goo blog サービス終了のお知らせ 

科学を考える

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

婚活YouTubeは面白い 参考用

2025-05-28 08:58:29 | 日記

先日、

「YouTubeは何を見ますか?」

と質問され、

「貯蓄と投資」

と答えました。

ほぼ9 割それです。

1割は時事ニュースです。

そのYouTubeから、

なぜか婚活YouTubeに

飛んでいきました。

 

結婚相談所の職員が

宣伝がてら、

相談者に対面でアドバイスをしたり、

こういう例がありました

という動画を見ています。

私が婚活をしたいわけではなく、

関係ないからこそ

面白いと感じると同時に

「ああ、わが子が結婚を

考える前に、アドバイスとして

客観的な意見として必要だな」

と思うようになりました。

 

まず、結婚を真剣に考えるなら、

マッチングアプリは

しないこと。

彼氏彼女を見つけるには

適していますが、

マッチングアプリは、

結婚まで辿り着くのが

難しくなると言われました。

また、独身なのか?

見分けもつきにくい。

最近は、マッチングアプリで

結婚する人もいますが、

1年後にしたいなど、

すぐにしたい人には

不向きのようです。

また、婚活アプリならともかく、

マッチングアプリは、

お互いに温度差がある場合もある

と話していました。

 

まず、結婚相談所は、

女性の場合、年齢が

正義となります。

24歳、容姿普通、そこそこの収入と

35歳、容姿並みより上、高収入では、

男性は前者を取るようです。

大体男性が結婚相談所を

利用開始年齢は、

30代半ば以降が大半。

そうなると、子どもが欲しい、

ということもありますが、

ほぼ若い女性を選ぶそうです。

 

逆に男性は、清潔感があれば

年収が高い人が人気がある。

よく言われる年収500万は、

普通の男性ではありません。

高収入の部類に入ります。

 

何が面白いのか?

自分を棚上げにして、

相手には、高スペックを求め、

それを相談員が

説得するところです。

まあ、ある程度独身だと、

ここまで独身だったから、

よりハイスペックを、

人に羨ましがられ結婚をしたい!

という気持ちがあるのかもしれませんね。

メーカー時代、

「若いときは好きだけで

結婚するけど、

年を取れば、理想が高くなる」

と話されていた

上司を思い出しました。

 

男女とも希望は

年収は自分より上

家事育児を積極的にし、

コミュニケーションに

優れている人など

よく相談所で希望として

出されるようです。

年齢希望は、その人によって

違うみたいですが、

男性は、年上を希望するひとは

3割程度らしい。

絶対に年上ではなく、

下は10歳、上は5歳など、

あくまでも幅の話のようです。

 

相談員は理想は勝手ですが、

自分がその理想の人に

何を与えることが出来ますか?

男性で子どもが欲しいひとは

32歳までの女性は妥協出来ないなら、

収入は低くても仕方がないとか、

女性で高収入の男性を求めるなら、

同居でもいい、あるいは容姿が

ある程度清潔感があればいい

など、歩み寄れなければ

成婚は出来ないなど、

話していました。

 

まず、一般的な結婚相談所には、

ハイスペックな人は来ません。

そういう方は、セレブ結婚相談所に

行きます。

は、笑えました。

 

確かにメーカー時代、

モテる人は、

外見も仕事もコミュケーションも

男女とも、上の方でした。

新入社員の頃は、若い女性は、

多少はちやほやされても、

次々と入社してくるので、

飛び抜けて容姿のいい人でない限り、

長くはありませんでした。

 

また、いつの時代でも、

それだけのスペックがあれば、

相手も見つけることが可能です。

令和のこの時代でも、

異業種交流会や勉強会などで

知り合い、結婚している人もいます。

 

今は、リスク回避もあり、

共働きを求めるのは、

ある意味普通とも言えます。

が、この場合、家事育児は

必須となります。

 

わが子はまだ19歳。

結婚は、全く興味がないそうです。

が、いざ30歳を超えてしたくなったとき、

若い女性にない「何か」が

なければ、

選んではもらえないでしょう。

 

