goo blog サービス終了のお知らせ 

日記@小鉄

振り幅デカい厨二病の備忘録。
転載禁止。

青の祓魔師7

2011年09月18日 01時50分44秒 | 本の話
青の祓魔師7(著:加藤和恵)集英社



とうとうッ!とうとう買ってしまったぁーー!!
2011年9月現在最新刊。
何故に既刊でなく新刊を買ったかといえば、缶コースターのオマケ付きだったからだッ!(←俗物www)
中身は立ち読みし始めたちょい前辺りからで……既読分だったので(ワクワクしたけど)ションボリした(・ω・`)



あー一部だけ読んじゃうと余計に気になるぅぅぅぅぅー!















で、オマケの中身は缶コースターでしたー!

燐が良かったよ(・ω・`)
聞くところによると、種類は3種類。燐・雪男・しえみだそうで。



 

別冊図書館戦争2(角川文庫版)

2011年09月16日 00時00分00秒 | 本の話
別冊図書館戦争2(著:有川浩)角川文庫
(※2はローマ数字。機種依存文字の為かえています)

いよいよシリーズ完結。










以下にはささやかながらネタバレを含みます。
未読の方はスルーで。









有川浩インタビュー書き下ろしあり。
ラスト短編は「ウェイティング・ハピネス」
簡単にいうと、稲嶺前司令宅で稲嶺前司令と玄田隊長が囲碁を打ちつつ本編以降の後日談を語る話。
主にノロケ。
稲嶺前司令の最初で最後のエピソードでもある。
玄田隊長が4巻当時寮を出て折口さんと同棲しとったとは驚き!(事情で寮に出戻った事もwww)
そして、満を持しての緒形副隊長後日談。
「もしもタイムマシンがあったら」の、例のあの人が基地に会いに来た!
突然の強襲にパニクる緒形副隊長。
拒否は許さじと至近距離で電動ガン突きつける“チェシャネコ”進藤三監、“ぐずるならお姫様抱っこでエスコート”案で更に追い詰める玄田隊長、我に返って再会に挑む緒形副隊長。以下略。



うーむ、結構細かいシーンの描写とか時系列忘れてるなあ。





図書館戦争love&war8

2011年09月13日 00時00分00秒 | 本の話
図書館戦争love&war8(著:弓きいろ)白泉社



とうとう王子様の正体判明www
そして、痴漢一本釣り編序章。
作中屈指のあの場面です( ´艸`)
堂上が手塚兄から郁を救い出した後の説教シーンの改変は乙女回路作動中(*´д`*)な感じ。萌える!
ほかにも、手塚兄による細かい嫌がらせ@ネタバレ、堂上から華麗に一本取った伝説の(笑)などなど盛り沢山。
7巻が辛い展開だっただけに、すっきりしますな。
そして、痴漢一本釣り序章。
郁の脚線美御開帳ゲフンゲフン違った、解禁。
また良いところで続くんですよ(・ω・`)








個人的8巻の見どころ?
“普段にこやかな人ほど怒らせると怖い二大巨塔”の二人が揃って大魔神化しとるwww




 

日本“怪奇”伝説

2011年09月12日 02時00分00秒 | 本の話
日本“怪奇”伝説(不思議ナックルズ恐怖コレクション)ミリオン出版



 

2008年5月発行

部屋の本棚から適当に読もうと引っ張り出した一冊。
買った当時は全く意識しなかったのだけど、不思議ナックルズといえば、編集小塩さんといえば……そう。
新耳袋殴り込み班のあの鬼畜(誉め言葉)な小塩さんっすよwww
よくよく目次を見てみれば、山の牧場とか三角屋敷とか幽霊マンションとか津山三十人殺しとか……あぁた( ´艸`)


元祖新耳袋や殴り込みでお馴染みのネタぢゃあありませんかぁぁぁぁぁ!!
何の気なしにそんなもん買っとくなんて、当時の俺GJ( °ω°)b



 

