goo blog サービス終了のお知らせ 

日記@小鉄

振り幅デカい厨二病の備忘録。
転載禁止。

少年セバスチャンの執事修行2

2012年03月01日 00時00分00秒 | 本の話
少年セバスチャンの執事修行2(著:池田乾)新書館




少年セバスチャン2巻目。
掲載誌が大人の事情でゲフンゲフン(ry
相変わらず話は面白いッス!そして怒涛の新キャラ祭りwww
セバスチャンってば昔はB君の様に初々しいトコもあったんだね(はぁと)
穴に落ちたりユーゼフのペットに追い掛けられたり先祖絵画に目潰しちゃうお茶目さんだったり(人´ω`)女装する羽目になったりいつの間にか(言葉が)例のメイドに感化されてたり……。
屋敷で大人気…どころではなく、フランク○ルトの闇社会・闇組織にまで存在が知れ渡るってwww
すげぇやセバスチャン(* ̄ー ̄)y-~~~


 

オーパーツねた

2012年02月18日 01時46分31秒 | 本の話
※ブログに書くネタがない………そうだ過去に書いた中途半端なネタをサルベージしやう!と安直に考えた末に発掘しつきますた(・ω・`)
去年の内に書いたらしいのですが、時期は不明(汗)
発行時期的に9月位かしらん?






何気に立ち読みした本にフイタwww
神々の遺産オーパーツ大全ってんですけどね。
残念な本屋にて、ホントに適当に棚から出して目次を見たら……知ってる遺跡がオーパーツ扱いなんて……m9(^д^)ってことで俄然読む気になってページをめくりやしたよ。
ちょっ!
有名ドコを紹介している中に、さり気なくフゴッペ洞窟紛れ込ませるの止ーめーてーwww
フゴッペ洞窟の文字がオーパーツってあぁたwwwwww
笑かしていただきました。
 


本の内容については、他人様の感想ですがこれを読めば完璧です。
オイラがウダウダいうよりよっぽど早かったりしました……(’A`)ゆえにリンクしときます。
『神々の遺産オーパーツ大全』(並木伸一郎):馬場秀和ブログ
神々の遺産オーパーツ大全-並木伸一郎のレビュー・感想 | ブクログ

 

再読したらあら矛盾www

2012年02月06日 23時51分20秒 | 本の話
雪風を〈改〉から通して読んでたらあらびっくり矛盾点がwww
いや、アンブロークンアロー初読した時も思ったけどね?


ブッカー少佐、妻に慰謝料を払ったら酔えなかった→妻殺害でFAFに送られたってなってたり、プロファクティング(プロファイリングはドラマで広まって医療関係者が敬遠したという表現あり)→プロファイリング(エディスが普通に使っててエッ)
オイラ気付いてないだけで、まだあるよねー。


 

ユク話

2012年01月19日 00時00分00秒 | 本の話
ユク話 現代百物語(著:西浦和也)竹書房文庫
(残の偏に祖の右側でユクのユ)


西浦和也氏による実話怪談第7段。
残念ながら携帯からの投稿の為正しい漢字が出ません(・ω・`)スミマセン
興味のある方は、画像や改めてPCにてググるかしてご覧クダサイ。

気に入ったタイトルだけ書き出してみたら結構ある( ´艸`)
今回は作者本人が入院するなど毛色の違う話も読めて満足v
個人的には、オタクな幽霊の話とエロい霊の話がお気に入り。


以下お気に入りな話
第四話 気にしちゃ負け
第十六話 御稲荷さん
第十八話 夢の猫
第十九話 厄落とし
第二十話 守護天使様
第二十七話 フカイな金縛り
第二十八話 便所幽霊
第三十四話 申し送り
第四十四話 高圧洗浄機
第四十七~四十八話 男の貞操
第五十五話 流し雛
第六十一話 お母様の目は節穴ですか
第六十ニ話 山の祠
第七十九話 東京湾、ガンダムに染めて
第九章 おれらは行った。2011冬
あとがきにかえて