それに親としては、

結婚はともかく、

助け合って暮らせる

友達やパートナーを

見つけて欲しいと思っています。

 

 

 

 


終活 葬祭社の葬儀積立と着物積立解約 参考用

2025-05-27 08:59:07 | 日記

再就職も決まらないこともあり、

家のお金の点検に精を出しています(笑)

 

この中で、わが子が最近結婚式場で

成人式の着物を決めたこともあり、

友人が葬祭センターに勤務していたとき、

積立していた着物、葬儀を

解約することにしました。

※友人の勤務していた場所は

葬式も結婚式もしていました

 

この積立は、預貯金とは違い、

積立した全額は

返金されません。

積立以上の着物が借りれる、

葬儀準備をするということで

返金は7割程度となります。

契約をするとき、

友人は一切その話を

していなかったので、

ちょっと騙された気持ちでした。

とは言え、これからも積立する

必要性はないため、

解約することにしました。

 

着物はともかく、葬儀まで?

と思われた方もいらっしゃるでしょう。

実は、約10年前、

実妹が亡くなったとき、

大手葬儀社の公益社に依頼しました。

実母が事前に3社ぐらい見積をし、

一番安いのが公益社でした。

その時、私たち家族と

実母、あの財布をくれた叔母の

5人の家族葬でした。

まだコロナ前で、家族葬が何たるかも

知らない時にしました。

※地元は葬式は盛大にします

葬儀代に300万円は掛かると言われています

 

家族だけでも喪服着用

祭壇も形だけとは言え

花や果物、お供え物など

かなり豪華でした。

手続きなど公益社にしていただき

楽と言えば楽でした。

火葬場で、

「骨を拾わないと後悔しますよ」

と言われましたが、

むしろ拾ったことを後悔しました(笑)

と言うのも、この後墓じまいをしたので、

骨の行き場所がなくなったのです。

実母は叔母と相談し、

隣県の船に乗り、

海に撒きました。

 

このとき、

葬式はお金をかけず、

火葬場で焼くだけでいい

と、実母と私の意見は一致しました。

わが子にも夫にもそう話しています。

夫は、死んだ年齢にもよりますが、

会社員ならば、

家族葬ぐらいはしていないと

体裁として良くはないので、

夫の分は、解約しないことにしました。

 

ある意味サブスクに近いのかもしれません。

返金はそんなに高額ではありませんが、

今後のことを考え、解約することにしました。

浮いたお金は、取り敢えず普通預金に入れ、

今後考えていきます。


老後の住まい 夫の考えの変化 参考用

2025-05-26 04:59:18 | 日記

ここでは、わが子のことや

老後への計画を書いています。

残念ながら、このブログを

将来的に見返すことは、

出来ませんが、

それでも色々と書き、

考え方の整理をしていこうと

思っています。

 

よくここで老後の最低限の

予算を達成したと書いていますが、

今の住まいに住み続けていければ

が、前提なのです。

実は、私の住んでいる一戸建ては、

もはや築40年近くになります。

新婚の頃、中古で買いました。

家は30年過ぎると、

ガタが来るというのは

本当で、

その辺りから、

ちょこちょこ手入れに

お金がかかるようになりました。

 

最初にしたのは、

わが子がまだ1歳にも

満たない時期にした

「家上げ」です。

地盤が緩んでいたこともあり、

家が少し傾いていました。

それを業者に頼み、

家上げをしました。

これは費用もですが、

各部屋の荷物を全部移動し、

一旦荷物をゼロにして

作業します。

自分達の過ごしている部屋を

言われるがまま

別室にしていきます。

例 寝室の家上げの時は

  リビングに全部荷物を移し

  自分達は客間で寝起きしました

ですから、子どもが抱っこで

移動できる時期にしたのは

正解でした。

それにずっと業者がいて

確認されるので、

私が家にいる時期で

良かったです。

これに300万円程度掛かったので、

一気に貯金が減りました。

それもあり、

わが子が1歳で働くことにしました。

 

この後も屋根のふき替え、

雨漏りがするので、

天井を直すなど、

ありとあらゆることをしています。

多分全部合わせれば

500万ぐらい修繕に使っています。

 

私はまだこの物価高の前、

定年後リフォームに500万円

予算を組んでいましたが、

恐らく材料費や人件費が

値上がりしているので

とても足りないと思います(笑)

 

少し前まで夫は、

自宅のリフォームに

全く興味がありませんでした。

ところが、わが子が地元か

近隣で就職するかもと

言い出してから、

「家を建て替えたい」

と、意見が変わり、

びっくり!!

