異教の地「日本」 ~二つの愛する”J”のために!

言論宗教の自由が保障され、ひとりひとりの人権が尊ばれ、共に生きることを喜ぶ、愛すべき日本の地であることを願う。

8/20 TOLDs (トールズ 東京の学校教職員有志) が記者会見 / メッセージ

2015-08-18 17:28:36 | 案内 情報 デモ 集会 逮捕

都庁でのTOLDsの記者会見(2015.8.20)                       画像by中田朗さんFB

 

http://tolds20150815.blogspot.jp/2015/08/blog-post.html?spref=fb

自分の写真  TOLDs

TOLDs(トールズ)とは、Tokyo のLiberal でDemocratic なSensei先生たちのことです。 私たちは戦後生まれの戦争を体験したことのない教員です。戦後教育で育ち、先生になりました。平和があたりまえでした。でもいまそれがあぶない。私たちは戦争を体験したくもないし、児童・生徒たちを戦場に送り出したくありません。そんな思いと決意をもったのがTOLDsです。

action

8月20日午後3時から都庁記者クラブで記者会見をすることになりました!(^^)! また同日夜、国会前の「総がかり行動」でアピールもさせてもらえそうです!マスコミが記事にしてくれることを期待します。
賛同してくださった方々が寄せてくださったメッセージは 
「みなさんからの声」をクリックすると読めます。改行がヘンなのはお許しを。
記者会見の様子などは後日「みなさんへのお知らせ」のページで報告します。
(賛同ボタンを押したあとに回答確認ボタンが出ないように設定しました)

 
///////////////////////////////////////
 

2015年8月16日日曜日

東京の戦争を知らない教員たちからのメッセージ


東京の学校(公立でも私立でも小・中・高・特別支援等どれでも)で教員をしている、もしくはしていた方、以下のメッセージの賛同人になっていただけませんか? あなたも、TOLDsです。 なお、卒業生・保護者、先生じゃない方、さらに他府県も方の賛同もお願いしています。(このページの下の「賛同はコチラから」をクリックしてみてください。3カテゴリーで賛同人を募っています)

 

戦争を知らない教員たちからのメッセージ

日本は敗戦70年を迎えました。かつて「大日本帝国」の時代、この国は他国を侵略し、1931年からは、いわゆる「15年戦争」を引き起こし、アジアの諸国民と連合国に甚大な被害を与え、多くの人命を奪いました。そしてこの国自身も深く傷つき、壊滅的敗北に至りました。
 
私たちは戦後生まれの戦争を体験したことのない教員です。しかし、私たちは内外の戦争体験者の証言や戦後補償の訴え、文献や戦跡へのフィールドワーク等を通じて戦争の悲惨さや恐ろしさを学んできました。戦時下、教員は「お国のため」と称し、教え子を戦争に駆り立てました。学校教育が「軍国少年・少女」をつくったのです。教員は国民を戦争に総動員する戦争加担者でした。私たちはこの反省に立ち、「教え子を一人たりとも戦場に送らない」という決意をもち、こののちも過去の戦争について常に学び直します。そして国内外の人々に今も残る痛みを伝え続けます。
 
私たちは二度にわたる世界大戦の惨禍の果てに到達した人類の遺産であり、未来を照らす光ともいうべき「日本国憲法」の崇高な理念を受け継ぎます。そして核廃絶や世界平和実現のリーダーシップをとり、平和国家として日本を世界の中で名誉ある地位に導くような人を育てたいと願います。私たちは多様な「他者」を尊重し、また自分も尊重される社会を創るにはどうしたらよいのかを児童・生徒たちともに考えます。この世界には依然として格差や貧困および民族間の対立が蔓延し、グローバル化の中でさらに拡大しています。戦争の温床となっているこれらの問題の根源に目を向け、武力の行使や威嚇によらず、対話によって解決していくことを目指す人を世界に送り出したいと願います。これこそ真の「積極的平和」ではないでしょうか。
 
安倍内閣は集団的自衛権の行使を可能にしたいがために、昨年7月、憲法9条を無力化するもはや「解釈」とは言えない閣議決定を行いました。これは権力の暴走に鎖をかける立憲主義の廃棄です。そして今、実態は戦争法案である「安全保障関連法案」の成立を目指し、学者たちの「憲法違反」の指摘や全国で展開し始めたさまざまな反対運動を無視し、衆議院において強行採決を行いました。これは非民主主義的態度ではないでしょうか。私たちはこの法案を日本国憲法の精神から認めません。また政府が民意を軽視、無視していく姿勢に深い憤りと危惧を抱き、これを批判します。敗戦から70年。私たちは不戦の誓いを新たにし、戦争の芽を摘み取り、これからも教室に平和の種を蒔いていく決意をする者たちであることをみなさんにお伝えします。
 
 2015年8月15日

TOLDs  東京の学校教職員有志

*呼びかけ人
岡田明(野津田高校)、加藤誠(六郷工科高校)、井黒豊(足立工業高校)


賛同はコチラから http://goo.gl/forms/GVlTxIYz8y
 
 
 

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Unknown)
2015-08-20 19:57:03
名古屋市在住の19歳 専門学校生です。

まず、私の政治的な考えを申し上げます。
確かに安倍内閣は歴代内閣の憲法解釈を国民的な議論・理解が無いまま閣議決定で変更したり等、暴走していると言っても過言ではないと私は思います。
なので私は今回の安保法案には反対の立場です。

しかし、トールズをはじめ学校の先生方にも私は申し上げたいことが有ります。
トールズや日本教職員組合の方々はよく『教え子を一人たりとも戦場に送らない』と仰いますが私はそれに関しては決して間違ってはいないと思います。
ただ、世界とは何とも残酷で平和を語るだけでは平和を維持できないものです。
もちろん、平和的外交を展開し戦争・テロ等の芽を摘む事は大切で絶対に怠ってはなりません。
そこで私は戦前戦中日本の軍国教育の反省を踏まえた上で平和教育を更に充実させるのは大切ですが、それと同時に多角的な見地から日本や世界の平和を今後どう維持するか考える事のできる子供たちを育てるべきだと思っています。
当然、改憲や集団的自衛権の是非を含めてです。
最近は改憲や集団的自衛権の是非を授業で議論する学校も増えているようですが、更にこのような取り組みを拡大するべきです。
私は高校三年の時、沖縄での修学旅行で戦争の惨たらしさや当時を生きる方々の苦悩を目の当たりにし、平和の大切さを改めて学びました。
だから戦争は絶対に起きてほしくはない。
しかし、残念ながら近隣諸国の脅威もある。
だからこそ様々な見地を持った人材がこの日本には必要、それには教員の皆様のお力添えも必要なのです。

長くなりまして申し訳ございません。
ご紹介ありがとう (今日)
2015-08-23 03:30:35
もっとも重要なことです。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。