goo blog サービス終了のお知らせ 

日記@小鉄

振り幅デカい厨二病の備忘録。
転載禁止。

DOVE 浸透ドライダメージケアマスク

2011年11月18日 00時00分00秒 | コスメ@趣味の話分室
DOVE 浸透ドライダメージケアマスク
180g 800円也。試供品辺りでもボヤイとりますがwww
我が永遠の天敵、ダブシリーズです。
ダブってーと、昔CMで美容成分で洗う的なのがあったかと思います。
あまりにも胡散臭かったのと、某コスメ掲示板とか巨大掲示板とかでありゃ看板に偽りありだわって見てしまって、絶対使うまいと誓った経緯がありました。


しかしだ。
我が家に残ったシリコン入りシャンプーを消費しようとすれば、どうしても毛先のキシキシ感やゴムのような感触は避けられず(;ωノ|柱|。。
こうなれば、食わず嫌いはいかんよねって思い直して使ってみました。
ごめんなさい。嘘です。
“浸透ドライダメージケア”って文言に屈しました。だって、毛先のゴムゴム感とキシキシ感に絶望したんだもんよー(・ω・`)

そしてやはり後悔しましたm9(^д^)
牛乳石鹸の無添加トリートメントの乾燥後と感触変わらんし(;ωノ|柱|。。
現品の説明によれば、DAVEのヘアマスクとヘアトリートメントの差はグリセリンの量だけという……マジすか。
絶望したッ!保湿成分2倍配合(当社比)とかデカ文字で記載しておきながら、肝心の保湿成分(のメイン)がグリセリンだという事に絶望したッ!!

後日、同量のグリセリンと比べたら的なニュアンスであったのを確認しました。
シツレイシマシタ。
が、グリセリンとシリコン(ジメチコン・ジメチコノールetc.)が成分表記のかなり前にあるから……今後リピはない。


 

ハトムギ美容水

2011年11月01日 00時00分00秒 | コスメ@趣味の話分室
ハトムギ美容水 500ml500円也。
超チープゥー!


(11/3記事に少し訂正)
この前のは、2L4000円(11/3訂正2000→4000)でネット通販で買ったアルジルリンとEGFの業務用らしきものを使ってたから単価的にはだいじょーぶでしょーアハハ(謎の自信)
高級素材と信じてるうちは良かったが、手作り化粧品をググるうちになんとなく配合率がわかって幻滅したり、有効に作用させるためのあれこれがわかったりすると、途端に只の水に(笑)
ホント飽きっぽくてゴメンナサイ。
精製水にどんだけ有効成分が入ってるってんだよっけっψ( °д°)ノ ⌒@ってな感じでヤサグレテました。
化粧品の容量の大半は、乙女の夢と欲望で出来てるんだ。だからお値段もゲフンゲフン…
だがしかし計2リッターの破壊力は一生忘れません。ええ。
しかし、パックだの風呂上がりの体だのに使う分には使っても使っても減らねぇのなんの……全身使っても随分掛かりました(・ω・`)

使い切れねぇと言えば。
必死に使ってるというのに全く減らないコスパ良すぎな馬油もまだ半分も使っちゃいません。
スクワランも髪専用にしてるから、以下(ry…夏にちふれを使いきってからしばらく全身馬油にシフトしてたから、コープのは口開けてませんー!(10/31コープのスクワラン使い始めました♪オイラの髪にはスクワランが最高に合う!)
さらには、石けん生活してるので…以下(ry




全身無添加にするにしても、どうしても妥協せざるを得ない点はあったりしますし、程々がイイですな。




 

マニキュアオプションテスト

2011年10月06日 17時00分00秒 | コスメ@趣味の話分室
家捜ししてて、大分前にマニキュアを盛り盛りにすべく買っといたシールが発掘されたお。
シールっても、専用のじゃなくてお手軽なファンシーシール(笑)
マイブーム去ってあんまりマニキュア自体しないから、どうすっかと思案したが取りあえず貼って試してみた。

うん、なんかまあそうだよね(半笑)って結果になりました。当たり前に。
材質によっちゃマニキュアに転用出来なくもないけど、難しいわーーー。
ぷっくりシール可愛いけど、使い道ねぇな……(≡ω≡`)



 

ワセリン

2011年09月22日 00時00分00秒 | コスメ@趣味の話分室
買ったは良いがまだ残っているワセリンさん……。
まだ使い切れる目処はたちません(;^ω^A

思い返せば、
化粧基材
ワセリン
ワセリンその後
で、チマチマと使い続けてようやっと残り1/3になったろうか……というところデス。
あぁ蜂蜜と混ぜてリップクリームにしたのが一番使ったかしらん?

