科学を考える

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

私立中高一貫校 わが子進路第3希望を話す

2022-11-30 07:38:09 | 日記
昨日、わが子と、学校の授業の再現をし終わったとき、
「お母さん、私第3希望が出来た」
と、言ってきました。
私は、医療系にわが子は行きたがっていたので、
地元の国立大工学部化学系に希望かと思っていたら、
「お母さん、第3希望は、獣医になりたい」
と言ったので、目が点になりました。
「私、生物部に入って、動物ってすごいなあって思えるようになった。
そっち方面もいいかなって思うようになった」
と、話しだしました。
確かに、中2の担任は、言っていました。
生物部に入って、部長になり、獣医学部を目指してはどうかと…

「でも、犬猫苦手だよね?最近は、畜産農家は減少しているけど、
ペットブームで、犬猫は増えている。
まず、ここをクリアしないと、実習なんて、無理だよ」
と、話しました。
「そこは頑張っていきたいけど、とりあえず第3希望だからね」
と言って、私の部屋から出ていきました。
うーん・・・
わが子は、まだ獣医学部や獣医学科の実情をしらない。
人間の診療をする医学部医学科は、田中角栄の取り計らいで、
すべての都道府県にあります。
薬の薬学は、私立はまああるにはありますが少なく、国公立に至っては、半分もない。
獣医学科は、全国でも6校。
私立も確か10校ぐらいしかありません。
しかも、定員も少なく、学費は、私立になると、
薬学部より一回りかかります。

医学部医学科よりはレベルは下とは言え、
国公立は偏差値60前後です。
まあ、頑張ったら、受かりました。
なんていう人は、まれでしょう。

就職は、恐らく一般的な人は、獣医さんぐらいしか思いつかないと思いますが、
意外と就職先はあります。
え、どこ?
と思われるかもしれませんが、
公務員や家畜診療施設、共済組合などの公的機関はもちろんのこと、
食品メーカーや会社も法律で獣医師を配置しなくてはならないので、
需要があります。
また、少数ですが、動物園や水族館もあります。
ですから、就職先がないということはないかもしれませんが、
まずなるまでが大変です。

国家試験の合格率80%と聞くと、かなり高いですが、
医師試験や薬剤師試験同様、6年間かなり勉強した人が挑戦する国家資格です。
それでも、落ちる人はいます。
卒業して受験したら、誰でも合格しますではありません。

どうして、わが子は、こうも難関な世界に行こうとするのか?
成績がいいなら、それでもいいのですが、程遠い成績でなぜ?
無理目な成績なのですから、そろそろ現実を見てほしいのですよ。

あー、また厄介なことを言い出したなあ…
というのが、母の気持ちです。



若者の車離れに関連 車を維持するか否か? 私の維持費 感想 参考用

2022-11-29 09:19:56 | 日記
もう10年近く前から、若者の車離れが話題になっています。
また、最近では、ガソリン車が減少し、電気自動車の増加で、
「通行税」がかなり話題となりましたが、結果としては、見送られました。
それに関連し、本当に車は必要なのか?
を考えてみました。

私は、自己紹介でも記載していますが、山と海に囲まれた田舎に在住です。
電車は最寄り駅まで車で約10分、バスも最寄りのバス停まで徒歩8分。
それでいて、本数は、1時間に1本あるか、ないかと言う、
かなりの田舎在住者です。
ですから、基本、高校卒業すれば、就職組はほぼ100%免許を取り、
県外に進学した人も、在学中の長期休み等を利用して免許を取ります。
これは、就職するとき、資格を増やすためが目的で、生活上必要と言うわけではない場合もあります。
この地域で免許を持っていない人は、運転が支障がある人ぐらいなのです。

ですから、老いも若きも運転をします。
今は違いますが、以前は、軽自動車保有率№1地域でした。
私も、免許を取ってから、ずっと軽自動車です。
今の車で4台目となります。

若者の車離れは、恐らく環境と維持費です。
親が車を持っていない場合、
車のない生活に違和感がない。
また、周囲も持っていなければ、必要性も感じません。
都市部で車を維持するには、毎月高額な駐車料金を払うことが、
そもそも前提となります。
大阪や東京に旅行に行くと、駐車場代が、目が飛び出るほど高い。
ですから、あたしンちやうちの3姉妹は、都内マンション住まいの自家用車があるので、
かなり高収入なご家庭と言えます。

田舎の場合、ほぼ駐車場代がかかりません。
ほぼと言うのは、例外はあります。
例えば、アパート・マンション住まいの場合、1台までは無料、2台目から毎月5千円だとか、
自宅に土地がない人は借りたり、職場が駐車料金のかかるところもあります。
また、スーパーは、一部を除くと、何時間滞在しても、無料です。
県内の施設は、駐車場無料がほとんどなので、
県外に旅行に行くと、駐車料金に驚きます。

