goo blog サービス終了のお知らせ 

日記@小鉄

振り幅デカい厨二病の備忘録。
転載禁止。

厠の怪

2010年04月27日 22時35分31秒 | 本の話
かわや(←携帯では変換出来ないorz)
改めまして。
厠の怪 便所怪談競作集MF文庫ダヴィンチ
京極さんと平山夢明さんが執筆してるから買いましたよっと。
別に下の話がs(ry………ゲフンゲフン。まだ最初の2本しか読んでないけど。
京極節炸裂、最後までケムに巻かれっぱなし。
平山さんも鬼畜っぷりが半端ない。
トイレといえば花子さんしか思い浮かばない自分ですが、いやもう、うへへへへへへへへ(* ̄ー ̄)y-~~~
ごっつぁんです(人´ω`)

ほしのこえ(小説:メディアファクトリー版)

2010年04月24日 18時03分15秒 | 本の話
ほしのこえ(原作:新海誠、著:大場惑)MF文庫 新装版


ほしのこえのメディアミックス小説版。
2002年にMF文庫J(ラノベ)で発行された物に、新たに文庫あとがきを加えた新装版。
個人的に原作(映像作品)の続きが入って後味スッキリだったのでつい買ってシマッタorz
……でも2002年のままで本文に加筆はないっぽい。
自分どんだけ好きやねん。
因みに、メディアミックス小説版はもう一作あり、加納新太版(エンターブレイン刊)は新小説版と呼ばれている模様。
そちらは、終わりが 佐原ミズ版(コミック版)とほぼ同じ。
コミック版は、ラストでタルシアンの攻撃を受けた後に、ノボルの身の振り方ってかその後が語られ、ハッピーエンドではないけれど2人の気持ちが向き合っている事が(見てる我々に)解って終わる。原作(映像作品)よりも(最後が読者に)優しいEND。
今回買った小説版はさらに続いて、2人が再会出来るまで描かれている。



★参考★
ほしのこえ - Wikipedia

ほしのこえ The voices of a distant star (MF文庫J)

ほしのこえ (著:佐原ミズ)(KCデラックス)


ほしのこえ あいのことば/ほしをこえる (原作:新海誠、著:加納新太)
 






 












今回小説版を買うにあたって、マヌケな事に本屋で棚だけ覚えててタイトル思い出せずにエラい時間かかりましたorz
や、んもうね。ちょっと~聞いてクダサイヨ!
残念な本屋にて発見し、今度来た時にって棚の場所だけ覚えてたのね。
で、いざ行ったらなくなってて(。´Д⊂)瞬間的にタイトル忘れおこして、マジメに悩みましたのことよ。
作者判る訳ないし、肝心なタイトルはド忘れしやがるしでそりゃもう…気分は、くぁwせdr(ry
タイトル判らないと在庫検索出来ないし。
自分のブログで記事にしたの思い出して、店内で必死こいて調べましたよ(・ω・`)恥ずかしかったなぁ。
まあそのお陰で今読んでる訳だが。
で、2002年版と比べてどっちを買うかでまた悩む。
読んでて挿し絵が邪魔にならん方がいい(アニメ表紙恥ずかしい)って事で新装版にしたのは内緒だ………………(*^ェ^*)
 

怪談倶楽部 怨恨(えんこん)

2010年04月04日 00時00分00秒 | 本の話
怪談倶楽部 怨恨(著:平谷美樹)竹書房


前作、怪談倶楽部廃墟から間を空けずの刊行に並々ならぬ気迫と言うか、気概を感じますな。
それとも怪談倶楽部と言うものにそれだけの魔力があるのか。
不謹慎にも『楽しいから』ありだと思う自分は腐ってんでしょう。
本書内に『斎船』という話が納められているのですが、どこかで読んだ気がしてならない。
一つは漫画でコレはよく覚えている。
もう一つは怪談本であろうと思われるが、どこで読んだのか思い出せない…。
デジャブー???

ガンダムウェポンズ 機動戦士ガンダム00V編 ゲトー!

2010年04月03日 00時30分00秒 | 本の話
買ったよ!買っちゃったよーーー!
うひゃっほー♪
アヴァランチかっこいいよ(人´ω`)
セブンソードかっこいいよ( ´艸`)
セブンソード/Gかっこいi(ry……これは00V戦記だった(≡ω≡`)
って、一通り読んで落ち着いてから考えたら、とうとうプラモ系の本に手を着けちゃったのねーって……。
00Pを棚に上げて今更なんだけどね。うん。
今更ついでに、そのうちガンプラ入門書も買う予定です。
HAHAHAHAHA!





