科学を考える

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

年間100万円貯金は難しいか? 参考用

2024-02-29 13:22:47 | 日記

今は、共働きがかなり多くなったので、

テーマとしてそぐわないかもしれませんが、

わが家は、昨年塾代年払いや車購入など

大金が動いた年を除くと、

概ね年間100万円以上結婚してから

貯金が出来ていました。

 

一番苦しかったのは、

わが子を出産し、私が無職だった年ですね。

あの時は、私は小遣い0円だったので、

スーパーで大好きなレーズンパンを買うことにも

躊躇していました。

今考えれば、月500円でも

自分のお小遣いはあっても良かったかな?

と思います。

あの当時は、周囲に安いスーパーもなかったことも一因としてあります。

月々合計50万円、ボーナス合計50万円

貯金が出来るように、

本当に節約していました。

わが子が母乳育児だったので、

ほぼミルク代がかからなかったので、

何とかなったところはあります。

この時は、パートナーの会社も

景気が悪く、賃金カットで、

手取りで240万円

切っていた記憶があります。

 

次に苦しかったのは、

やはり保育料のかかった

未就学児の頃ですね。

わが家は収入が少ないので、

乳幼児と幼児との

保育料にそんなに差がありませんでした。

乳幼児は給食がご飯まで付くのに、

幼児はご飯持参でも、

保育料がそんなに変わらなかったのに、

ちょっと驚きました。

とはいえ、自分が子どもの頃の

保育料は、さらに高かったので、

非常にありがたかったです。

 

逆に貯まったのは、こどもが

小学校の時でしたね。

わが家は結婚当時、家のローンがあったので、

ふたり正社員で貯まりはしましたが、

小学校の時には及びませんでした。

あの頃は、収入の6割以上貯めていました。

あくまでもわが家の場合ですが、

学校以外は、スイミングとチャレンジぐらいで、

月に1万円程度しか習い事に

使っていなかったことも大きな要因ですね。

 

恐らく子どもの小さなときに貯めれていたので、

子どもの塾代や進学費用に

あたふたしなくて済んでいるのだと思います。

わが子は私立中高一貫校に進学したので、

一般的に貯められる子どもの中学期を

逃してしまっています。

でも、同じ収入のご家庭よりも、

貯めてきたという自負はあります。

しかし、それは私だけがやりくりを頑張ったのではなく、

家族が協力してくれたからです。

わが子は、遠くに旅行に行きたがらず、

人が持っているおもちゃやスマホにも関心がなく、

パートナーは、ほぼ小遣いゼロでも、

「別に欲しいとも思わない」

性格だからでしょう。

 

苦しい時に頑張れたのは、

家族が協力してくれたからです。

年間100万円貯金は、

ある程度の収入があれば、

そんなに難しくはありません。

ただ、散財していると、

そこそこ収入があっても、

出来ないかもしれません。

 

難しいか?

出来るか?

は自分次第です。

将来の自分のためにも、

貯めれるときは貯めていきたいと考えています。

 

 

 

 

 

 


私立中高一貫校 自分に自信がなくなり成績低迷 参考用

2024-02-29 07:42:23 | 日記

昨日わが子は個別指導塾で、

学年末範囲、積分を三関数で解く問題をしました。

この個別指導塾、毎回親は講師の評価をしますが、

講師も授業を詳細に報告されます。

数学などは、式や図などもアップされる講師もいます。

 

今回の講師、実は高校の先輩という、

何たる偶然となりました。

わが子は、嬉々洋々として、

「高校の先輩でびっくりした。

今、春休みだから、

短期で教えているんだって」

と、嬉しそうでした。

先輩もわが子に見覚えがあったそうです。

 

先輩は現役で他県の医学部を合格された才女。

ごくたまに、エセ進学校でも

こんな先輩はいます。

ただし、学校の勉強だけで、

合格したとは限りません( ´∀` )

 

授業報告に、

「本人は自信なさそうですが、

三角関数完璧です

もっと自信を持って取り組みましょう」

と、書かれてありました。

そういえば、物理も同じことが書かれていたことがありました。

自信がないから、間違えるのかもしれません。

 

以前このブログにコメントを下さった方も、

「もっと自信を持ちましょう」

と書いて下さいました。

なぜ自信がなくなったのか?