さて、恐らく皆さんが興味があるのは、維持費。
私は、約7年前にワゴンRを買いました。
いまは、車の価格も上がったこともあり、以前は9年ぐらいで乗り換えている方も多かったのですが、
13年ぐらい乗られる方も増えてきました。
車を維持されていない方には、9年や13年は、半端な印象ですが、
これは、車検システムと関係があります。
最初の車検は3年、あとは2年ごとです。
平成6年までは、新車から10年以降経過した車は、毎年でしたが、今は、2年ごとになりました。
ですから、新車の場合、9年乗った場合、4回車検を受けて手放すと言ったイメージです。
※10年以降だと、故障部分も増え、重量に応じて、重量税が増加します。
以前パートナーが乗っていた車は、私と似たタイプでしたが、車検が11年目に通常10万円が、
18万円近く来て、びっくりした経験があります。
ですから、10年を目安に考えたほうが無難です。
また、車検は、現在、ディラー以外にもかなり増加しました。
ガソリンスタンドや車用品販売店でも出来ます。
でも、安いからお得とは限らず、長い目で見ると、ディラーのほうが丁寧に見てくれるので、
長く乗れることが多いです。

私の維持費(ワゴンR 軽自動車)  9年想定
車両価格全部込み(自賠責含む)で、140万円。
車の保険 36万円
税金 97,200円
車検・点検パック 47.2万円(大手のディラーは車検の時、次の車検前に半年ごとの点検パックを薦められることが多い)
         点検パックで、無料でワイパー交換やオイル交換・エレメント交換をしてもらえるケースもあります
タイヤ・その他購入 8万円 これは、こだわりのある人は、もっと買うので、参考程度に

計240万9200円 ※事故をして保険を使用すれば、保険料は上がりますが、今回想定なし

1年で約26万7688円。
うわあ、高いなあと思われかもしれませんが、私の会社は、交通費が出るので、
今はガソリン代が高いので、交通費も多いですが、おおざっぱに今までの平均とします。
差し引き残りが、毎月3000円ぐらいあります。
9年換算で、32万4千円。
なので、208万5200円となります。

これを、また1年ごとに計算し直すと、23万1688円になります。
ですから、私の場合、1年の維持費は、合計23万1688円です。

コロナ前、よく実母や叔母を載せて、レンタカーを借りましたが、
これが1日8時間で約1万円でした。
田舎は、車維持が前提なので、まずカーシェアリングはありません。
レンタカー会社も、ちょっとした駅前に1社のみです。
また、タクシーは、まず流しをしないため、自分で予約しなくてはなりませんし、
大雪の時、わが子が病気になり、頼みましたが、
台数が圧倒的に不足する事態になり、待ち時間は3時間待ちでした。
他にも、災害時は交通機関が運休になり、
子どもを学校に迎えに行かなくてはならない。
車社会ですと、会社は休みにはなりません。

また、駅前に住めば、車は無用かと思いましたが、
※節約雑誌は、車を手放すように奨励している
今の地域と住民税や水道料金を計算すると、
毎月1万2千円の差額が出ます。
もし、駅前に住居を構え、車がなかったとしたら、
※あくまでも同一市内計算 実家があるので、参考にしました
差額は、わずか8万7688円です。
これに、駅前の固定資産税まで考えると、
むしろ田舎に住むと、総額は車を維持してプラスとなります。

車の維持費は、確かに馬鹿にならない金額です。
特に、新車を一括支払いは、ごそっと口座からお金が消えます。
でも、田舎の場合、車はなくてはなりませんし、
家計全体で考えれば、市内で車なしよりも、
金額的にはプラスとなる場合もあります。
でも、これは、あくまでも、私の地域の話ですので、
都市部なら「無用の長物」の可能性があります。
また、軽自動車なので、維持管理が安いため、普通車なら、こうは行きません。

あくまでも、ひとつの参考として、考えていただければ、幸いです。









私立中高一貫校 土曜日 母は受験生の子を持つ友人と会う 参考用

2022-11-29 07:41:33 | 日記
わが子が、パートナーに連れられてインフルエンザの予防接種をした土曜日、
母親の私は、ほぼ毎月会う友達とジョイフルでお茶をしました。

彼女は、今年受験生の母親でもあります。
お子さんは、地元の進学校の高校3年生。
工学部とは決めていたものの、具体的な大学は、
10月まで決めていませんでした。
かなり驚かれるのかもしれませんが、結局一般入試だと、
共通テストの結果で、大学が決まるので、
今決めている大学もあくまでも仮定にしかすぎません。
点が取れなかったり、思ったよりもよかったら、また変わってしまいます。
※どうしてもその大学を志望しているなら、別です
3歳年上のお兄さんと、同じ大学に、とりあえず決めたようです。