確かに土地はありますが、

どれぐらい掛かるのか?

調べました。

 

結果は、

確かに土地はありますが

建て替えとなれば、

この家を一旦解体しなくては

なりません。

そうなれば、廃棄処分で

業者に依頼し、

土地も整地してからの

建て替えとなります。

そう、もう新築の値段なのです。

 

お得意さんに話したら、

「先祖代々の土地など

思い入れがないなら、

便利なところに住み替えと

言う考え方もある」

と言われました。

住み替え…それは思いつきませんでした。

さすが転勤族は、

柔軟な考えです。

将来、どちらかが亡くなったとき、

施設に入るのはいつなのか?

を考えた場合、

駅近の車のいらない

マンションに数年暮らす。

このマンションは、

賃貸や中古でも良いが、

会社を退職した場合、

賃貸なら資産や正社員の

保証人がないと、

借りにくくなる。

など、教えられました。

 

確かに年を取れば、

交通の便のいい所が良い。

特に一軒家は、年を取ってから、

管理をしていくのは大変。

今、何故か私の住んでいるエリアは

人気があり、

次々引っ越してきています。

中古の家でも売れています。

ローンの終わった家を手放すのは、

今までわかりませんでしたが、

そういう意味もあったのですね。

 

まだ夫の定年まで10年前後

時間があるので、

じっくり考え、

資産形成をしていかなければと

思いました。

プラス2000万円、

かなり頑張らないとなあ…(笑)


今後働かなくても収入の8割で生活出来るか? 参考用

2025-05-25 07:03:45 | 日記

筋肉質の擬人化したライオンで

「みんな5千万円の小金持ちを目指しましょう!」

と言われる両学長。

一度は目にされたことのある方も

多いと思います。

彼は収入の8割で生活をし、

2割を貯蓄や投資で増やす。

恐らく、この考えのヒントは、

明治から昭和にかけて活躍した

「公園の父」本多静六から

来ていると思われます。

 

本多静六は、

収入の75%で生活し、25%を

貯蓄や投資をしていくように

という考えのもと、

莫大な財産を築いています。

ただ「公園の父」と言われるように、

平凡な勤め人ではありません。

大学で教鞭をとったり、

日比谷公園、明治神宮、

大阪の住吉公園、

北海道の大沼公園など

有名な公園を設計しています。

ですから、原資もあったわけです。

しかし、彼は貧乏からこうなったので、

子ども時代の苦しい生活から、

考えていったのだと思います。

あの当時は、貯蓄はともかく、

投資は盛んではないので、

かなりの目利きとも言えます。

 

さて、8割生活、2割貯蓄や投資は、

両学長がよくYouTubeで言われています。

無理なく始めるのは、

片働き1割、共働き2割貯蓄から

少しずつ増やしていくのが

理想です。

実は両学長の言われる

2割貯蓄、投資は、

YouTubeをずっと視聴していれば

わかっていますが、

単純に毎月の生活費の残りではありません。

 

恐らくそこそこ収入があり、

そんなに贅沢をしていない

家計管理ならば、

8割の生活費というのは、

そんなにハードルは高くありません。

お金に興味のある人は、

ほぼ達成しているでしょう。

しかし、彼が話しているのは、

かなり広い範囲なのです。

 

この8割生活費は、

家や車、奨学金など

その他借金を含めています。

家はともかく、車は、

一括でどーんと買う家庭も多いです。

そうなると、家の資産は減ります。

また、住まいは、現役時代、

職場が住宅手当が多い場合、

持ち家を購入しない人もいます。

しかし、定年後に賃貸を借りるのは

難しくなるので、

定年後終の棲家として

持ち家やマンション購入する人もいます。

※住宅手当が少なかったり

やはり自分の城を持ちたい人は

若い時に購入するケースもあります

 

