科学を考える

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

私立中高一貫校 拾った1万円の使い道 参考用

2021-11-30 07:37:01 | 日記
土曜日、実家の母に会った後、近くの温泉施設に入浴に行きました。
その時、貼られたポスターに、年明けプロのオーケストラの演奏会開催告知がありました。
私はそれを見て、
「行きたいなあ。〇〇(わが子の名)、一緒に行かない?」
と聞くと、あっさり、頷きました。
えー、今までオーケストラとか興味があるなんて言わなかったのに!!
風呂からあがると、父親も誘い、とんとん拍子に3人家族が行くということに。
実は、彼女は、音楽の時間、「のだめカンタービレ」のDVDを鑑賞していて、
どうもそこからクラシックに興味を持ったらしい。
実は、この流れ、父親も同じです。
数年前のお正月に、「のだめカンタービレ」の一気放送があり、そこから、
クラシックに興味を持つようになり、ガラケー時代の着信音は、
クラシック音楽にしていました。
※上野樹里さん、玉木宏さん、二人とも役にぴったりでしたね
私は、まだ我が子が幼いころ、一緒にオーケストラや美術館・博物館鑑賞できる親子になりたいと思っていました。
でも、博物館はともかく、美術館は興味なし。
オーケストラも今回が初めてです。
翌日の日曜日に、チケットを買いに行きましたが、ペア席と隣の席で、ちょうど1万円。
警察に届け、わが子のものになった1万円は、コンサートチケット代金になりました。
ああ、何たる偶然。
チケット販売所は、ほかのバレエ、文楽などの上映もポスターが貼ってありました。
バレエって、ものすごく高い。
ひとり1万円以上します。
昔、保育園のポスターでバレエ教室の募集を見て、わが子がやりたがり、
私も子どもの頃憧れていたので、させようかと思いましたが、
担任の保育士さんに止められました。
バレエは、通うのもお金がかかるうえ、発表会も豪華、何より付き合いが大変だから、
一般家庭が手を出す習い事ではない。
バレエを習うということは、勉強のため、高校発表会も観に行くことになる。
確かに一般家庭には難しいかも。
実際通っている家庭で知っているのは、開業医の娘さんです。
習い事も、先々を考えないといけない。
ポスターで身に沁みました。



私立中高一貫校 1万円の拾得物を警察に取りに行く 参考用

2021-11-29 07:38:24 | 日記
このブログの読者の方なら覚えていらっしゃるかもしれません。
夏(約3か月前)に、病院の駐車場で1万円を拾い、駅前の交番に届けました。
あの日は、雨で、その1万円札はぐっしょり濡れていました。
拾ったのは私ですが、私立中高一貫校に通学する娘の今後の教育を考え、
わが子が拾ったことにしました。
また、わが子が取りに行きやすいように、普段使う駅前交番に届けました。
3か月経過したので、わが子は、嬉々として駅前交番に行きました。
ところが!!
拾得物受け取り時に、3か月後にわが子に権利があるとは知っていましたが、
受け取りは、交番ではなく、

この交番最寄りの警察署になります。



しかも、平日の8時半から17時まで!!




拾得物預かり書(黄色い用紙)に、かなり小さい字で書かれていました。
娘はがっかりして帰ってきました。
普通のサラリーマンが、平日の昼間になかなか外出はできません。
しかも、娘の名前で取りに行ったので、娘自身が受け取らなければならない。
どうしようか?
と考え、定期テストで早帰りの時、父方の祖母に、
学校まで迎えに来てもらい、警察署まで取りに行きました。
ひったのは1万円札ですが、娘が受け取ったのは、なぜか千円札10枚。
おそらくあの1万円札は破れたのでしょう。
しかも、本人確認もせず、あの黄色い紙さえあれば、渡されるそうです。
意外にも、アバウトです。
これは、田舎の警察署のせいでしょうか???
また、改めて拾得した1万円の使い道は公開します。
もうお金は拾わない方がいいかも。
というか、警察には届けない方がいいかも。
そう思った我が家の珍事件でした。

中学受験 私立中高一貫校 勉強に活用できる子どもの時にしてよかった遊び

2021-11-26 07:40:22 | 日記
今、わが子の通学する私立中高一貫校は、2学期期末試験真只中です。
毎日遅くまで勉強しているかどうかはわかりませんが、
タブレットにかじりついています。
一方、親は、過眠症再発なのか、夜8時には寝ます。
朝4時前には起きますが、まるで老年期です。
過眠症のひどい時には、夜7時半に寝て、朝5時半に起きていました。
それと比較すれば、ましかもしれません。

わが子が幼少期にしてよかった遊びは、
「パズル」です。
確かによく買ってほしいとねだったおもちゃは、圧倒的にパズルが多かった。
出来ると、ピース数の多いものをねだられた記憶があります。
わが子がなぜパズルをしてよかったと思ったのか?
それは、幾何や化学で使えるからです。
確かに幾何は、図形の問題が多いので、パズル形式で考えると、ああ、なるほどなあ。
では、なぜ化学なのか?
わが子の通学する私立中高一貫校は、理科は、中学理科と高校化学を同時に学習します。
今回のテスト範囲は、化学反応式が入っています。
実は、わが子は、化学反応式が、おそらく昨年習ったばかりの頃は、
かなり苦手な部類でした。
私にも聞くので、資料作成やネットから問題を引用し、問題をさせていました。
「現段階では、これぐらいしか出題されないから、もう覚えて」
みたいな感じでした。
でも、今回は、
「お母さん、化学反応式って、パズルみたいで面白い。
色々組み立てする感じがする」
と言い出し、毎回小テストは満点。
組み立て???
その発想には驚きました。
そして、昨日、理科のテストが終わった後、担任(理科)から、
女子生徒数人いるのに、名指しで、
「〇〇さん、理科はできましたか?」
と聞かれたそうです。
「はい、できました」
と答えると、満足そうに頷かれたそうです。
実は、この担任、毎回理科の結果をわが子に聞かれます。
わが子は、理科も大好きですが、担任も大好き。
口では嫌がっているような言い方ですが、顔はすごい笑顔。
いろいろ尽力していただいていますし、心から感謝しています。
今日が最終日。
頑張れ、わが子!!