 

もう推測でしかありませんが、

テストの点が取れない。

それで自信を無くしていったのでしょう。

 

わが子の通学する私立中高一貫校は、

県内一テストが難しいです。

問題も、45分のテストに、

100問ぐらい出題されます。

1問1点計算です。

ですから、スピードもないと、解けない。

段々テストは難しくなる。

問題数は多い。

点は取れなくなる。

負のスパイラルから抜け出せなくなったのでしょう。

 

国語も、家や塾では解ける問題も、

学校や共通テストでは解けなくなっていました。

恐らく自信がないから解けないのだと思います。

一体どうしたものなのか、

今後の大きな課題となっていくことでしょう。

 


私立中高一貫校 最終学年 去年より資産が減らなければよし 参考用

2024-02-28 07:49:38 | 日記

来年度は、ついにわが子も大学受験の年です。

今のままなら、おそらくどこにも合格できない

低落ぶりです。

 

前回、塾代や、12月の資産を公開していますが、

今年はわが子がどこを受験し、

どこに進学するかで、

大きく資産が目減りします。

 

わが子が中学校の頃、

進路の先生が言われていたのは、

「高3で受験費用や

引越しなどの、諸費用、

入学金・前期授業料で、

国立ひとり暮しでも

200万円と言う大金が動きます」

と言われました。

逆に言えば、高3で200万円

準備できない家庭は、大学受験という土俵に

乗るなと言われることと、同意語です。

 

よく奨学金で大学進学を言われますが、

入学金・前期授業料は、

合格発表後1-2週間と言われています。

一般的に入試は、1-2月なので、

2-3月までに支払うことが多いですが、

推薦で秋には決まった場合は、

もう冬前には支払わなくてはなりません。

※よく学資保険の満期を冬にして

 間に合わなかった!!という話を聞きます

しかし、この話は、あくまでも国公立の話です。

 

私立は、別に施設設備費がかかります。

入学金・授業料の初年度納付金は、

大学生活で一番かかると言われています。

私立文系だと、4年で約400万円。

私立理系は、医歯薬獣抜きで、4年で600万円程度と言われています。

※医歯薬獣になれば、1200-5000万円と

 一般家庭ではすぐに用意できる金額ではないです

 計画的に準備が必要です

また、理系は、院に進学する人が多いので、

更にかかると思った方がいいでしょう。

同じ大学の院進学でも、

新たに入学金は必要となります。

 

ですから、私も減らなければよしは、

あくまでも国立を考えた金額です。

私立に行けば、さらに必要となります。

心の中では覚悟をしているものの、

本音は国公立へ進学して欲しいです。

 

でも、思うようにならないのが世の常。

一体この先どうなってしまうのか?

はわかりませんが、

親として出来ることをしていきたいと思います。

 

 

 


パワハラとの闘い 途中経過 正義が勝つことは難しい 参考用

2024-02-27 07:39:03 | 日記

現時点での途中経過ですが、

結果からすると、勝つことは難しいと思っています。

今まで何人か社内の方々に相談していましたが、

皆さん口をそろえて、

 覚えていない 

です。

 

人事など、わざわざ飛行機で3時間かけて

私の話を聞いたのに、覚えていない…

ほかの支店でも同じようなことがあると言いながら、

この低落です。

まあ、人事が相談されて、何もしていなかったとなれば、

仕方ありませんよねえ

とはならないにしても、ひどすぎます。

みんないざとなれば、自分を守ることに必死。

 

実際直属上司も、

どちらの味方もしないと公言していました。

だから、パワハラは増長。

そりゃ誰も注意しないのですから、

当たり前です。

味方をしない=野放し状態でしたからね。

 