 

デジデリオ 前世への冒険

2012年01月05日 00時00分00秒 | 本の話
デジデリオ 前世への冒険(著:森下典子)集英社文庫
※現在は、前世への冒険 ルネサンスの天才彫刻家を追って(知恵の森文庫)で発売中の模様。







フィレンツェラビリンスなるドラマ仕立ての探訪記のようなものを元旦早朝からやってたので、撮っといた。
観た。
昔読んだ本と同じ内容に心当たりがあったので本棚を調べてみたら、持ってる本を改題したやつだった!最初のハードカバー版“デジデリオラビリンス”出版が1995年だから少なくとも17年前の話!なんですねぇ。
その後2000年に改題・改筆した文庫版“デジデリオ 前世への冒険”を出版。2006年に知恵の森文庫にて“前世への冒険 ルネサンスの天才彫刻家を追って”を出版ですから、作者は余程この旅に思い入れがあるんだろうな……というのが伺えます。もはや執念。
知恵の森文庫版も追加とかあるんだろうな…読みたい。

 


で、肝心のあらすじであるが。
ドラマを観おわって妙な違和感と中途半端な脱力感で置き去りにされた気持ちになってしまいました。コレジャナイ感がはんぱない。オリジナルの半分もすくってねぇですもんねぇ。
だってデジデリオさんホモでバイじゃーん!ってそこはTVじゃ流せないか(苦笑)
話戻して、デジデリオさんの人生は波乱万丈ドラマチックですよね。
王族の庶子に生まれて、あんまりかわいいから法王に(性的に)献上するつもりで聖歌隊に放り込まれるも音痴で御役御免。絵が上手という理由でフィレンツェの石工職人に里子に出され才能開花。
だがしかし当時流行った新プラトン主義の影響もあって若紫宜しくホモの道へ……(’A`)
かわいいは正義とはよく言ったもので、ホモだろうがバイだろうが自分は許すけど、学生ん時に歴史か哲学で習った“師匠を尊敬する敬愛が云々”って説明の裏に=ホモという事実が隠れてるとは…知らなんだ。いや割とマジで(汗)知ってたらさぞかし友達と盛り上がった事だろうに……口惜しい。
後、作者のオカルト否定派無神論者的確認発言がそこここにみられて多少ウザイが、あの年代はまあ科学万能とか西洋文化礼讃がすごかったり土着信仰は忌むべきものとかそんな感じだったと思うので、オカルト要素のある話をする以上は“私は真っ当な人ですよアピール”は必要不可欠であったろうからやむをえないのであろうかなぁ。
読んでいると、割とどうでもいい様なデジデリオと関係あるのかないのかよくわからない事がチラチラ頭の中を掠めてしょうがなかったりする。
要約すると“臓器を石にする”男の話なんだけど、石にした臓器を寄せ木細工のようにしてテーブルなどを作る話をどこかで読んだのだが……どこだっけ?
デジデリオではなかったかもしんない。
ってんで、同時期に買った坂東眞砂子の「聖アントニオの舌」かもなので、只今読書中(・ω・´)
































最後に、TVを観て集英社文庫版の表紙はなんぞという謎が解けたのが、個人的な収穫でした。









(A:サン・ロレンツォ聖堂の「サクラメントの祭壇」でした)


1/6追記
前世への冒険 ルネサンスの天才彫刻家を追って (知恵の森文庫)を読んできたのでご報告。
もしもこれから読む人がいたら、是非知恵の森文庫版をお薦めする。
自分は集英社文庫版を読んだのだが、説明が不明瞭で図や写真が載っていれば…と思っていた場所が結構あった。
これらが解決し、図や写真が追加されたりその後についても若干加筆され、大変分かりやすくなっている。
まさに完成版といったところか。



 

