科学を考える

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

私立中高一貫校 1点に泣く検定結果 参考用

2022-03-31 07:37:12 | 日記
昨日で春期講習が終わり、高校1年になる我が子は、
入学式まで学校に行くことはありません。
さすがに、いまだに数学検定の結果がわからないことはないので、
本人に尋ねると、
「1点足りなくて落ちた」
と言われました。
自分から言わないから、落ちただろうな。
とは予測していましたが、やはりそうだった。
英語検定の準2級もそうでした。
もうデジャブですね。
いやデジャブは、一度も経験したことがないのに、経験すると思うことだから、違う。
どうして、このたった1点を超えられないのか?
立て続けに落ちる我が子。

こうなると、パートナーの怒りの導火線は、火がついて収まらない。
検定って、結構高いのですよ。
特に、今年度は、英語検定なんて、いきなり千円アップしました。
また、問題集も買うので、純粋に検定費用だけとはいかない。
英語検定だと、問題集や検定代を入れたら、多分1万円近くします。
落ちたこともそうですが、実際お金もかかる。
受かれば、必要のないお金です。
子どもに「お金」「お金」いうのは良くない。
落ちても、担任は、お金のことは言わないでください。と言われました。
私立中高一貫校って、お金持ちの子が多いんですよ。
だから、おそらく我が家ほど、言う家もないかもしれない。
でも、現実、毎回これはきつい。
学校側ももう何も言わないらしい。
親として、もうどう声をかけていいかもわからない。
このたった1点で、共通テストや入試に泣くかもしれない。
親として、もうどうしていいのか、わかりません。

私立中高一貫校 どうして働くのか? 参考用

2022-03-30 14:14:45 | 日記
もうすぐ高校1年生の子どもを持つkorokoro1485です。
どうして働くのか?
今回は、これについて、記事を書きます。

実は、私、当初の予定では、こんなに長く働くつもりはありませんでした。
こんなに長くと言うのは、もうすでに30年ぐらい働いています。
私が結婚した当時働いていた企業は、結婚後も働く人もいましたが、なぜか、
女性社員の同期やその前後10歳ぐらいは、ほぼ結婚か出産後に退職していました。
ですから、結婚しても働くかどうかはかなりあやしかった。
ちょうど日本中がリストラをする企業が多い時期に結婚したこともあり、
退職金上乗せ対象でもなかったのに、退職。
でも、この時期は、男性も女性も、関係なく退職しています。
というのも、かなり企業がえげつないやり方で、自主退職に追い込んでいたので、
みんな将来性を感じなかったのだと思います。
ハローワークに行けば、あ、〇〇課の〇〇さんもいる。
そんな感じでした。

パートナーには、結婚して、数年後には退職すると思うよ。
と言っていたので、退職するときにも全く反対されず。
職業訓練に通い、県関係の臨職を経て、出産。
そのあと、全く将来のことを考えていなかったのですが、
中古の持ち家のローンを、夫婦二人の貯金で完済していたので、
そんなに切羽詰まっていませんでした。
ただ、住んでいた家が傾いていたので、家上げに合計300万円かかかったこと。
1歳まで家で我が子を見ていましたが、どうも私は子どもを自分でずっと育てるより、
保育園に入れて、働く方が性に合っているな。
と思いました。
今は、結構子育て支援(コロナになる前)があり、赤ちゃんと保護者の集まりがありますが、
あの当時は、月に1回ぐらいしかありませんでした。
ですから、ずーっとワンオペ育児になるわけです。
話が前後しますが、あの当時仲の良かった人が5人いましたが、
小学校入学の時には、1人しか残っていませんでした。
あとの4人、同居解消や離婚、家の建築などで、出て行ってしまっていたようです。

子どもを保育園に入れると言うことは、働かなければなりません。
ですから、ここからはずっと働いています。
職は、なぜか途切れても、受ければ受かっていたと言った感じです。