 


そこで、
貧乏マスカラ復活術ですよ。
美容液とかクリームで復活もありですが、化粧基材であるところのワセリンですから……ま、難しいことはわからんけど致命的に間違ってはいまいという、大変アバウトな思考でもって突っ込んでみた。
水分飛ばないからいける。多分いける。

さらに、使いこなせないor使わないアイシャドーの濃い色なんかはワセリンで適宜伸ばしてアイライナーにしたりするのはどうだろう。
某局番組で今更アイライナーのHOW TOとかやっててさ。真似したくなったのだが、ブツなくてさ。
アイライナー用の化粧筆があるのでワセリンとアイシャドー混ぜ混ぜしてやってみたら結構良さげ(人´ω`)
ワセリンだから沁みないし滲みないし、普段黒or茶色の二択しかない人がたまに冒険するにもお手軽だし。
ナチュラルを心掛けてる人のニュアンスシャドーにもオケだし、混ぜて微妙な色出しも可能!
それ用途の面相筆が必須だけど、コツさえ掴めば一気にコジャレた目元がゲトできますぜ( ´艸`)
ただし濃い色限定な!
これで、セットで買った化粧筆のアイライナー用筆(推定)が使えたー(笑)
イヤッフー!!
さらにさらに。
買ったブラシセットはいつのだったかググってみたら、か、かなり前のだった(爆)
しかも、その年だけブラシ構成が変わってる(((゜д゜;)))
で、ついでにその頃(コフレ狂いしてた頃w)に収集したと思しき非売品の化粧ポーチが……(;^ω^A

RMK×1、シュウウエムラ×2
しかも中の収納出来る感じが似てるわぁー。アレか、行き着くところは同じって事?


ええ、シュウウエムラのクリスマス限定2004ブラシキットですが何か?赤いブラシ格好ええやん(逆ギレ)
3倍早く化粧が終わるとかスペックの3倍の仕上がりになる筈はなかったが、シュウさんなら外れる事はあるまいと見切り発車して買った記憶が(笑)
中身は、チーク・シャドー・アイライナー用筆&眉毛手入れブラシ。
他の年は、フェイス・チーク・シャドーリップ用筆なのよねー。そっちのが良かったぬ(・ω・`)
しかし理由があって(特に)この年のを所望した筈なんだが……忘れた。
そんなこんなをつらつら思い出してたら、この年のコスメボックスがこの年限定の赤でものっそい欲しかったけど値段的に諦めた事や、(ボックスが)予約制で次の年の春発送だった事や、いざ発送の頃新潟地震があって製造延期になったとかぶわぁぁぁっと思い出した。
余談だけど、SEEDの放映(DISTINYだったか?)が丁度地震に被って種厨がやらかしたこととかも……あったね(←オチそれかよ)



 

歯磨き使てみた

2011年08月24日 00時12分57秒 | コスメ@趣味の話分室
パックスリンス&歯磨きのレポのようなもの




辛抱たまらず歯磨き使てみた☆彡
ホントにジェルですな。
そして、ホントに泡立たないwww
普段使ってる某百獣の王ブランドのとは違いますぅ~。うははテンション上がるなぁ。
味は……こんな表現使うの初めてで困惑するけど、美味いです。
まあオレンジ・グレープフルーツ果皮油だしな。
何よりスースーしないのがgood(=゜ω゜)b
味はささやかなんですけど薄い訳でもなく、充分満足。
これなら大人用のハーブ歯磨きもいけそうだ。
これ使い終わったらチャレンジしよう。うむ。


これ使いたくて横に除けた歯磨き“も”使い終わったらだけどwww



 