00V戦記のセブンソード/Gを見るまでは卒業出来そうもないです。
HGのアヴァランチもセブンソード/Gもまだ買えましぇん(。´Д⊂)

超訳ニーチェの言葉

2010年04月02日 00時33分53秒 | 本の話
超訳 ニーチェの言葉:アマゾンがおすすめです。
自分にとってニーチェってぇと、高校時代の哲学の授業的な難解さが全てだったりします。全く勉強しませんでした。スンマセンorz
今回全く関係ない使い方で横っ面を叩かれたのでした。驚いた。

どんな使い方をしたかというと、“ビブリオマンシー”つまり書物占いをですね、したのですよ。
鏡リュウジ訳の魔法の杖の最初の文によると、「自分にとって大切な本をパッと開いたページに、自分にとって必要な言葉が出てくる」とある。
前述の魔法の杖でも手軽に出来るのですが、ニーチェの含蓄のある言葉ならそりゃあスルメの様に或いはウォッカの様に染み入る事であろうよ…………………って、スンマセンそんなご大層な理由はなく。
ただなんとなく本を手に取り、なんとなく「自分の事を考えて」ページを捲ったら自分的に耳に痛いありがたーーーい言葉が降ってきたのでしたorz
流石だぜ、ニーチェ(((゜д゜;)))
(一度は意図して開いたとは言え、)4度同じ質問を心に抱いてページを開き、3度は同じページが開いたというオチがつき(汗)
そうかー頑張るからあんまりキツい言葉で説教せんでクダサイ。ニーチェ先生(・ω・`)

ガンダムウェポンズ 機動戦士ガンダム00V編 (ホビージャパンMOOK 336)

2010年03月31日 23時18分11秒 | 本の話
今日行ったら目当ての本がなかったorz
00Pの単行本は出てたのに肝心の00Vはなかったとデス。
こっちもムックなので今日出てると思ったのになぁー(・ω・`)残念無念。

待ちに待った、外伝の中で一番欲しかったシリーズがとうとう単行本化(☆o☆)
ヤッフー♪
随分寄り道したもんだが、嬉しい限りです。
これと、00V戦記と00箱絵画集が出れば満足じゃー。



これ↓
ガンダムウェポンズ 機動戦士ガンダム00V編 (ホビージャパンMOOK 336):アマゾン:本

機動戦士ガンダム00P(上・下)

2010年03月31日 23時16分49秒 | 本の話
機動戦士ガンダム00P(上・下)アスキー・メディアワークス

既発刊済みのムック本の単行本。
大幅な加筆修正ありとの事……だったので、つい買ってしまったorz
単行本は、コミックサイズでコミックコーナーにおいてありました。
検索しなけりゃ解らねえぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇ!!!!!
ふうε~( ̄‥ ̄;)
探し出した現物はといえば、(文庫としては)値段がかなりするのでご立派な装丁を想像していたから拍子抜けした。
そおいえば、ガンダム関係の小説で「コミックしか読まない層にも手にとって欲しいから、コミックサイズ&コーナーに置く事とした」って話を聞いたような…………そんなことしなくて良いし。
バカにすんな。
読む奴は読むし、読まない奴はどんなに工夫しても総スルーだよ。
普通の文庫の方が紙質良いし、挿画やらカラー画の挿入やら遊べるし。そっちのが良いのに(´・ω・)(・ω・`)
新規挿画あるのかと思えば、ムックのままモノクロで突っ込んでおしまい。

それでも読んでしまう自分が憎い。

うわさの人物

2010年03月22日 00時44分34秒 | 本の話
うわさの人物(著:加門七海)集英社文庫

オビの文言は、「北は恐山から南は沖縄まで。本物の霊能者に訊いてみました!」
集英社文庫より刊行しているうわさの神仏1~3の続きってかシリーズ物?
まあ、うわさの神仏3に関しては文庫化にあたって無理っくり合わせる為にタイトル変えやがってщ(´Д`щ)とか思わなくもなかったのですが。
この本も前述の3冊と統一すべく似たよなタイトルにした感が伺えるのですが(汗)
穿ち過ぎですかね?
ハードカバーでの刊行時にはインタビューかよ(`へ)=3ってな感じでスルーしたのですが(値段的にも薄っぺらい本で文字もデカくて…ね…)、同じサイズの「怪のはなし」は買ってんだからアレですな。
目次に木村の神様にインタビューと書いてる時点で自分的にアウトだったのですが、なんとなく読み始め、それなりに面白く拝読さしていただきました。
ありがたい事だ。
各々語る内容が仏教について突っ込んで語っているようにも感じますが、それは各人がそちらに特に造詣が深い訳ではなくて(無論、皆さん勉強熱心でいらっしゃる)、加門さんに解りやすい言葉で語った結果そのような表現に至った様な印象を受けた。
そして、あの三角屋敷に纏わる人物(もろ登場した霊能者!)も出てくるのが興味深い。
これは買いでしょう(苦笑)

図書館戦争(白泉社版コミック)

2010年03月22日 00時42分57秒 | 本の話
図書館戦争(著:弓きいろ)白泉社

図書館戦争のメディアミックスの一つ。もうひとつのコミックは作家さんが病気で休筆しており、現在実質的にはコミック版と言って差し支えないと思う。
しかし、少女向け雑誌での連載故に恋愛要素が強く、アクションシーンの迫力に欠けるという難点を抱えており、原作の切迫したシーンや男性の描き分けにおいては少々描写が細く残念な限りである。
が、概ね良しと言ったところ。