当時何を読みたくて買ったのかも記憶になく、一読しただけで本棚に収めて見向きもしなかった…つか、忘れていたのですが。
読んでみたら、小池壮彦氏や西浦和氏や加藤一氏のレポートがあったりして侮れません。
本の半分が猟奇事件なので、興が乗らなかったのかしらんとか思いつつ、読みましたー。
有名な稲川淳二氏の怪談“生き人形”の少女人形(実物)写真が収録されてたり、氏の怪談の破綻してる場所を指摘検証していたり津川三十人殺しの(知らなかった)側面を読めたりと、結構ボリューミー( ´艸`)
京都の幽霊マンションの外観(((゜д゜;)))まで載ってます。
さらに。
これまた有名な霜島ケイ氏の三角屋敷の実地検証を刊行し、矛盾を突いたり新たな謎にgkbrしたり。
この件に深く関わってる加門七海氏の話や著作と併せて、面白く読めます。
余談になりますが、加門氏の本に三角屋敷を霊視した霊能者が出てくるので良ければそちらもドゾ(=゜ω゜)ノ
果ては、髪の毛から醤油を出来るのか実験しちゃったり(良い子は真似しちゃ駄目よ)するコラムがあったり。
いやホント盛り沢山だよ。
ビックリした。
しかしトドメは最後の加藤一氏のレポート。
タイトルは“見えざる怨念に翻弄された悲劇の一族”
作者が、「弩」怖い話2に収められた「香津美の実家」「新婚の部屋」に纏わる外伝的エピソードと言わしめる一連の因縁話。
三角屋敷を彷彿とさせるアパートが出てきたり3がキーワードになってたり、怪異がジワジワと迫ってきてる感ありで……怖いです(((゜д゜;)))




 

視えるんです。2

2011年08月16日 00時00分00秒 | 本の話
視えるんです。2(著:伊藤三巳華)メディアファクトリー



今回も盛りだくさんです。ごっつぁんです( ´艸`)
巻末書き下ろしのコザクラさんと狐さんの話が超好き。


敢えてキーワードを連ねると、
菊理姫、充血真っ黒ファービー、長崎、殉教者、ジョブチェンジした色情霊、初めてのお祓い、オカルト姫だるま、女たちの百物語、霊感バックパッカー
そして、お転婆巫女とお祭り狐〈子育て編〉

是非実際に読んで堪能してクダサイ。


 



少年魔法士14

2011年08月14日 23時40分03秒 | 本の話
少年魔法士14(著:なるしまゆり)新書館



久方ぶりに本屋をみたら出てた!
5年振り?の新刊ですよ。
油断してました。
本誌では連載復活してますが、休載前の部分、レヴィさんの例のシーンが入ってます(;ωノ|柱|。。
当時、すぐ単行本化すると思ってたから、ネタバレしてから実際に読むまでが長かったよ。
初出見たら2006~07ですってよ(((゜д゜;)))


 
 







んで、次巻15巻は9月発売ッ?!
まーじーすーかー?
なんかの罠じゃなかろうなー(疑い)


 

別冊図書館戦争1(角川文庫版)

2011年08月12日 00時32分22秒 | 本の話
別冊図書館戦争1(著:有川浩)角川文庫
(※1はローマ数字。機種依存文字の為かえています)

見所は、文庫版あとがきとDVD特典の短編。
あとがきはぶっちゃけすぎですよwww有川さん。
DVD特典の短編「マイ・レイディ」は小牧・毬江ちゃんの話です。ベタ甘です。
甘々過ぎて、砂糖を口からザリザリ吐きそうな感じだと言ったら解ってもらえるでしょうか?
小牧氏の(意外と言ったら失礼でしょうかw)大変人間くさいところが拝めます。必見です。
あと巻末インタビューで、当麻蔵人はトムクランシーがモデルだとカミングアウトしとりました。
「作家のだれそれの著作がモデルにされた」とかいうきな臭い話はよくあるからこそのリアリティだよね(あってほしくはないけど)。