両学長の言われているのは、

月々ではなく、かなり広い範囲の

8割生活費なのです。 

住宅や車を維持し、支払いをして

2割以上貯蓄や投資に回すことが

出来るのか?です。

先程も書きましたが、

住宅手当があり、車のない人は

かなり余裕があります。

が、そうでない人は、

かなり大金を現役時代、定年後も

使ってしまいます。

一番理想は、現役時代

住宅手当で住まいに住み、

車無しで退職後親の家を

相続する!

中々あり得ませんが(笑)

まとめとして、

月々や年月もですが、

何十年分の総手取りの

2割以上貯蓄や投資に

回す事が可能なのか?

となるわけです。

そう考えると、

かなり難しいですね…

 

先日、入社試験を受けましたが、

多分落ちていると思いますし、

自分がそこで働きたいのか?

と聞かれれば、かなり微妙です。

そう考えると、思ったよりも早い

継続的無職となります。

かっこよく言うと、FIRE(笑)

ずっと働かない!

と決めたわけではありませんが、

田舎はそんなに途中採用の会社も

ないため、

ある程度覚悟も必要です。

夫と相談し、

「自分が納得したところで

働いたほうがいい」

となりました。

これは、老後資金が

そんなに多額でないものの、

ある程度準備出来ている面があります。

とは言え、わが子の高校時代は、

尋常でない出費でしたから、

その分は取り返したいし、

ギリギリの生活ではなく、

ある程度余裕を持ちたい。

なので、焦らず就職活動は

していくつもりでいます。

 

結果として、結婚後

総手取りで見れば、2割以上

貯蓄や投資をしています。

今後も夫の収入で食べて、

貯蓄や運用も可能です。

が、夫が先日思いもしないことを言い出し、

計画が狂いつつあります。

今日は長くなりましたので、

後日書く予定です。

 

 


わが子の自動車学校 今日が卒業検定 参考用

2025-05-24 06:38:32 | 日記

4月やや後半から通った自動車学校。

わが子は、本日卒業検定です。

思ったより早くて驚きました!

GWがあるものの、

今は約1ヶ月で取得できる。

親は、就職前の激混みのときに

教習所に通い、

カリキュラムも違うかもしれませんが、

2ヶ月ぐらい掛かった記憶があります。

 

わが子は中学の時、

ジュニア救急救命資格を取得したので、

心臓マッサージもAEDも使える。

30分予定の実技が

わずか5分で終了し、

教官が驚いたそうです。

あのときは、クラスで数人しか

合格しませんでしたから、

お得意さんが、

「将来有望だ」

と、褒められたことを覚えています。

なぜか医師や歯科医の子どもは

軒並み落ちました(笑)

実技のあとは教えることがないので、

雑談していたそうです。

 

もし、今日の卒業試験が合格すれば、

別日程の筆記試験を受け、

もう運転免許が取れてしまいます。

まだまだ先だと思っていましたから、

思ったよりも早いです。

 

もし落ちれば、補習も必要ですが、

卒業試験は

毎週土曜日と決まっているので、

また通うことにもなります。

※この場合追加費用が必要

 

実は自動車学校は、

どこも同じ金額ではなく、

生徒の奪い合いもあり、

若干値段が違います。

いまの閑散期ですと、

入校価格も少し違いますが、

補習価格に差もあります。

わが子の通う教習所は

補習は無料ですが、

みきわめや仮免、卒業試験など、

落ちた場合は、2千円程度必要です。

他の自動車学校は、

補習何回以上で必要な場合もあります。

送迎が自宅や最寄りバス停など

教習所によって違います。

中にはしないところもあります。

わが家は一番近くて、

自宅まで送迎してくれる

教習所を選びました。

帰りに駅まで迎えに行かなくて良いのは、

本当に楽でしたね(笑)

 

いずれにしても、

自動車保険を考えた時期は

早すぎたわけではありませんでした。

早く取得して、運転に慣れて欲しいですね。