goo blog サービス終了のお知らせ 

KORRDET ロボカップの道

チームKORRDETのロボカップジュニア関連で活動していることについて書いてます。

KORRDETnext 東海大会の反省

2014-12-19 22:07:54 | ロボカップジュニア

はじめまして

KORRDETnextの野村です。

僕らの結果は残念ながら3/3位でした。

今回は東海大会の反省をまとめたいと思います。

東海大会からすでに1週間たっていますがお許しください。

主な反省点

1、車検通過時点で一苦労
  ロボットのサイズがぎりぎりで車検通過に大幅な時間がかかった。
  MDFで制作していたので、はさみで無理やり淵を切り対処しました。
2、4輪が空転!
  僕たちはダイセンのゴムオムニを使用していますが一部のタイヤがすり減っており空転。
  最後の方は空転だらけでした。
3、もろい機体
  4輪は塩ビで3輪はMDFで作っていましたが、どちらも角が削れたり折れたりしました。
  次からはもっと素材や加工方法を改良していきたいと思います。
4、ダイセンモーターのもろさ
  ダイセンモーターを今までずっと使ってきましたが大会前の1週間で3つも壊してしまいました。
  ブラシを何回も交換(今部屋にはブラシとられた安いモータがいっぱい、欲しい人います??)
5、プログラムが複雑
  プログラムをC-CODEで複雑に書きすぎてe-gadgetのPICが度々フリーズ
  次からもうe-gadget使わないかも。

全体としては特定の動きに限り多くのエラーが出ていたようなのでまだまだ詰めが甘いなと感じました。

最後に今回わざわざ会場まで来て応援してくださった人、一緒に試合をした人、どうもありがとうございました。


今まで最も悔しい大会だった 蒲郡ノード

2014-11-03 22:02:16 | ロボカップジュニア

こんばんは


KORRDETの本橋です。


本日、蒲郡ノード大会が海陽学園にて行われました。

結果からいいますとBオープンに参加したKORRDETは辞退、KORRDETnextは優勝いたしました。

まずnextのほうから書きますと1試合は前半で9点取られ1点も挙げられずに厳しい状況でしたが後半で11点返して何とか勝つことができ、その後の3試合すべて勝ち点9で優勝しました。
(リーグ戦ですべての結果が決まります)

続いて、KORRDETのほうですがBオープンリーグには1チームしか参加しないためBライトのリーグ戦にお邪魔する形で参加する、はずでしたが・・・
前日の調整の際にモータボードが焼けとっかえたのですが当日メインボードも焼けてしまいロボットが動かない状況になってしまい泣く泣く辞退いたしました。
辞退というとブロック大会はどうなるの?と思うかもしれませんがきちんとエントリーして参加費も払い棄権はしなかったので没収試合となったので一応いけます。

今回の蒲郡ノードはKORRDETとnextが真反対の結果となりましたが、nextも相手のミスで勝ったようなもので決して安堵できるような状態ではありません。ましてやKORRDETは試合すらできないという状況で屈辱ともいえるような大会になってしまいました。


今回の大会ではどちらも東海ブロックに出場権を手に入れることができたものの自分たちの弱さを身にしみて感じた大会となりました。

東海大会では今回の反省を十分に生かして必ず万全の体制で臨みたいと思います。


蒲郡ノードが終わったと思ったのもつかの間、あとわずか1ヶ月で東海ブロック大会です。
この1ヶ月もまた大変になりそうです。


蒲郡ノードの詳細なレポートはまた後日書かせていただきます。


では

サッカールールについて

2014-10-30 12:33:51 | ロボカップジュニア

こんにちは

昨日のロボカップジュニアサッカー技術委員会のブログに今年度のサッカーのルールについて書いてありました。

独自リーグAライトウェイトリーグは一応残すらしいですが2輪以下という制限が加わってしまいました。

しかい、すでにノード大会が終わってしまっているところもあるのでもしそこで4輪オムニなどで参加しているチームは今年は参加できないことになってしまいます。どうするのでしょうか?