 

欲しい本(漫画・ラノベ)

2011年08月02日 21時15分13秒 | 本の話
面白そうな本備忘録


八犬伝 ‐東方八犬異聞‐ 第1巻 (あすかコミックスCL-DX):アマゾントップ:本
他社で刊行中だったのがレーベル移動。
休載だとか、まあ色々あったようで……再開は嬉しいなっと。
買う買う言ってて未だに買ってなかったんですが、俺は勝ち組(キリッ)とか言ってまた同じ事になりそな予感も……。

青の祓魔師 1 (ジャンプコミックス):アマゾントップ:本
今アニメでやってますねー。
アニメはDTBの岡村天斎さんだから期待してました。面白かったんで原作もと思ってんですが、もうアニメが原作に追いついてんですって?
どうすっかなー。つか原作既刊6巻なんすか(((゜д゜;)))

よろず占い処 陰陽屋へようこそ (ポプラ文庫ピュアフル):アマゾントップ:本
よろず占い処 陰陽屋あやうし (ポプラ文庫ピュアフル):アマゾントップ:本
本屋でなんか目に付いたのでちらっと立ち読みしたら、面白そうだった。
あらすじとか見るとまあラノベなんですが、ポプラ社から刊行されとるので個人的には児童文学or児童小説の括りでお願いしますwww




 

欲しい本覚え書き(怖い本)

2011年07月29日 19時37分02秒 | 本の話
フフフ……。
北海道で貴重な怪談イベントに気付かずに涙目な小鉄です。


買う予定の本覚え書き(怖い本)欲しい本覚え書き(怖い本)と被るけど。
再度張り付け。





6月発売済み
現代百物語 生霊 (角川ホラー文庫)
きっと岩井先生のホモとか変態とか痴女とかの鬼畜な人々のアレな話が山ほど……きっと山ほど……。

7月発売済み
百物語 第10夜―実録怪談集 (ハルキ・ホラー文庫 ひ 2-10)
これがシリーズ完結編らしいです。
つか、平谷先生のご病状が心配です……。そんで“怪談”高楼館のシリーズも……(オイ)

7月1日発売
九十九怪談 第四夜
新耳袋終了以降の夏の風物詩的な一冊。
ところで、中山さんはもうこの手の執筆はなさらぬのか?

視えるんです。 2
とうとう出ますかって続編。
そして案の定近所の残念な本屋では入手できず。重版掛かるまで待つか……。

7/13発売
ひとり百物語 闇より深い闇怪談実話集
シリーズ第3弾。
某所にて有名な怪談シスターズの1人。
本人と体験のギャップがよいんですよねー。フフフ。
しかし、去年の本も買っとらんわ(汗)




 

現代百物語 忌ム話

2011年07月25日 23時04分23秒 | 本の話
現代百物語 忌ム話(著:西浦和也)竹書房文庫


今年はあの震災があって“怪談は不謹慎”という向きもありましょう。
作中には震災に纏わる話も収録されていますが、ただただ面白がったり闇雲に怖がったりするだけではなくて、語り継ぐ事に意義があるのだと信じています。


堅苦しい話をしてしまいましたが、作中個人的に好物な話の数々。
・ストーカー
・おいしくなぁれ
・ナビ
・おれらは行った
・サウナ大好き
・記憶喪失~たばこ屋の角で
・ミツジの仏壇


オタクに纏わる話や後味の悪い話、果てはUFOの話まで。
多岐に渡るバリエーションでお送りします。
そして、今回も北野誠氏の「おまえら行くな」シリーズのロケハンやら裏話が盛りだくさん。
北野誠氏の本に収録されている話が別視点で語られ、互いに伏せられている部分があったりで面白いですよ。