今は放送が終了してしまいましたが、

昔は、水戸黄門や大岡越前と言う時代劇は、

かなり人気があり、

実父などほかの番組を見ていても、

水戸黄門の印籠が出る場面には、

わざわざチャンネルを変えてみていました。

現実は、正義が勝つとは限らないので、

フィクションで気持ちを紛らわしていたのかもしれません。

 

今、パワハラ問題は、

色々な企業でも問題になっていますが、

ある程度熱心に対策している企業でないと難しい。

 

人は簡単に裏切ると言うことも、

今回身にしみてわかりました。


私立中高一貫校 高2 2月現在の塾代 300万円超え 参考用

2024-02-26 07:47:02 | 日記

先日、ネットを見ていたら、

「高3の1年間で塾代100万円使う」

というニュースが目に入りました。

 

塾代は、わが子の口座に入金し、

そこからちょこちょこ引き落としや

振り込みをしていましたが、

改めてどれだけ使っているのか?

考えたことはありませんでした。

 

高1の夏にtryオンラインプロ家庭教師国語スタート

冬に英語、高1 3月から数学スタート

と3教科の先生にお世話になりました。

3教科であって、3人ではありません。

先生の都合だったり、わが子が先生と合わなかったりで、

合計6人の先生にお世話になりました。

トライは3月から国語のみになります。

 

最初は物理だけ、個別指導塾でお世話になりましたが、

6人ぐらい違う先生に物理を習いましたが、

※この個別指導 一定の先生ではありません

どの先生も教え方が上手らしく、

わが子は、

「わかりやすかった」

と、話していました。

わが子への評価も9割以上理解している

となっています。

 

わが子の場合、トライは社会人のプロ家庭教師なので、

授業料が高めでした。

学生家庭教師は少し安めです。

毎月3教科で8万円近く引き落としされていました。

それ以外にも模試や講習で、

結構使っていました。

トライは、難関大出身の講師が多く、

※わが子も旧帝大や教育大出身の先生でした

関西大出身の友人は登録したものの、

一切声がかからなかったそうです。

※元教員などなら可能性あり

 

トライが月4時間の授業料と

個別指導の年払いパック月10時間が

ほぼ同金額で、尚且つわかりやすいというのも、

乗り換えの決め手となりました。

トライは、教科数や時間数を増やしても、

割引は一切ありません。

 

トライを来年1月までしたと計算するし、

今までのトライと個別指導塾で、

300万円超えになると知り、

顔面蒼白状態になりました。

どおりで高校になってから、

貯金が出来なかったわけです…

 

確かにトライは講師は変更したものの、

全てお金が無駄だったか?

と言われれば、全て無駄とまでは言いませんが、

わが家の感覚では、無駄の面が大きかったです。

とはいえ、講師の責任とまで言えないのが

現実問題としてあります。

 

というのも、週1程度では、

やはり学校の授業全ては、カバーできません。

講師の授業を聞いて、宿題提出し、授業で答え合わせをする。

こんなサイクルでした。

ですから、勉強の遅れている子は、

どんどん遅れていく。

わが子がまさにこんな感じでした。

また、トライは、トライ学習塾と掛け持ちの先生が多く、

時間変更や曜日変更をされることもあり、

調整も大変でした。

それに、私には頻繁にメールがきていたので、

それがいい話ではないため、

結構ストレスを感じていました。

先生としては、結果を出さないといけないので、

焦りがあったと思います。

中には、かなり厳しいことを書かれる先生もいらっしゃいました。

なので、高いお金を払っている割には…

というのが、正直な感想です。

 

何はともあれ、年平均100万円使うのですから、

正に課金ゲームです。

もし私が離婚し、わが子を育てていたとすれば、

月4万円ぐらいの養育費では、

とても塾代なんて出せません。

 

「学校に全てお任せください」

授業料が、今の倍でも、

そんな私立中高一貫校なら、

きっと行かせていたことでしょう。

 

学校でもかかり、塾でもかかる。

わが家は、毎月綱渡りですが、

将来わが子の糧となると信じて、

やっていくしかありません。