パックスリンス&歯磨き

2011年08月21日 11時11分12秒 | コスメ@趣味の話分室
なかなかないんだよねー太陽油脂の商品。
パックスナチュロンやオリーはロフト行かなきゃないし、パックスは安いけど置いてないという。
牛乳石鹸やシャボン玉石鹸なら定番でおいてあるのにね(・ω・`)
んで、手芸パーツ買いに行った時に薬局寄って偶然見つけた(゜∀゜)!
丁度、石けんシャンプーに使うクエン酸リンスの濃度とか量に行き詰まってたから、渡りに船とばかりに手が伸びましたwww


おお、“石けんシャンプー用”“酸性”とはっきりと書いてある。

成分はまんまクエン酸リンス。
もうこれでいいじゃんって思います。ホント。
昔はボトルデザインで選んでたからなぁ(・ω・`)
当時ならありえないっすね。

 
お次は、パックスこどもジェル歯磨き。
一番のお気に入りが廃盤かさもなくば歯ブラシとのセット限定になったくさく……(・ω・`)
新たに研磨剤なしのやつを求めてジプシー中。
ミントの味も嫌いな為に、こども歯磨きの世話になる毎日……(;^ω^A
でも、最近は(大人用も)シトラスミント系増えたから助かるけどねー。



天然の香料使った歯磨きって初めてだからなぁ~使用感に不安が残る。
これで慣れたら、ハーブ歯磨きも使ってみたいなぁ(人´ω`)



 

ヘアケアどっさり

2011年08月09日 00時00分00秒 | コスメ@趣味の話分室
スプレー式の日焼け止めを買い足したくて薬局行ったのにアレオカシイナ?
気がつけば、ヘアケア山程買い込んどる……(((゜д゜;)))
買ったはいいがどんだけ使うかなぁ?




以下、備忘録。













手持ちのデンマンブラシが使いものにならなくなり、バッタもんのデンマンタイプ購入(・ω・`)
貞子ロングのブローには欠かせません。

上が正デンマンブラシ、下がバッタもんデンマンタイプ。形だけなら確かに同じー?

左が寿命のデンマンブラシさん、右がバッタもん。

使ってみたら一目瞭然。
本物はブラシのピンも程良く弾力があり、根元のゴムも適度なクッションでブロー時にテンションかけてくれる安心感。流石はプロ仕様。
新しいのを加味しても堅いっす(泣)
まあ買い換えるまでの繋ぎと思っておくか……。


牛乳石鹸の無添加トリートメント。

何が無添加かいまいちわかってなし(汗)

石けんシャンプー用に買ってみたんだけど、“無添加”でもシリコンは入ってんのねー(・ω・`)
何が“無添加”なのか良く見て買いましょう(’A`)
個人的には、無添加筆頭はシリコンだと思い込んでたんで指定成分表示見てちょっと後込みしちゃうけど、自分の髪のクセが(強いんだけど、想像より更に)思いの外強くて……シリコン入りで再度様子を見ることにしやした。
順番結構後ろだからあまり入ってないと信じたい。
が、もろもろ無念。


初ケープ(人´ω`)
CMで見て試してみたかった……。
微香料買ってきたんだけど、香りはフルーツらしいです。フローラルだと手持ちのケアグッズとケンカするからラッキー(=゜ω゜)b
つか、ケープってブローかヘアアイロンかけてから使うものだったのね……知らなかった。
夏は、扇風機で涼みつつ乾かしちゃってまともにブローしねぇからなぁ(笑)


今回の無駄買い。
まとめ髪用のピン。
この手のまとめ髪用のピン何本買ったよ……と突っ込みを入れつつも、買ってしまった(’A`)




 

もらいもん

2011年08月07日 01時44分57秒 | コスメ@趣味の話分室
もらいもん。
小母が注文ダブってじなってたんであれこれ貰ったー。

アロエでナチュラル感を演出しても駄目だぞっ!ピーリング系は真逆のベクトルだろっ!と突っ込みつつ使用してみた。
以前試したピーリングは肌の水分を奪ってく感じがしたが、クルクルしてたらジェルから水が出てきたwww
今まで肌薄いからピーリング系コスメは避けていたが……これはwww
垢みたいにポロポロ出てくるのってポリマーだろうけど、はまるわぁこれ!
やりすぎ注意!