後書きに書かれた言葉が、自分が怪談を好きな理由はこれだと膝を叩きたくなる程に秀逸だったので引用させていただきたいと思います。

以下引用
怪談を通じて伝えたいのは“現実の闇”ではありません。
怪談のそばには常に、したたかで、逞しい人の姿があります。人がいるからこそ、怪は存在し続け、語り継がれていくのです。
中略
ただの怪談書きにできることは限られていますが、“怪談を心の底から楽しめる”そんな平和な時に、早く戻れることを心から願っています。

欲しい本覚え書き(怖い本)

2011年06月30日 15時46分47秒 | 本の話
買う予定の本覚え書き(怖い本)の続き


6/24発売
今年も出ました?出てました。
新作……ですよねー?
本屋に行って見つけらんなかったってぇ事は……期待できる(* ̄ー ̄)y-~~~
北野誠の おまえら行くな。 冥府巡り編

7/13発売
ひとり百物語 闇より深い闇怪談実話集
本人と体験のギャップがよいんですよねー。
しかし、去年の本も買っとらんわ(汗)





図書館戦争映画化ァー?

2011年06月29日 15時23分07秒 | 本の話
図書館革命(角川文庫版)←ある意味続き。



これって、革命がTVのアニメスタッフで映画になるって事?
そう考えて良いのかな?
それとも別スタッフ集めて新作?
それとも鬼門の実写化?
ふぎゃー詳細気になるッ!



このネタ23日から皆さん騒いでらっしゃったんすね?
ググってみたら、ソースは差込チラシって……こないだ買った革命(文庫)の差込チラシにハッキリクッキリ出てやがりましたぁー!!




 

買う予定の本覚え書き(怖い本)

2011年06月29日 00時02分18秒 | 本の話
フヒヒ( ´艸`)
いよいよシーズンインしました。夏の風物詩『怪談』の季節~♪(*´д`*)
怪談を聞くと涼しくなるというデータもある事ですし、今年は節電の為にも怪談いかがっすかぁ~~♪




発売中
現代百物語 生霊 (角川ホラー文庫)

6月29日発売
現代百物語 忌ム話 (竹書房恐怖文庫)
Amazonでは既に入荷した模様。

7月1日発売
九十九怪談 第四夜
新耳袋終了以降の夏の風物詩的な一冊。
これが発売される頃には夏がきて、関連本の発売がピークに(人´ω`)
視えるんです。 2
とうとう出ますかって続編。

※地方では1~2日発売が遅くなります。
早く店頭で手に取りたひ……。



 

機動戦士ガンダム00N integrated G-ROOMS

2011年06月27日 21時34分05秒 | 本の話
機動戦士ガンダム00N integrated G-ROOMS メディアワークス刊



発見したッ!流石、近所の本屋……一筋縄ではいかぬwww
しかも最後の一冊となれば悩む暇などあるわけがないじゃないか。買うに決まってるよ。
……MG00R後回しになるけど(苦笑)

改めまして。
模型誌電撃ホビーマガジン掲載の00Nを纏めた一冊。
さらに、公式サイト上で展開していたG-roomが全収録……(*´д`*)
ガンプラ作る的には大した参考資料にはならないかもしれないけど、00的には本編に出て来なかった脇メカの事とか裏設定とかELSクアンタ立体化とかおいしいです。

どでかい帯を外すとシンプルな表紙よコンニチワ(人´ω`)

ある意味ネタ画像。
劇場版の劇中劇のMSは特撮式着ぐるみで、中にスーツアクターが入ってたとか……これだけでも買った甲斐が(ry
無論真面目な考察ばかりですよー。


で、

表紙のELSクアンタの模型説明ページ。
絵はオールCGなのかと思ってたらMSは模型だったという。
自分カッコいいって連呼ばかりで、気付かなかったよ……(’A`)
模型(MS)+CG(背景)+パソコンに取り込んで仕上げ(エフェクト)でフィニッシュ。
すげーなオイ。
やっぱり模型見たら、海老川設定画風の墨入れがやりたくなるねー。