「共通テスト次第だから、2次に必要なホテルは取っていない。
いざとなったら、大学の生協に頼めるしね。
浪人は無し。
だから、今は減ったけど、
中期か後期に受かりそうな大学に行くように、言ってある」
とのこと。
浪人をさせないのは、浪人の間は、奨学金を受けることが出来ないから。
彼女は、上のお兄さんが大学入学ぐらいに転職したので、
最初の年は、授業料は全額給付が、今は、一番下の段階になってしまったそうです。
お兄さんの時には、授業料給付、奨学金で、生活費を賄っていたらしい。
しかも、コミュ障の彼は、オンライン授業でも苦にならず、
更に大学の真ん前のアパートを借りたので、食事も大学で取る。
親が心配するほど、そんなに大変ではなかったと、話していました。

でも、次男はそういうわけにもいかない。
まず、給付が全額ではなくなってしまった。
奨学金で長男が生活できたのは、コミュ障で、
人とかかわりを持たなくても生きていけるから。
次男も、そんなに友達がいるタイプではないが、
さすがに長男みたいなわけにはいかないだろう。
と、話していました。

ふたりの共通点は、まず女性にも、人間にも興味がない。
だから、結婚はおろか、彼女も出来ることはないだろう。
ただ、年を取って、親が死んでしまった時が心配だと、話していました。
優秀な子どもでも、そういう心配はあるようです。


私の老後私の年金 長尾義弘 著 感想と情報 参考用

2022-11-28 09:40:38 | 日記
長尾義弘さんは、年金関係の本をたくさん書かれているファイナンシャルプランナーでもあり、
NEO企画代表でもあります。
この本を今回紹介するのは、「今まで思いつかなった!!」と言う視点があったからです。

さて、あなたの老後は、「いつから」ですか?
私が子どものころの老後は、漠然と、60歳ぐらいからでした。
実際、今から40年ぐらい前の60歳と、今と比較すれば、
「かなりのお年寄り」でした。
自由業・自営業を別にすれば、昭和の60代は、
引き続き、働く人は、かなり少数派でした。
職場を定年退職した人が多かったのです。
でも、今は、雇用延長で65歳までは、働く方がかなりいます。
実際、私の周囲の60歳代は、毎日でなくとも、働く人が大半です。
恐らく年金の関係で、65歳までは、賃金が下がっても、働く方が多いでしょう。
私の老後の感覚は、退職後です。
ですから、65歳になりますが、もっと働くのか、わが子は巣立てば、退職するのかは、
まだ決めてはいません。

定年になった後の頼りは、やはり「年金」です。
でも、この年金、ひと昔前は無くなるなんて言う話もありましたが、
額は下がっても、まず「消滅」はあり得ません。
なぜなら、もし「消滅」すれば、いったいどうやって生活するのか?となります。
国民年金を40年かけていれば、年間78万円です。
生活保護は、扶助の意味合いが大きいので、交通費や医療費が無料、
ときには家電も支給だったりします。
お住まいの地域にもよりますが、自宅や車があっても大丈夫なことも。
※大丈夫な地域のほうが圧倒的に少ないです
しかも、金額は、年間78万円以下なんてことはありません。
そうなると、国がかなりの負担を強いられます。
ですから、金額の減少はあっても、「消滅」はあり得ないのです。

年金で、よく言われるのは、「繰り上げ」か「繰り下げ」。
65歳が基準ですので、それ以下の年齢である64歳以下を繰り上げ、
それ以上、先の延ばすことを繰り下げと言います。
ただし、一度でも受け取ると、無効の非情な(?)制度です。
よく言われるのが分岐点です。
今の制度なら、分岐点は、77歳10か月から受け取れば、お得。
これは、平均年齢男性約81歳、女性約87歳を考慮しての計算とも言われています。

でも、実際ここまで待つ人は、かなり少ないです。
一般的に年金は、国民年金・厚生年金ですね。
でも、これとは別に、大手に勤務している方は、企業年金があります。
また、個人的にかけている個人年金。
ですから、これらを受け取る人もいます。
というのも、働きながら、年金を受け取るので、そのほうが都合がよいのです。
なぜか?
企業年金は、就業規則によりますが、終身年金の会社が、昔は多かったのです。
今は、企業型拠出年金で、自己責任で組み合わせる会社が増加しています。
これは、投資信託や株など、組み合わせがあります。
個人型もありますが、両方とも、金融機関によっては、口座手数料や
経費もかかりますから、思ったよりも、手取りは少ないと言う事態もあれば、
逆に思ったよりも、かなり増えたと言うことにもなります。
また、国民年金・厚生年金は、最大75歳まで繰り下げれば、利率は、8%です。
投資をして、その分増やせばいいと言いますが、
投資と言うのは、年率3%行けば、かなりいい成績です。
実際、私もしましたが、いいときも悪いときもありました。
また、実際には、生活が苦しいので、待ちきれないと言う現実があります。
ですから、ご夫婦の場合、どちらかの国民年金や、
厚生年金の受け取りをされる方もいらっしゃいます。

