こんばんは
本橋です。
すみません、ここ2,3日投稿できなくて、しかも重要なところを。
結果から申しますと当方チームは全国6位となりました。
まずは、5月5日、6日の様子を
・5月5日(写真データがないため後日アップします。)
この日は予選が2試合、決勝が5試合ありました。
予選は昨日からの流れで2勝することができ、グループトップ・総合5位で突破。
決勝トーナメントに出場することができました。
午後から決勝トーナメント。
一度負けてしまえばあとがない形式です。
当方チームは1回戦目を12-4で勝利、2戦目を9-4で突破しました。
ここまで来ると昨年当学園から出場したチームの結果を超すことができました。
準々決勝は大学生のチーム。回り込みが的確で今まであたったことのないチームでした。
結果は3-5で敗退。
目標であった世界大会へはこの時点でなくなりました。
それでも少しでも上を目指そうと敗者復活戦で10-2で勝利。
最後の5位決定戦ではロボットが2台とも故障してしまい1-5で敗退。
最終結果6位となりました。
・5月6日
この日は準決勝と決勝
参考までに見ました。

写真は準決勝の様子です。
決勝戦もすべてみましたがレベルが違いすぎました。
やはり上には上がいる、でも頑張りたい、という気持ちはあります。
やっと終わった、と思いながらも愛知の学校へ急行。
翌日からは授業です。
新幹線で豊橋まで行った後、東海道本線で三河大塚まで。
その後真っ暗な夜道を3人でのこのこと

学校が見えたと思った瞬間

まるで僕たちを迎えてくれたかのような花火がラグーナ(テーマパーク)からあがりました。
3人でボーと見ながら昨晩20時ごろ学校に着。
以上が5月5日と6日の流れです。
今回の大会ではノード・ブロック大会よりも学んだことがあります。
また、反省点も数多くありました。来年に備え、しっかり対策します。
チーム内からは、「まだ力を出せた」「全力を尽くせなかった」「あの時ああすればよかった」などという後悔する言葉が多数ありました。
その反面、メンターである海陽学園の仲岡先生や保護者の方々、他のロボット部部員の協力もありましてここまで来ることができたと思います。
この場を借りて感謝いたします。
また、お忙しい中わざわざ東京玉川まで来て応援しに来てくれた方々にも感謝します。
ありがとうございました。