さて、Bリーグはといいますと基本的には変わっておらず補足事項が3点あります。

2つ目、3つ目は正直どうでもいいのですが、1つ目の補足事項は大切です。

ゴールキーパーについてです。

2-5Agiltyの部分の補足です。

参考までに引用
---------------------------------------------------------------------------
Robots must be constructed and programmed in a way that their movement is not limited to only one dimension (that means one axis). They must move in all directions, for example by turning. Robots must respond to the ball in a direct forward movement. For example, it is not enough to basically just move left and right in front of their own goal, but also to move directly towards the ball in a forward movement. At least one team robot must be able to seek and approach the ball anywhere on the field, unless the team has only one robot on the field at that time.
----------------------------------------------------------------------------

こうみると非常に醜いですね・・・。

簡単に言えば、一軸制御、非積極的なロボットは「ダメよ~、ダメダメ」っということですね。
(日本エレキテル連合面白いですよね)
昨年から追加された少なくとも1台のロボットはボールに突っ込まなければならない、ということも書いてあります。

議論を呼んだのはおそらくゴールの前で左右にだけ動いて守備するゴールキーパーのことだと思います。このやり方は積極的ではなく来たボールだけ防ぐのはどうなんだ!!という意見が出たからでしょうか。攻撃側にしてみれば突っ込んだとしてもすぐにプッシングでノーゴール扱いにされてしまうのでキッカーをつけていないと得点するのがかなり難しいです。

このルールを明確にしたのはよいことだと思います。


ちなみにKORRDETは昨年の東海大会でGKがほとんど左右にしか動かさないので「プッシングはとらないよ~」なんていわれてしまいかなりの得点を入れられましたが、後半戦でボールが前にあるときだけは突っ込むプログラムにしたらかなり点が入りプッシングもとってもらいました。


正直こんな記事を書いている暇はあるのかわかりませんが、ノード大会に向けて頑張ります!


では、日本国内のロボカップ情報なら誰よりも早く入手することが出来ると自負いている本橋君でした。

NESTロボコンを見に行きました

2014-08-24 21:58:36 | ロボカップジュニア

こんばんは

本日、NESTロボコンを見に行きました。

というか、ロボット部からも2名参加したので応援しに行きました。


会場についてからずっとサッカーの会場にしかいませんでしたのでレスキューやWANWANは見ていませんでした。


家から会場まで電車で、武蔵小金井の駅からはよくわからなかったので徒歩で行ったのですが、駅から結構遠かったです。

20分ぐらい歩きましたね。

初めて行ったところで地図も持っていなかったのですが、駅にある地図だけ見て勘で進んだら着きました。
(方向感覚が結構あると自負しております)

でも会場についても「NESTロボコン」と書いていなかったので本当にここであっているのか心配でした。

建物の入り口にも何も張ってないし建物の中に入らないとまったくわかりませんでした。


到着後はすぐにサッカー競技場へ。
開会式の最中だったらしく誰もいませんでしたので、今のうちにと思ってBig Fieldを


う~ん、おっきいけど予想していたほどではありませんでした。

しばらくすると試合開始、選手たちがぞろぞろやってきて調整を始めます。




で、お待ちかねの試合です。


試合はリーグ戦。
全部で10試合ありましたが一度も座らずにずっと見ていました。

大会を参加者ではなく観覧者としてみたのは2度目、最初から最後までいたのは初めてだったので見ている側の気持ちがよくわかりました。
(疲れますねぇ~)

でも選手も結構疲れると思うのですが。


ロボット部からは2名参加しましたが、高専生のロボットみたいに躍動感溢れる動きをしてくれませんねぇ~。

動いてもOBしてしまい結構苦戦していました。

でも彼らにとってはいい経験になったでしょうね。

直近のKTC2014に活かしてほしいです。

彼らは三重県から来ておりました。NESTロボコンは関東地方の大会なのでほとんどが関東地方のチームがきますので、関東圏外から来たのは3名だけでした。
(東海、関西ではあまり有名ではないのかな?)
そのうち2名は海陽生だったのか・・・。


僕は今回初めてこの大会を見に来たのですが結構楽しかったです。

ただ試合を見るだけではなく、ジャパンで戦ったGcraudさんやブログでお世話になってるKURU-MIRAさんとお話しすることが出来てとてもよかったです。

やはり全国に友達を持っていて、こういう大会で交流できるのはいいことですね。

今回は選手としてではなくあまり輪を広げることは出来なかったのですが、今度はスタッフとして活躍して輪を広げたいです。


ずっと立っていて疲れてしまいましたが、とても楽しかったです!!


本日お会いした皆さん、また今度もよろしくお願いします。

NESTロボコン

2014-08-21 23:34:58 | ロボカップジュニア

こんばんは

本橋です。


NESTロボコンがとうとう明々後日に行われますね。

ロボカップ関連の人は結構参加すると思います。

KORRDETは参加しませんがロボット部の(KORRDETを引き継いでくれるであろう)3年生が1名参加します。


僕も会場に足を運ぶつもりです。

みなさん是非ともよろしくお願いします。