 

女殺油地獄(大嘘)

2011年06月08日 22時50分00秒 | コスメ@趣味の話分室
※近松門左衛門の女殺油地獄は全く関係ありません。ええ断じて関係ありません※








重ねて申しますが、近松門左衛門の歌舞伎・人形浄瑠璃『女殺油地獄』は一切関係御座いません。
アロマやら、オイルやら、手作り化粧品やらに踊り狂ってやがる阿呆が、キャリアオイルとか油に嵌って地獄の3丁目辺りをウロウロヌルヌル迷子してる話です。
ある意味油地獄?(苦笑)












最近買った油やら常駐の油。
結構毛だらけ猫剥いだら毛(携帯の変換怖えぇぇぇぇ(((゜д゜;))))
上が、左からベビーオイル、ちふれスクワラン、co-opスクワラン。
下が、左からちふれボラージクリーム、ニベアソフト、ベビー馬油、馬爽油。
ものの見事に被ってますな(・ω・`)

北海道純馬油本舗 馬爽油&北海道B・Bシャンプー
co-opスクワランオイル&ニベアソフト

この辺りの後追い感想です。




どおやら自分は植物性より動物性油脂の方が肌に合っているようで……。
ホホバが安くて入手し易かっただけに無念なり。
現在は(自分にとっての)スクワランと馬油のトライアル中。
髪から顔・全身まで使えるという条件に合致する物はなかなか難しいです。

 
植物性ベビーオイル
自称植物性(ベースオイルなんだか分かってない(;^ω^A)ですが、スクワラン・ホホバ等入ってますしー。
風呂上がりに体拭く前の肌に使ってますが、違いがわからない(苦笑)
図らずも角質培養チックな洗い方なので不足はない模様。
でもたまに塗っとくと過不足ない感じ。
クリーム系は、ギトギトと油膜間が残って好きになれません。
髪にも使いましたよーう。
痛みきった貞子ヘアには効きませんでした(・ω・`)
毛先が良くなりゃ個人的にはオケなのでありますが、肝心の毛先がキシキシのままでアウトー。
多分、栄養が足らんのだな。
(もしかしたら、石鹸シャンプーの中和がうまくいってないのかもだが。それはさておき)
あと油で張り感が出る。
硬い・縮れ・ゴム毛の最悪癖毛だから、柔らかい質感に憧れます。
よって、植物性はないかなと。
(他のメーカーとか試すと思うけど)
 
次、ニベアソフト。
クレンジングに使えるとの情報を実験。
ふき取りクレンジングです。
目の回り沁みるので、ここだけ別のクレンジング使用が吉ですが、確かに使えました。
グリグリマッサージ→ティッシュor濡らしたコットンで落として、また付けてマッサージ…って2~3回ファンデの色が残らなくなるまで。
この後化粧水か精製水をスプレーして、乳化みたいに油分と馴染ませるようにしてティッシュオフ。
簡単メイクにはこれで充分。
キツい日焼け止めにはどうなのかは分かりかねますが、クレンジング後にガサガサ・突っ張る等という事もなし。
顔・体・髪にも使えてお手軽。入手も容易で尚良し。
目に滲みるのを除けば、万能に近い。
 
次、スクワラン。
初スクワラン体験が、ちふれのCoQ10入り(鮫)で、髪に使うのが勿体無い気がしたのを思い出すなぁ。
その後がダイソーの鮫スクワラン。
で、こないだ買ってきた生協のも鮫。
毛先だけに馴染ませるようにしてっから減らないwww
顔・体に使うときは、風呂上がりの肌が濡れてる時に。
スルスル馴染んで、べたつかずサラリと潤う感じ。
髪には、馴染ませた後手拭いで纏めて寝る。
しっとり柔らか。ちょいと毛が茶色っぽくなるけど問題ない範囲。
しかし毛先がフワフワハネる。
 
次、馬油。
世の中の椿油の評判と被ります。
髪には、毛先まで黒々重めでしっとり。
手触り柔らか( ´艸`)
個人的ヒット中~。
ただし、油を塗布した後は手拭いで髪を巻く。(スクワランの時と同じ)
ロングの人が、体の下に髪を敷いてしまって痛めないように袋に入れて寝るってのを、簡単にして真似してるよ。
爆発しないしとても良いよ。

自分の場合は、根本的に基礎のケアが足らないような気もしなくはない。
がッ!
しばらくは、スクワランと馬油でいってみるよ。


 