特攻現代百物語 新耳袋殴り込みリターンズ

2011年12月23日 00時00分00秒 | 本の話
特攻現代百物語 新耳袋殴り込みリターンズ(著:ギンティ小林)洋泉社

真冬の怪談www
厨二病を拗らせた中年おやぢ共プレゼンス。怪談馬鹿による怪談馬鹿の為の心霊スポット漫遊記!下克上もあるよ!の巻




さようならチャントヨ、おいでませムラケン。
男の友情よりAKBに魂を売ったチャントヨに反旗を翻すべく迎えたムラケンであったが、KYっぷりに右往左往、業を煮やし最後に更なる下克上と相なる殴り込みメンバーであったとさ。
ここで問題。
むらかみけんじ?妖怪馬鹿の?
ええ、賢明な諸兄はすぐ分かったかGoogle先生に尋ねた事でしょう。
村上“賢司”と聞いて、妖怪馬鹿の村上“健司”を想像したオイラ。
駄菓子菓子ムラケン違いwww
もうね、間違えちゃって(村上健司@妖怪馬鹿に)ごめんなさいですよ!
話戻して。
満を持して、最強スポットへ。
道了堂跡、八王子城址、必ず幽霊に会える場所D駅、そして最大にして最恐の物件へ……。
いつまでもあると思うな心霊スポット。
新耳袋に必ず幽霊に出会える場所と記されたD駅もご多分に漏れず、改装されて幽霊の出るトイレは消えてしまふ……。
奇しくも改装中に行き当たった殴り込みメンバー達の突撃記は心霊スポットの栄枯盛衰(ある意味)哀愁を誘う。
準備運動は万端。
とうとう隠された最強のスポットへ………。
後は、ご自分の目でお確かめになって!!(鬼畜)



 

猫怪々

2011年12月16日 20時00分00秒 | 本の話
猫怪々(著:加門七海)集英社

加門七海の猫に纏わるエッセイ。オカルトだと思って読むとガッカリするかもね?

簡単に紹介すると、ご主人様(お猫様)と下僕の愉快な生活をお送りします。うぇーい♪って感じ。いや割とマジで。
更には、幽の連載かと思ったら集英社のWEBでの連載だったのでした。あらビックリ。




残念な本屋の

2011年12月16日 03時55分29秒 | 本の話
残念な本屋で今時期だけなのかカヴァー掛けてもらったよ!
文庫本は年中(申し出れば)つけてもらえるけど……ハードカバーは初だったので、「えっ?」とか聞き直しちゃったいwww
ま、そんくらいビックリしたんですよ。ええ(苦笑)
で、色も選べると言われ…意味もなくテンションあがるオイラ(汗)
赤と黒でどっちの本に何掛けるかはおまかせというなんとも阿漕な指定をしました。店員さん、その節はすんませんでした。


店員さんチョイスは新耳袋リターンズに赤、猫怪々に黒で、ほうほうセンス良いねぇお兄さん♪とか機嫌良く帰ってきた。
のですが……どちらの本も表紙カバーが赤と黒だから、合うのは当たり前と言うね……www
敢えて言うなら、自分で無意識にでもこの色選んだのがオカルト?(半笑)

欲しい本~某巨大掲示板編w

2011年12月01日 03時00分00秒 | 本の話
某巨大掲示板オカ板某スレ 特選本(・ω・´)
実話怪談の本を読み漁り、まだ見ぬ怖い本に思いを馳せ……って、んなこたぁあまり関係なく。
単に怖い本を物色する為適当にググってみたら結構あったのでした。
表紙やタイトルで敬遠していた本に良作が見つかって地団太踏んだって事さ!!







◆以下オカ板某スレより

83 本当にあった怖い名無し 2011/01/19(水) 04:24:59 ID:T47BtXZ30
「大江戸・本当にあった怖~い話/下山弘 PHP文庫」もなかなか面白いよ。


85 本当にあった怖い名無し sage 2011/01/19(水) 16:33:28 ID:vifTalny0
タイトル変わったといえば、「心に残った幽霊供養」。
装丁と書名の柔らかさから泣ける話し系かと思えばガチゴリに怖い話ばっかだった。
おすすめ。
これも「お寺の怖~い話」みたいなタイトルに変えられて廉価版が出てたな。


