが実感できます

朝、旅館から、ロビーのテーブル(中庭が見える)で、

トーストとモーニングコーヒーサービスがあり、のんびり今後の目標を練る

こういう時間の想像力はクリアで、鮮明に描けるので、とても大切だと、実感。

 

2日目。

また西伊豆へ。

堂ヶ島に行きました

遊覧船乗り場。

有名な堂ヶ島の洞窟クルージング

うわおっ

ほほほ~い

遊覧船乗り場の道路はさんではすむかいにある、定食屋さんへ。

ちょ~腹へった~って感じで。

 

おばあちゃんの接客がなんとも心和ませてくれます。

↓金目鯛の漬け丼。上に山葵の粕漬け。

やばいウマい

↓アジのたたき丼。ひ~まいう~!昇天。

ここ、ちょーおすすめなのだが、店名忘れました

よかったとこだけ紹介しようとしたら、ほぼ全部紹介になってしまっていますのう。。

 

次は乗浜海岸や、沢田公園露天風呂をUPします。

もうすぐ8月も終わります!

思いっきり夏を満喫しませう

 


ピアノとワイン

2012年08月17日 08時00分32秒 | 今日このごろ

おっはようございまーす

 

今月初め、娘が5歳になりました

早いですなー。

もうすぐ小学生ですわな。いやいやいやいや・・・

 

というわけで、娘に電子ピアノをプレゼントしました

YAMAHAかローランドでさがしていたのに、KORGのピアノを購入

なかなか音質もすばらしく、タッチ感も、適度な重さがあり、超気に入りました

娘へのプレゼントですが、僕が弾きたいというのも大きい

 

↓ ジャケ買いした白ワイン。かわいいよね

味もすっきりしていて、酸味、辛味もかつんとこないので、

普段の夜ご飯のお供にイケます

 

ではでは、まったね~


おっきな胡瓜

2012年08月13日 20時53分18秒 | K’s natural garden

 

こんばんは

今日はとっても気持ちのいい夏日でしたね

今年初プールに行ってきました

流れるプールで、浮き輪にのって、流れに身をまかせてきました

 

四季咲きのバラがまたたくさん花を咲かせてくれています

そして、今日は、見たこともないくらいの、巨大な胡瓜を収穫しました

まっすぐで傷なしイェイェイッ

それでは皆さん、あっつい夏を楽しんでいきましょううっほほ~い


静岡県産天然青うなぎ!&ぼくの包丁、箸

2012年08月03日 08時30分00秒 | 厨房より

 

おはようございます

 

先日、土用の丑の日、いまや超高級魚の天然のうなぎが来ました

うなぎの生態は、いまだにはっきりとは解明されていませんが、

日本うなぎはマリアナ海溝あたりで産卵するといわれています。

さらに、崖をのぼったり、地面を這って、となりの川に移動したりもします。

(ちなみに日本うなぎのうろこは世界最小。顕微鏡でないと見えません。)

↓は、ぼくのうなぎを割く包丁です。

↑ 斜めの角度ついている部分の刃は、刃先をつぶし、切れなくしてあります。

割くときに、うなぎの骨に刃が入らないようにするためです。

(ちょっとでも骨に刃が入ると、うなぎが暴れ割きにくくなります)

先端もつぶして、皮を突き破らないようにしてあります。

うなぎのシーズンだけに登場する包丁です

↓は、ぼくの包丁たちです。他にもまだあります

左から、うなぎ割き、鱧切り(はもの骨を切るためだけに使う包丁です。)、

尺一(33cm)青鋼柳、尺(30cm)の青水焼きの本焼き柳、てっさ引き、筋引き、筋引き、

豆腐をまっすぐに切り出すための包丁、大出刃(魚の頭を割ったりします)、出刃、薄刃。

日本料理は包丁技術が、大きいと思います

刺身一つでも、ただ切るのはどんな包丁でも出来るのですが、

上質な包丁でもって、しっかりとした技術で切りつけられた刺身は、

見た目だけでなく、舌触りも違います。

 

↓はマイ箸

上は、刺身など、匂い、脂身のうつるものを持つために使う箸ですが、

最近、カウンター料理屋では使われなくなってきているように思います。

箸立てに立てる際に音がなるからです。

ぼくは、炙ったり、肉を扱うときに使ったりしています。

 

真ん中は、営業中に一番使っている盛り箸

先端が細く、長さがあり、竹で水に強く、とても扱いやすいです。

子の日(ねのひ)の箸です。

超高級な包丁屋さんですが、この箸はとても安い上に、しなりもせず、ぼくのお気に入りです

いつか、包丁も使えるようになりたいです

 

下は、漆塗りの箸。

丈夫な作りなので、和え物をしたり、ちょっとした盛り付けの時に使っています。

 

それではみなさん、ばいばいきーん!

 

(アイドリングの朝日奈央ちゃんのブログの〆かたをまねました。)

↑↑えっ、みんな奈央ちゃん知らないの??!