ワイン風呂

2011年06月07日 01時00分21秒 | コスメ@趣味の話分室
死蔵していた2Lホームワイン。
呑まないのに何故に買われたし?とか言ってもしょうがないんで、一気に消費する方法として提案してました。
・*。゜o。ワイン風呂。。o.゜。*・
ママンが風呂に何か投入するのを嫌がる&臭気に過敏なので、長期戦で(苦笑)
またの名を洗脳ともいうが。
ホントか知らんが、
“ワインはアルカリ性の飲料で、風呂に入れたらアルカリ泉じゃん?”
とか、
“世の若い娘さんが肌の為に何タラ風呂と称して入れる物に日本酒があるのは知っとるな?ワインも以下同文……”
とか、
“体ポカポカ”“お肌若返り”
等々数々の嘘とっぴゃくを披露して(オイ)、自発的にワイン風呂にするようにけしかけたのでありました。
いやぁ我ながら頑張ったなぁ~。ワイン風呂キャンペーンwww

んで、実際のワイン風呂。
本来は、カップ1杯投入で十分なところ……3倍は投入したぞwww
3倍投入しても、スピードは3倍にはなりません。
酸化した赤ワインゆえ色っぺも悪く、匂いも飛んでる事甚だし。
ってな案配でしたが、お湯で暖められてことのほか…ホロ酔い加減にwww
アルカリ泉ゆえに(まだ引っ張るか)、肌つるつるー。
個人的には、炭酸泉に入ったような肌にチクチクするような軽い刺激を感じたのですが、同日入浴した両親はなにも感じなかったところから、ホントに個人的な何かなんでしょう(投げやり)
さらに、垢スリしているのに、ものっそい垢が出る出る。面白い程出やがるのですよ。
楽しいから、定期的にワイン風呂やりてぇ位に。
風呂上がりはドバっと汗が出まして、すっきりさっぱり(人´ω`)
ポカポカして湯冷めもしませんな。
ワインだけにアルカリ温泉の効能に被るなあと(笑)

実際ググってみたらば、そう間違いでもないような……。
単純温泉
泉質について




ま、信じるも信じないも貴方次第っちう事で。


 

馬爽油&ベビー馬油

2011年06月06日 00時29分02秒 | コスメ@趣味の話分室
ベビー馬油あるから使うのまだ先~とほざいとりましたが、とっくに開けていたりして(汗)


手前がベビー馬油で奥側が馬爽油(マーシュアンヨー)グレープフルーツ。
店頭サンプルは(なんもなかったが)香り高かったので、現品もそうかと思ったらそんなでもなかったぜよ?www
柑橘系は香り飛びやすいから、しょうがないと思う。
少量手作りの証だと思うし、直販じゃないから仕方ないけど……wktkして開けたからなぁ(・ω・`)
自分でハードル上げすぎました。

で、同じ馬油のクリームっつかペースト状なやつなのに、この色の差は何?と思って。
多分ビタミンE(トコフェロール)の有無だと思うんだけど。
いやしかし。
どっちも馬油・ミツロウ・精油だからな。馬油とミツロウの精製度の違いなんだろうか?等々並べてみると素朴な疑問いっぱい(苦笑)
 
使い勝手の違いは、ベビー馬油は手に取るとツブツブを感じるのですが、風呂上がりの水分含んだ肌に使うとあっという間に馴染んでしまふ。
んで、馬爽油はツブツブ感全くなし。体温でみるみる溶けていく感触。サラリと軽い。
こんなにも差があるもんかと驚きました。

メイン使用は髪だからどっちでも良いんだけど、馬爽油は顔にも使おうかな。


 

マニキュアリムーバースポンジ(リベンジ)

2011年06月03日 23時50分00秒 | コスメ@趣味の話分室
マニキュアリムーバースポンジを買ったのはいいが、てんで落ちなくて看板に偽りありじゃあ~~!とかほざいてました。
いつから塩漬けにして腐らしとったかというと、ネイルグッズからだからかれこれ2年…(’A`)
そんな役立たずのスポンジが本気出した話。



基本マニキュアするときは、色素沈着怖いから下地・トップコートもキッチリする事にしているのであります。実質4~5層になってるんすよぅ。
で、保たすためにトップコート追加したり爪先にカラー足したりドッツやらシールとかデコりだすと、更に…(’A`)
そんだけ厚けりゃスポンジじゃあ簡単には落ちません。
故にリムーバーやたら消費するんですよねー(・ω・`)

で、この度、もんのすごく久しぶりに塗ったんですけど。
下地なしで重ね塗りを落とすのに使ったら、スルスル落ちて俺涙目。なにこれ(((゜д゜;)))
じゃあなんで前は落ちなかったんだ?!と、ない知恵絞って考えた結果が、下地とトップコートが優秀だったんじゃまイカ…(ノ∀`*)ノって事でした。
だよね?




