科学を考える

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

我が家の中学受験 最後の個人懇談 参考用

2019-02-28 07:44:38 | 日記
先日、小学校最後の個人懇談がありました。
その時、我が子と一緒に同じ学校に行く子が、
隣のクラスにいることがわかり、ホッとしました。
以前ブログにも描きましたが、隣のクラスの異性ということで、
普段交流は全くありません。
合同の授業の時、一緒に道具運びをした時、その子の方から、
模試のときにあったけど、受験するの❓
と聞かれ、お互い志望校が一緒のこともあり、
お互い頑張ろう!ということになったようです。
一時的にいった塾も違うし、どうなんだろう?と思っていましたが、
無事わかってホッとしました。
やはりいるのといないのでは、違います。
正直言って心強いです。

懇談は、毎年のことながら、勉強は心配なし。
以前と比較し、友人ともよく遊ぶようになったようです。
小さいときには、よく友達を作りましょう!と言われますが、
去年辺りから、言われなくなりました。
去年の担任の先生は、誰かと仲が良かったら良いですよ!
算数が優秀なので、特化した学校に行くのもありですよ。
と、受験を後押しすることを言われました。
大きくなると、比重が変わるのかもしれません。
特に我が子は、違う学校に行くから、余計そうかも。
知らない同士ばかりで、みんな一緒だから、頑張ってください、
という感じでした。
とは言え、あの学校、我が子のいった塾生が毎年多いので、
おそらく何人かはいると思います。

新しい環境で頑張っていけるように、応援していきます。

我が家の中学受験 小6NRtの結果 参考用

2019-02-27 07:45:31 | 日記
昨日、懇談の時に、担任の先生から渡されました。
全教科、大変よくできました!でした。
でも、これは、中学受験をしている小6なら、こういう子が多いかも。
ただし、習っていないところもかなり出たようです。
中学受験は、学校にもよりますが、習っていないところも出題される学校もあれば、
小六二学期まで、と範囲を決める学校もあります。
我が子の受験した国立附属中学校は、去年までは、習っていない公民が2割近く出たのに、
今年は全然出題されませんでした。
ですから、年による学校もあるかもしれません。
ちなみに毎年出題される時事問題も全然出ませんでした。

また、できなかったところは、復習です。
低学年なら全問正解できても、高学年は、難しいでしょうね。
口では言っても、実際子供は大変なことでしょう。

私が子供の頃の話ですが、小学校の頃、いつも満点だった子どもが、
高校受験の時には、行き先がなかった!
そんな子は、よく耳にします。
いまが一番いい時期にならないように、努力していくよう、これからも応援していきたいです。

チャレンジ中学講座の感想 参考用

2019-02-26 07:37:53 | 日記
長所、短所にも書きましたが、こればかりはする子供の性格によります。
都市部と違い、塾には、基本親の送迎が必要ということもあり、
通塾が難しい環境にありました。
私の仕事が残業なしで17時、塾まで車で30分、塾の開始は17時でした。
また、子供だけで地区外に出てはいけないなどの校則もありました。
冬休みのみ、塾には保護者の責任の元、塾に交通機関で行きました。

話を戻します。スタディサプリの感想にもありますが、タブレットで勉強だと、していなくてもわからない!
という感想のように、チャレンジ中学講座も、特に社会、理科などは、
隣のページに回答がほぼ掲載されているので、
サクサク進みます。
意味がわからず、回答できてしまいます。
ですから、答えを隠し、自分で調べるということができない子供は、
あとあと点数には、結びつきません。
その点、塾だと、教えるということをされます。
ただ我が子は、個人指導の国語と、面接以外は、塾は嫌だったようです。
強制的にこの時間はこれをするというのが塾です。
でも、自宅学習のチャレンジ中学講座の場合、自分で時間は決めれます。
我が子は、自分でできる中学講座は、大変だったけれど、
して良かったと言っていました。
ちなみに、国立大附属中学、私立中高一貫校は、これで合格しました。
長所に書きましたように、問題は、かなり種類が多いです。
ただ問題数は多くはありません。
ですから、難関校に合格するには、かなりの問題数と、過去問の熟知が必要です。
おそらくほとんどの合格者が問題集と併用しながら合格したと思われます。
我が子には合っていたと思われるので、個人的には、オススメ教材ですね。