日記@小鉄

振り幅デカい厨二病の備忘録。
転載禁止。

美白・美肌のハーブチンキ出来た~

2014年06月13日 01時00分00秒 | 魔女の大鍋@趣味の話分室
昨日はガンプラの人で今日は魔女な人です。
コンバンワ~!!(笑)



2週間前に漬け始めた例のハーブチンキを濾しましたよ。
れっつ解禁ですよ(謎)
美白仕様のハーブチンキを作るの巻←これの出来上がりが今回のブツです。

2週間経ったハーブチンキさん。
中身は、
・ヒース 6g
・カモミールジャーマン 5g
・オレンジピール 2g
・ハイビスカス 4g
・ローズヒップ 3g
をアルコール水で漬けたもの。

茶漉しで濾した1回目。
毒々しいまでに紫がかった濃いピンクがw
そして、液が濁ってる。
香りは、ハイビスカスとローズヒップのハーブティーそのまんまw
優しい香りだからしょうがないけど、カモミールどこいったって感じです。
後、仕込む時に驚いたヒースのあの独特なシソの実のような醤油のような酸味を感じるような香りもどこいった……これは同系統の香りだから混ざったかもしれん。
出来上がって言えるのは、“ローズレッドちょっとでも入れときゃよかったな!!”です。
ハーブティーに馴染みのある人には問題ないけど、ない人にはちょっとハードル高いかもね。
あーでもハイビスカスとローズヒップのハーブティーも、初めて飲んだ時は色に心踊って口に含んで酸味にビックリしたからギャップがあるかー。

ペーパーで濾した2回目。
写真じゃ分かりにくいけど、液が澄んでます。
濾すのに失敗して、若干溢れたのは…ご愛敬と言うことでひとつお許しいただきたく。
多少のゴタゴタはありましたが、これで美白・美肌のハーブチンキが出来上がりましたよ( ・∀・)ノ☆ヽ(・∀・ )



で、こっからは楽しい化学の時間ですwwwww

ボトル消毒してから入れたつもりだったんだけど……精製水を入れた容器にチンキを大体こんくらい?って量を適当に入れたら、鮮やかなピンクになりましたよ?
ph変わった?消毒足りなかった?とか一瞬謎な動揺の仕方をしつつ、これはこれで可愛いから許す(*´艸`*)
つか、ph調べるキットうちにないから調べられんし。

トロミをつけるのに、カルボマーとキサンタンガムどっち使うかなーと思案してる頭で、オクラ的な粘りのキサンタンガムは好みでないので、駄目元でカルボマーでゲルを作ってハーブウォーターを混ぜてみました。
餅のロンで失敗しました(笑)
カルボマーはphがちょっとアルカリに傾いたところからゲル化するって、買った時に見たよーな記憶があるよーなないよーな(つまりうろ覚え)
カルボキシビニルポリマーさんだもんな。
アクリル酸だもんな。
そりゃ、重曹加えたりしたら……ビタミンCとか豊富そうな(酸性の強そうな)今回のハーブウォーターを加えれば……こうなるわな!!
ゲル作る過程で思いの外重曹ガッツリ入っちゃったとかいうアクシデントや、ゲルを作って一晩寝かせ落ち着いてから加えたらまた違ったのかもしれないとか失敗点は多々あれど、全て後の祭り。
中和されて茶色いのか黄色いのかよーわからん色にwwwwwwwwwwwww
精製水で薄めたのと効果が違うのか興味があるのと、もったいないから(←本音はこっちかw)使うけどね!!




 

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。