北海道純馬油本舗 馬爽油&北海道B・Bシャンプー

2011年06月01日 23時42分53秒 | コスメ@趣味の話分室

馬爽油(マーシュアンヨー)よくばりセット
製品は20gか80gのところ、10gづつ全部入りという。
どれがいいか迷っちゃう( ´艸`)なんて言うかわいこちゃん向きのお試しセットですな。

薄荷の香り付き。
全成分、馬油・蜜蝋・薄荷油こんだけ。

ラベンダーの香り付き。
全成分、馬油・蜜蝋・ラベンダー油こんだけ( ゜д゜)
他は、
オレンジ(馬油・蜜蝋・オレンジ油)、グレープフルーツ(馬油蜜蝋グレープフルーツ油)、ピュアリッチバーム(馬油・蜜蝋・シア脂・オリーブ油)
すごいっすねー!
馬油をバーム状にするためと保存料としてのミツロウ、香り付けのエッセンシャルオイルのみ。フレッシュ命なイメージですな。
実際パッケージ開けたら、すげー良い匂い( ´艸`)

なんで今まで避けてたんだという麗しさ(*´д`*)
(避けてた理由が、単に名前がお洒落でないからだったりするんだよね……当時の自分(汗)まあそれはさておき)
しばらくは楽しめそうで興奮しますな。


北海道B・Bシャンプー(オレンジ)
顔も体も髪までも全身これ一本!で洗えるという( ´艸`)
いま石鹸シャンプーしてるから気になってたのよね~!
詰め替え用が欲しかったのだけど、思っていたより大きかったので即ゲットしました。

全成分、水・カリ石鹸素地・グリセリン・クエン酸Na・馬油・トコフェロール・オレンジ油。こんだけ。
水は言わずもがな、洗浄成分の石鹸素地に保湿剤のグリセリンと馬油、Ph調整のクエン酸Naに保存料のトコフェロール(=ビタミンE)、香り付けのオレンジ油……最低限しか入ってなくて、でもそれが良い。
成分とか分かるようになって、自分に足りない成分もちょっとづつ分かるようになって、こういうの楽しいっす~。
コレを泡で出てくるボトルに薄めて入れて使うお(・ω・´)


 

 




※違いを表記するために、以前からの固形石鹸でのシャンプーを“石鹸”、B・Bシャンプーを“シャンプー”としました。

実際に使用してみた~。
今回は石鹸シャンプー。
泡で出るボトルに詰め替えて、2~3倍に希釈。
これで頭・体を洗います。
からだ……の方は正直違いがわからなかった(≡ω≡`)
ちゃんと泡立てるので、突っ張らないけどね。
風呂上がりに香りが残らない、(普段からつけないが)クリーム類をつけなくても乾燥しないのは天晴れ合格点でしょう。
次に頭。
モフモフ泡立てるいつもの方法は変わらず。
固形石鹸を頭皮にがしがしつけるのと比べれば、断然指通りがいいです。(石鹸シャンプーの不満はむしろ石鹸を流した後なんだが…w)
シャンプーを濯いだ後も馬油のお陰か、しっとり重め。
石鹸の時は、毛先にもったり感とキシキシ感があるのですが、筆のようにしゅるりと毛先が纏まる感じがするよ!
そんで、搾りたての甘酸っぱいオレンジの香り( ´艸`)
香りは邪魔にならない位で、ドライヤーかけたら飛んでしまう程度の仄かさ加減がもったいない気もしますが、この程度がよろしいかと。
でクエン酸リン酢して中和。
風呂上がりもしっとり重めはキープ。
惰性で、アフタートリートメント(ノンシリコン)とスクワラン揉み込んじゃって、違いのレポ出来ねぇじゃないかщ(´Д`щ)とか一人突っ込みしましたが(汗)
ドライヤー後も(良い意味で)水分を抱えてるような感触です。驚きです。
ただし、石鹸程頭皮がキュッと洗い上がる訳ではない。
頭皮の洗い上がりだけを比較するなら、
石鹸(直付け)>石鹸(泡立てネット使用)>B・Bシャンプー>ノンシリコン系>アミノ酸系≧アルコール系
ってな感じでしょうか?
キシキシ感が緩和される分使いやすいし、薄めて使えてお得(人´ω`)なのが、横着な自分には合っていると思うお(・ω・´)