この本で驚いたのは、
「働いて夫婦で老後は稼ぐ」不足分を貯金で補うと言う考え方です。
生活レベルを現役と大差なく過ごしたい場合に、
例えば、アルバイトで、夫婦で20万円稼ぎ、不足分10万円を貯金で使う。
もし、2000万円貯金があるなら、200か月あります。
約16年ですね。
1000万円だとしても、8年。
そうすれば、年金は、かなり増額しています。

ただし、この考えは、「長生き」をしたケースに有効、
かつ相続人に残さない場合となります。
年金が増えれば、そのお金で、買い物や施設にも行けれるので、
こういう方法もありますよ。
と書かれてありました。
実際、実母は、自分の介護費用を年金で考え、
貯金を使って、生活をしています。
ただし、年金と言うのは、積立貯金とは違い、
死亡すれば、権利は消滅してしまいます。
※18歳以上の結構な子どもには遺族年金の権利はない
なので、貯金のほうが、残された家族はありがたい面があります。

また、先ほどの話に戻ると、
繰り下げは、75歳など、かなり先延ばしにすれば、手取りとして増えた実感はありますが、
年金が増えれば、住民税や所得税が増えるので、
多少伸ばしたぐらいでは、手取りが増えた実感はありません。

逆に、年金を受け取ってしまうと、障害者になってしまっても、
障碍者年金は受け取れません。

この辺りもよく考えて、繰り上げ・繰り下げをしていきましょう。

いろいろ勉強になる本です。
是非年金に興味のある方は、一読なさってみてください。











私立中高一貫校 インフルエンザワクチン接種 病院に金額がよって違う  参考用

2022-11-28 07:32:37 | 日記
土曜日、パートナーと、わが子をいつインフルエンザワクチン接種するのか、
わが子が学校で不在時、話し合いました。
「わが子は、水曜日は6限で早いから、パートナーの通院している病院でしたと言っていたよ」
「わざわざあの病院まで行くのは、面倒だよ。
〇〇医院(わが子のクラスメートの保護者が開業している病院)、ワクチンないか、聞いてみて」
と、言われました。
以前は、最寄り駅に内科が2つ開業していましたが、
今は閉院されているので、こういう時、「どこの病院に行くの?」となります。
父親は、軽度の薬害被害で、ずっと自宅から20キロ近く離れたアレルギー科に通院していますが、
自宅からも学校からも遠いし、診察が受付が17時半までなので、あわただしい。
土曜日の昼からも、〇〇医院はしているので、念のためにい聞いてみたら、
ワクチンは大量にあるので、大丈夫と言われました。
本当は、先週行きたかったのですが、わが子と仲のいい友人がコロナ感染したので、
PCR検査結果待ちで、先週行くことが出来ませんでした。

そこの病院は、インフルエンザワクチンがなんと、
5250円と言われ、もう気軽に摂取できる金額ではないなと思いました。
私とパートナーは、会社で無料で受けられますが、もし、3人で受けたら、
一万五千七百五十円ですからね。
かなりの大金になりますね。

結局、〇〇医院の金額は聞いていませんが、接種後、
帰宅したとき、興奮状態で、
「〇〇医院は、三千五百円だったよ!!」
と、言ってきました。

私の住んでいる自治体は、高校生のわが子は、もう半額助成がありません。
わが子が1歳の時、半額助成でしたが、助成抜きで、
通院していた小児科は、三千円でした。
2回接種なので、合計三千円。

ホームページやSNSで、インフルエンザワクチン金額を告知していたり、
役場が各病院の金額を掲載している場合がありますが、
私の住んでいる地元には、一切ありません。
自分で電話なり、何なりして情報を手に入れるしかありません。

ご存じの方が多いと思いますが、インフルエンザワクチンは、自由診療なので、
一切保険がききません。
そのため、各病院が、自由に金額を決めるため、
かなり金額に差が出ます。

県内で最安値は、調べたところ、2800円でしたが、
車で優に1時間はかかるので、現実的ではない。
近くで行けれる病院となると、〇〇病院でよかったのかと。
確かに、インフルエンザワクチンは、原価も値上げをしましたが、
それにしても、去年は、4200円ですから、1000円アップは、あまりにもひどい。
ワクチンの原価と言うのは、数十円や数百円と言ったレベルです。
医師の技術料が、非常に高いので、何千円にも膨らみます。
来年以降は、もっといろいろな病院を調べていこうかと思いました。