93 本当にあった怖い名無し sage 2011/01/20(木) 23:09:13 ID:1PxNjh4v0
「お寺の怖~い話」じゃなくて「実録 お寺の怪談」(高田寅彦著)ではないかと。
タイトルに何となく憶えがあったので部屋の本棚を探してみたら持っていた。2008年の本か。
しかし内容は全く憶えていなかったのでw、これを機会に読み返してみるか。


312 本当にあった怖い名無し sage 2011/05/20(金) 06:59:16.21 ID:yFlVp1Ph0
「北の幽霊南の幽霊」の人だっけこの人も新刊が出る
6/8 戦慄の世界心霊ミステリー 南山 宏


455 本当にあった怖い名無し sage 2011/07/12(火) 13:19:00.50 ID:lnWVl4390
怪談和尚の京都怪奇譚


559 本当にあった怖い名無し 2011/08/28(日) 00:59:35.26 ID:A9qEYJ/N0
心に残る幽霊供養はコンビニ本で再版されていたんだな。
このスレで見て興味あったんでブックオフにあったんで買ってきた。





 
で、購入予定で未読の本。

◆立原透耶
ひとり百物語2 夢の中の少女 怪談実話集
ひとり百物語3 闇より深い闇 怪談実話集
◆木原浩勝
九十九怪談 第四夜
他……冬の怪談祭りは個人的に続く(笑)




 

青の祓魔師4~6

2011年10月06日 02時00分00秒 | 本の話
青の祓魔師4~6(著:加藤和恵)集英社


買った。読んだ。目が滑った……orz
作風ってか、作家のクセ(敢えてそう言おう)に慣れるまでちょいと時間が掛かりましたヨ。
戦闘シーンは、漫画っていうか静止画のパラパラ漫画みてるみたい。

これだけだとなんなので、ちょっぴりネタバレをば……。
4巻は、夏期キャンプ編及び燐・メフィストの審問と京都編への繋ぎ。
燐隔離・ろうそく修行→雪男とシュラのバッティング対決→ファイアァァァァ→パンイチの流れが好きですなぁ。
状況がシリアスに傾いてる中和む(。´Д⊂)
5巻は、京都編序章。
京都メンバーの身内紹介。燐ぼっち、明陀の裏切り者炙り出し。
6巻は、燐ろうそく灯しに成功!小躍り→感情にまかせて炎まみれ→禁呪発動、過去編&短編。
短編は、ゴーストトレイン編とクロの家出編。
もうクロ可愛いの一言に尽きますな!



 

GOTH

2011年09月28日 02時00分00秒 | 本の話
GOTH リストカット事件(著:乙一)角川書店 ハードカバー版
GOTH (画:大岩ケンヂ 原作:乙一)角川コミックA



初乙一にして我が家にあるただ一冊の乙一。
当時は、乙一と言えばラノベのヒット作家という認識しかなく、そのくせ必ずといって良い程“切ない”のを売りとしていたので、ラノベらしからぬ作風に読む気全くなしだったのですが……。
なんかの拍子にコミック版を読んで、自分内乙一像を修正し、(漫画版)あとがきにあった乙一氏の寄稿に興味が湧いてきて、以下略。
俗にいう原作付きの漫画や映画→原作の流れです。


こっちの写真のがはっきり判るかな。
装丁が凝ってますな。
コミック版のカバーは、黒一色だけど立体的に印刷が乗ってて光線の加減で画が見えるのが良い感じだし、コミック・ハードカバー共にカバー裏面にもお楽しみが待っている…という。
こんなに装丁の凝った本は持ってなかったので、矯めつ眇めつニヤニヤした記憶がありやすた。
内容はさておき(オイ)、あとがきで“何故かクッパに浚われるピーチ姫=森野”というのを知り、大いに納得し、コミックの森野に突っ込みを入れ、原作のイメージ通りだった森野に膝を打ち、さらに原作で外道っぷりを披露する主人公にあばばばばな感じにgkbrするといった具合です。
そんで最終話で主人公の名前が明かされるお遊びも。




















