こんばんは(^_^)
いい天気が続いているお正月、いかがお過ごしでしょうか。
ぼくは、こんなにのんびりというか、ぐうたらという感じでお正月を過ごすのは初めてで、そしてきっと最後でしょう。
というくらいぐうたらしています。
今朝は少し動こうと思い、娘と近所の公園に行って、自転車の練習をして、
そのあとカラオケに行きました。
娘は大きい自転車に乗れるようになり、ブランコも、手伝わなくても大きくこぐことが出来るようになって、
子供の成長になんとなく感動。
カラオケでも歌える曲も出来て、一緒に楽しめるようになってきました(^_^)
ぼくは、その後に行ったバッティングセンターで空振りばかり
エエイッ(*`Д´)ノ!!!
即効筋肉痛だし。。
休みのうちに、普段使わない筋肉やら脳やらを鍛えておこう。
ではまた(@^▽゜@)ゞ
こんばんは
今日は久しぶりの日曜日休み
子供を連れて所沢の航空公園に行って、のんびり遊んできました。
ここはボール遊びも出来るし、遊具もあるし、駐車場代もほとんどかからないし、
芝生でごろんとしたら
↓こんな青空で気持ちいいから、なんだかんだでよく行くのです
紅葉もなかなかきれいで、落葉した桜の葉の湿った香りもまた心地いい
鈴亭で使う葉っぱを集めて歩いていたら、落ち葉を歩く蛙を発見
子供たちにはいろんな経験をさせてあげたいな
それではまた
ひばりヶ丘はすっかり春となってまいりました
近所の野寺小学校の桜も満開です。
というわけで、所沢の航空公園に花見に行ってきました
小金井公園に向っていたのですが、花見の渋滞ですごいことになっていたので、
急遽航空公園に向ったのです。
航空公園も花見のスポットですが、比較的駐車場に入りやすいのです。
こちらも満開で、たくさんの花見客で盛り上がっていました
そして今日は娘の進級の日。
片山幼稚園も美しい桜を咲かせていました
ここはお寺さんとつながっていて、この雰囲気がとても好きです。
右写真の左上には鐘があります。
最近、スマートフォンをいじりたおしています。
使用しているのは、IS03です。
非常に便利で、写真も動画もなかなかきれいに撮れます。
上の写真はすべてIS03で、ちゃちゃっと撮ったものです。
それではまた
水ぼうそうは、感染してからちょうど2週間で発症するとのことで、息子が発症してから2週間目だったのです。
ちゃんと予定通りに出てくるなんて不思議だなあと思います(‘o‘)
今日明日は、店が社員旅行(韓国)のために休みで、ぼくは貴重な連休だったので、どこか連れて行きたかったのに。。
昨日が大安だったので、お雛様が飾られましたo(^-^)o
子供達は夜、ぼんぼりに明かりを点けるのが嬉しいようです

こんばんは
最近、時流に乗って、Twitterを始めました
ブログの方に、つぶやきとしてアップされるようになっていまして、
これから忙しくなってブログアップできなくなってくると思うので、
やり始めたという次第です。
つぶやきに出ています、@ko___yanをフォローしてといっても、
ブログを読んでくださっている方には必要ないでしょうね。。
さて、Twitterでもnowな形で書きましたが、
西新井大師にお参りに行きました
嫁の厄払いと、僕の様々な病の治癒を祈って。
昂樹にはちょっと大人な味のラムネ
大きな社であります。
昨年に続き、2度目の参拝です。
↓おきよめの橋
橋といえば、入間のアウトレットにて購入してきました縞黒檀の木箸を
ただいま、磨いて、先端を細くしています。
盛箸として、これから長く活躍してもらいます
ちなみに磨きに使っている石は、砥石直しの石です。
今年も暦占いでは困難の年になるそうで、
慎重に、耐え忍びながら確実に生きろとのことなので、
今年は地に足つけて、一歩一歩地道に踏ん張って行きたいです。
こんばんは
先日、栗原、野寺近隣の氏神様の祀られている神社、
武野神社に初詣に行ってきました。
歴史は古く、平安時代の記録にはすでにあるようで、
源義家も、奥州征伐の際に立ち寄り、戦勝祈願をしたようで、
戦の神様でもあるようです。
普段、ここに枯葉を集めに行っていて、
人気もなくさみしい感じがしていたのですが、
まさか、ここの氏神様だったとは
たくさんの人がお参りに来ていました。
さて、少し話変わり、最近、我が家の近辺に湧水地がないか知りたくて、
mixiの新座市のコミュでお尋ねしたところ、
びっくり、この武野神社で湧き水があると教えていただき、
早速夜行ってみました
4枚の紙垂(しで)で祀られている岩元からこうこうと流れ出ていました
武野神社の説明を読めば、古くからここに清水が湧き出で、
栗原野寺の生活を潤していたようで。
ありがたいお水でした。
次は昼間に行き、汲んで帰ろうと思います。
というのも、自分で料理屋を出したら、地元の水を使いたいと思っていたのです。
東久留米の方にもあるという情報も2件ばかりいただいていまして、
比べてみるのも面白いですね。
湧水地めぐりが楽しみになってきました。
ひばりヶ丘近隣の湧水地の情報がありましたら、
ぜひ教えてください
ではまた。