ちなみに、前に買ったベビー馬油がまだ半分残ってるんで、馬爽油は残念ながら未開封でスルー。
が、馬油の匂いが(あまり)しないらしいので暑くなってきたら本領発揮だ!
切り替えるお(≧m≦)

 

co-opスクワランオイル&ニベアソフト

2011年05月26日 20時00分00秒 | コスメ@趣味の話分室
本日の戦利品。




迷子になりながらもなんとかゲトしてきたおwww
まあ迷子の件はどうでもいいとして。
とうとうco-opスクワランオイルをゲットォォォォォだぜぃ!

箱も小さかったが、中身はもっとちっさ!容量も80mlだと思い込んでたら60mlだったのさ~。HAHAHA!

ちふれ(20ml)の瓶と並べてみる。


んで、ニベアソフト。
クレンジングに使えるという2ch情報に踊ってみました。
クリーム・ジェルは失敗多いクセに手を出してしまう悪循環(汗)
髪にも使えるっつーけど、今度試してみっかなーー(トオイメ)




まだ使いきってない油が大量にあるのに山となっております…(ノ∀`*)ノ
張り切って使うどー\(^o^)/




 

只今捜索中の化粧品(ドルックス&オイデルミン)

2011年04月19日 00時00分00秒 | コスメ@趣味の話分室
基本的に資○堂の化粧品は使いません。
何故かと言えば、香料強すぎなのと添加物がきっつい為に肌に合わんのです。
某TSUBAKIとかな、鬼門だよ。
そんな訳で化粧品に資○堂を使う事もなかったのですが、高いブランド化粧品を使い続ける資金もなく、安価で現状維持を目標にシフトした時、某巨大掲示板“使って良かった化粧品”スレで目に入って興味が湧いてきたのでした。
で、調べたら資○堂じゃんと。
でも安いし、ロングセラーだから安全性は……クリアしとると判断しよう。
ちう訳でタゲりました。今更www
ベビーパウダー・スクワランオイル・ボラージに続くヒットなるか?
見つけたら即ゲットすんゾd(・ω・´)







以下覚え書き(すべて受け売り)
◆オイデルミン
資生堂のふき取り化粧水。クレンジング後に使用。朝のふき取り洗顔に転用可能。
クラシックなバラのパッケージとノスタルジーを誘うボトルデザイン、ド派手なピンクの液色、資生堂特有の強烈な香りが特徴。



◆ドルックス(シリーズ)
資生堂最古参化粧品ライン。
緑の収れん化粧水が気になり興味が湧く。しかしアルコールキツすぎてすーすーするらしい(’A`)
流石だ資生堂orz
が、緑乳液の柑橘系らしい香りも捨てがたし。
ラインには無香料も。

夏用ドルックス - とらログ - 楽天ブログ(Blog)
もう面倒くさいからドルックスでいいじゃん!Part15



◆他ターゲット
マジョリカマジョルカの色物&香水。
魔女 携帯公式

キャンメイクのパウダーチークPW20(ロリポップピンク)
キャンメイク パウダーチークス|全てのコスメは美に通ず
RMKで昔あった、重ねるタイプの限定チークにあったような色合いがミソ。

ニベアソフト

チューブタイプの他ポットタイプもあり。
ニベアといえば、類似品のアトリックスしか浮かばねー自分はお年が知れますな(;^ω^A
つか、子供の頃コッソリ使ってベタベタして気持ち悪かった記憶しかない。
ゆえに、残念ながらコレをクレンジングに使うとか顔にと言われてすぐに頷ける頭はなかった。
化粧@2chを見て買い、ヒットだったもの☆9