異教の地「日本」 ~二つの愛する”J”のために!

言論宗教の自由が保障され、ひとりひとりの人権が尊ばれ、共に生きることを喜ぶ、愛すべき日本の地であることを願う。

川内原発:「合格第1号」住民避難なおざりに 規制対象外

2014-07-17 13:28:50 | シェアー

 

もう20年近く前のことになった。原発事故時の放射能にみたてた風船を、宮崎県内の市民と鹿児島県の市民とで一斉に放し、どこに飛んでいくかの調査を行った。

川内原発:「合格第1号」住民避難なおざりに 規制対象外

 

http://mainichi.jp/select/news/20140716k0000e040246000c.html

毎日新聞 2014年07月16日 12時23分(最終更新 07月16日 16時09分)

 九州電力川内原発が事実上、原発の新規制基準への「合格第1号」となったが、クリアしたのは設備面でのハード対策に過ぎない。新規制基準と住民避難などの防災対策は、原発の安全確保の「車の両輪」(田中俊一・原子力規制委員長)だが、原子力規制委員会の安全審査では前者を厳しくチェックする一方、後者は規制の対象になっていない。

 国際原子力機関(IAEA)は、原発事故へ対処する国際基準として「深層防護」と呼ばれる5層にわたる多重的な安全対策を定めている。想定外の事故が起きても住民の被ばくを防ぐ「最後のとりで」である第5層の防災対策は、米国では規制の対象だ。原発を稼働する前にNRC(米原子力規制委員会)の認可を受ける必要がある。

 だが日本では、東京電力福島第1原発事故後も、第5層の防災対策は依然として対象外だ。住民の避難方法や避難場所などを定める地域防災計画や避難計画は、災害対策基本法に基づき自治体の責任で策定し、政府は策定を「支援」するだけ。川内原発では防災対策の対象となる半径30キロ圏の全9市町が策定を終えたが、規制委を含めた政府は計画の実効性を一切チェックしないままだ。

 規制委幹部は「国が自治体の業務に口を出すことは立場上できない」と繰り返すが、原子力行政に詳しい吉岡斉・九州大教授は「規模の小さい自治体が独自に対処できる問題ではなく、規制に組み込む法改正が必要だ」と指摘する。

 福島第1原発事故では、放射性物質の拡散情報が住民に伝わらず、入院患者など災害弱者の避難も遅れ、多くの被ばくや関連死を招いた。原発が国策民営で進められてきたからこそ、国は防災対策を自治体に丸投げせず、自ら担うべきだ。事故の最大の教訓の一つである防災対策を「置き去り」にしたままの再稼働は住民の理解を得られまい。【酒造唯】


憎しみの連鎖が続く:ハマス イスラエル

2014-07-17 12:02:10 | シェアー

 

 イスラム原理主義組織ハマスがエジプトの停戦案を受け入れず、対イスラエル攻撃を継続している。イスラエルは15日夜、新たにガザ住民約10万人に退避勧告を出し、本格的な軍事作戦を再開した。

<ガザ>ハマス、戦闘継続…エジプトに圧力

毎日新聞 7月16日(水)22時34分配信

 【ガザ市(パレスチナ自治区)大治朋子】パレスチナ自治区ガザ地区を拠点とするイスラム原理主義組織ハマスがエジプトの停戦案を受け入れず、対イスラエル攻撃を継続している。イスラエルは15日夜、新たにガザ住民約10万人に退避勧告を出し、本格的な軍事作戦を再開した。ガザに封じ込まれているハマスはエジプトに通じる検問所の全面開放を最大の目標に、これに難色を示すエジプトに戦闘継続で圧力を加えている形だ。

 「(パレスチナ自治政府の)アッバス議長は今日、エジプトに仲介を求めている」。議長顧問のナビル・シャース氏は16日、エジプトの仲介抜きに停戦はあり得ないとの考えを強調した。ハマス政治部門のムサ・アブ・マルズック副代表もカイロでエジプト高官との協議を続けている。

 アッバス議長は近くトルコも訪問する。だが、ハマスへの財政支援を続けるカタールと同様、トルコはイスラエルと対立しており、仲介役は期待できない。また、トルコとカタールはハマスの出身母体であるイスラム組織ムスリム同胞団を支援しているが、エジプトは同胞団を「テロ組織」とみなしている。その点でエジプトはイスラエルと近く、ハマスとは対立関係にある。

 エジプトとハマスの関係は昨年夏のエジプト政変で急激に悪化した。ムスリム同胞団主体でハマスと協調関係にあったモルシ政権が軍事クーデターで失脚したからだ。現在のシシ政権は反ハマス路線に。ガザ側がエジプトに向けて掘削した密輸用トンネルを破壊し、境界のラファ検問所も封鎖した。

 イスラエルはハマスがガザを制圧した2007年以降、ガザの封鎖政策を実施。ハマスは密輸トンネルに「通過税」を設けて資金源としてきたが、シシ政権の誕生などで収入源を失い、対応を迫られていた。ハマスは今回の停戦交渉でラファ検問所を開放させ、通過税などを資金源にしたい考えとみられる。

 一方、イスラエル国内ではリーベルマン外相ら対パレスチナ強硬右派を中心に、ネタニヤフ首相にガザでの地上戦などを求める声が高まっている。ロケット弾攻撃の継続で市民の不安や不満も高じており、イスラエル側も「決断」を迫られつつある。

 イスラエルとガザの戦闘は9日目に入り、ガザ側の死者は208人、イスラエル側は1人が死亡している。