って、なーにーを、批評家気取りで書いてんでしょう(;ωノ|柱|。。
すんません。
自分でも何書いてんだかですわ。
多分作家さんが汗水垂らして描いてるだろうコミックを、10分で読み終わっちまった自分に怒ってるからで………。
斜め読みでも作家さんに失礼だろうよ。
話戻して。
今回特筆すべきは、番外編の郁のドレスアップでしょうか。
原作にも、タスクフォース唯一の女性隊員として面目躍如!!なエピソードとして、釣り餌役をこなしている場面がありましたが、それに相当するオリジナルエピソードでしょうか。
自分は若干郁の衣装と導入部に違和感を覚えたのですが、少女漫画だしな。
少女漫画ならではの衣装だと思えば貴重ー。

残念な本屋vs小鉄

2010年03月20日 00時08分00秒 | 本の話
残念な本屋にて。



本屋にとっては犯罪行為だが、言い訳さしてもらうなら個人的にしか使わんゼヨ…………っちゅう話。
だからですね。
良い子は真似しちゃいかんですよって事でひとつよろしく。

好きな作家さんの文庫の新刊が新聞広告に載ってたので、もう(店頭に)出たであろうと残念な本屋さんにいったらば、まだ入荷してなくてですな……残念無念。
まま残念な気持ちを抑えつつ、まだ買ってない(買う気ある)本の表紙を写メしておったのですよ。
覚え悪い自分には表紙の写メは大変便利なのであります。
写メったって中じゃなくて表紙ですよ。
無論誰かにメールするとか、悪意を持って何かに使うとかないのですが、店員さんに言われちゃあしょうがないっすよねー。
そらすんませんって感じ(・ω・`)
でもそれとは真逆のベクトルで反発する気持ちもあったりして。
あーめんどくさい。自分が。自分のこの性格がっ。
店員さんは間違ってない訳で。
「商品に何しとんじゃ」とか「いつかじゃなくて今買えや(^ω^#)」とか至極全うな反論が返ってきそうだけど。
商品だしな。



これから欲しい本どーやって記録しよう(・ω・`)
コマッタ。

怖イ話 現代百物語

2010年02月28日 01時48分03秒 | 本の話
怖イ話 現代百物語(著:西浦和也)竹書房文庫

オイラ的には初めての作家さん……のはずだったのだが、新耳袋殴りこみ以下のシリーズにて情報提供者として名前と体験談だけは知っているというwww
更には本家新耳袋にも、昔勤務していた警備会社での体験談を提供していたという。警備員の体験談と言えば……アレですね。フフフ、こんなところでネタの繋がり(の一部とはいえ)が判るなんてうれしいなぁ。

後書きを読むつもりでうっかり99話を読んでから改めて一晩で一気に全部読んでしまい、実質100話読んじゃったよとかgkbr(((゜д゜;)))してますが大丈夫ダイジョブと言い聞かせてます。
読んでる最中変な感じに外でファスナー開ける(又は閉める)音がしたり、猫とも犬ともつかない鳴き声が家の前を通過しちゃってくのもちょっと恥ずかしがり屋の愛犬家が嬉し恥ずかし深夜のお散歩なのさぁ~とか言い聞かせて見る。
気のせい気のせい(汗)



非怪奇前線

2010年02月28日 01時47分43秒 | 本の話
非怪奇前線(著:なるしまゆり)新書館
なるしまさんの3ヶ月刊行第3弾。
以前から単行本収録が熱望されていた『きりんは月を食べる夢を見るか』が収録された短編集。
きりんは~は、読むまで話忘れてました。読んでそうそうこれコレ(*^-^)bって感じ。ナツカシス。
非怪奇~については、ご本人も言ってらっしゃるが突き詰めたらあんなんなったッて………その通りでした。ハイ。
いやぁ濃ゆいなぁwww
しかしテイスト自体は少年怪奇~に限りなく近い。
すっきりしない・オチがつかない・後味の悪さがタマリマセン(人´ω`)
なるしまさんの話に出てくるキャラと言えば、破壊的に愉快な性格だったりすっとぼけてるくせに憎めないのや、人が良すぎて巻き込まれてるクセに誰より図太く逞しいとか……ホント読んでて厭きないっすねー。勿論この本もそんな人たちの話です。

少年怪奇劇場(上・下)

2010年02月24日 22時57分48秒 | 本の話
少年怪奇劇場 上・下巻(著:なるしまゆり)角川書店


持ってんだけど。
後日談とか短編の未コミック掲載作品とか入ってるっつう触れ込みだったんで、結局買いました。
来月の新書館のも買うんだろうなぁ…自分www



なるしまさん原獣文書の最終巻、なんとか編集に掛け合ってくんないかなぁ。
………………………………………………………………………
………………………………………………………………………
………………………………………………………………………
………………………………………………………………………
………………………………………………………………………
……………………………………………………ムリかorz

雑誌のドタバタで棚上げされて放置なんてなるしまさん可哀想すぐる(・ω・`)