樹くんよ。
あんたそれ、100%執着って言い切って良いんですかー(ニヤニヤ)



 

青の祓魔師1~3

2011年09月24日 00時00分00秒 | 本の話
青の祓魔師1~3(著:加藤和恵)集英社


結局辛抱たまらず……買ってきました。
しかし1~3巻……ヘタレですんません(・ω・`)
ソッコー読んでみた。
ん?
おかしいな?
なんか……アニメ先に見たからか…メディアミックスでコミカライズしたの?えっ?って感じ。
何だろう、コマの幕間が不自然に思う。 酔っ払った状態で読んでるからか?

以下、後日

幕間が不自然なのはページ飛ばしてたと判明。
しかし、7巻では感じなかった違和感がわからなくてモヤモヤする。




それだけじゃなんなんでネタバレ。
1~2巻は人物紹介がメインで、2巻の中編はエクスワイヤ昇格試験合宿編。
3巻は、クロ・シュラ登場・遊園地編・夏期キャンプ編。短編を繋げて本筋は進行していきます。
まだまだ話のとっかかりで、少年漫画特有の青臭い展開やバトルはこれから。
個人的には2・3巻のおまけ4コマが好き(人´ω`)





ガンダムウェポンズ 機動戦士ガンダム00編4 MGダブルオークアンタ&MGダブルオーライザー/00V戦記編

2011年09月22日 23時00分00秒 | 本の話
ガンダムウェポンズ 機動戦士ガンダム00編4 MGダブルオークアンタ&MGダブルオーライザー/機動戦士ガンダム (ホビージャパンMOOK 413) ホビージャパン




発行されてから日が経ちましたが、結構数入荷されていたので「まだいいや」と油断してたら最後の一冊に……慌てて買った次第。
こんなんばっかりだorz
話戻して。
ガンダム00劇場版関連最後?の一冊。
メインはMGダブルオーライザーとダブルオークアンタの作例、劇場版MSの紹介に、併せて00V戦記を収録。
読んでて個人的に楽しかったのは、GNソードブラスター、0.03セコンドトランザムとインスペクション( ´艸`)
巻末のマサカドとエクシアリペアも油断なりません。
油断といえば、ELSクアンタも収録されてましたねー。電穂版とは別の人の。
色合いが爽やか系で羽がクリアになってます。
ここまでモリモリ見所だらけな本誌ですが。
しかし一番のオドロキは、最初にせっさんフィギュアが……何気なーく載っていた事www
ホントにさりげな過ぎて、最初気付かなかった位にさりげない。
そう。せっちゃん(16)じゃありません、せっさん(23)!!!!!(゜∀゜)
16verを作った原型氏さんの作。
今回もパイロットスーツ姿。
1期2期どっちのパイロットスーツも好きだが、二次元なら2期のが好き。しかし三次元で見ると1期のが良いかも( ´艸`)
割れた腹筋と尻が……うへ、うへへへへ(* ̄ー ̄)

こう書きつつ、まだ全部読んでません。


 

Beast of East 東方眩暈録4

2011年09月18日 07時00分00秒 | 本の話
Beast of East東方眩暈録4巻(著:山田章博)幻冬舎コミック



待ちに待った4年越しの新刊でした。
友達のブログ見てその日のうちにソッコー残念な本屋さんに駆け込んでゲットしてきました~!
しかし、残念な本屋にて検索機で探したらば。
発売して10日以上経つのに検索で出ないから、有りそうな棚を一つひとつ探して見つけてきたよ。
“視えるんです。2”の時の愚は犯さないわッ!



将門さんが魔王になったり玉藻の前が金髪魔女にメジャー?ジョブチェンジしてたり、人魚ちゃん海に帰したり、いよいよ鬼王丸が動き出したりする巻。
次巻はやはり4年後であろうか(笑)
……美麗な絵の続きが読めると思えば待てるけどね。(←読んだ人にはご理解いただけるだろう心境)