主旨に戻ると、「なぜ働くのか?」。
薬剤師のパワハラもひどいので、毎日のように辞めたいです。
再就職も、田舎の場合、そんなに職がありません。
ですから、今いるところでやっていかないとなあ。
と、なるわけなのです。
また、我が子が私立中高一貫校に行き、お金もかかる。
更にそのうえ、卒業後の進路も、かなりかかる。
実は、ここまでは、想定し、すでに貯金はクリアしています。
でも、老後はどうかと言われたら、かなり心もとない。
今働いているのは、老後、自分がしたいことを実現させるため。
たまには外食したい、温泉に行きたい、孫にも小遣いをあげたい。
友人にお祝いをするときにも必要です。
また、子どもが結婚・出産するときにも、少しはしてあげたい。
そうなった時の先送り費用なんですね。
一応目標は、退職までに5千万円です。
後、働けるのは15年ぐらいでしょうか?
そう考えると、かなり高額な目標です。
なかなか実現は難しいですが、頑張っていきたいものです。

私立中高一貫校 子どもの成績が親の評価 参考用

2022-03-30 07:41:06 | 日記
これは、最近特によくつかわれる言葉ですね。
わが子が、私立中高一貫校に入学するまでは、
まさか我が子が、勉強がそんなに得意ではないとは思いもよりませんでした。
でも、入学してみると、上には上がいます。

また、柴門ふみさんの、「恋する女たち」は、子どもが、私立高校生。
そこでも、子どもの成績が親の評価になっていることが描かれています。
小学校の頃は、勉強が出来る子の立ち位置は、そんなに高くないことが多いです。
でも、中学・高校になると、変わっていきます。
また、先日、保護者懇談の時、学年2位のI君のお母さんと話した時に印象的だったのは、
「うちの子は特別ですから」
という言葉。
また、わが子は、そのころ、確定ではありませんでしたが、皆勤賞をもらそうという話になっていました。
そのことを、I君のお母さんはご存じだったようで、
「子どもは元気が一番ですから」
と言われたこと。
これは、赤川次郎さんの「万有引力の殺意」でも出てくるセリフで、
子どもの褒めようがない時に使われることが多いです。
わが子は成績がいいから、常に好奇心を持っているから、・・・
これは、学年のトップのMちゃんのお母さんとは違う反応ですが、
ふたりの母さんの共通点は、「子どもは全然勉強なんかしていません」
ということを言われます。
Mちゃんのお母さんにも、
「子どもが元気で学校に行ければ、成績なんか関係ないじゃないですか」
と言われたことがあります。
でも、実際Mちゃんは、成績が悪ければ、崖に連れて行かれ、端から端まで走らなければならない。
また、最近よく目にするのは、
「子どもを東大・医大に行かせたお母さん」という言葉。
この言葉は、子どもの進路が母親の評価になっています。
実際、今まで仲が良かったと思っていた子どもの母親が、
難関大に合格すると、がらりと変わることもあります。
実際、
「うちの子、〇〇大学に合格したから、もう世界が違う。
受験は9割は、母親の努力だから」
と言われました。
ちなみに合格した息子さんは、何一つしてもらっていないと言っていました。
懇談に出て、受験料を用意してもらったぐらいらしい・・・
これは、ほかの兄弟も同じです。

このように、親がそういう振る舞いをしますし、
懇談でも、言われる先生もいらっしゃいます。
親が勉強するように、指導していくと言った感じですね。
まだまだ成績の振るわないわが子の場合、母親の評価は、かなり低いのです。

私立中高一貫校 KADOKAWA マンガでわかる高校1冊目の参考書  注意点 個人的見解 参考用

2022-03-29 07:35:35 | 日記
以前この本を紹介したことがあります。
あくまでも個人的見解ですので、そのつもりで読んでいただければありがたいです。

本そのものは、実によくできていて、口コミでもかなりの高評価の本です。
実際、私も読んでみて、
「この教科は、こう勉強して、この参考書を買えばいいのか」
という具合に、大変参考になりました。

しかし、この本を読んで、書店に行っても購読できない参考書や問題集があります。
また、取り寄せも不可な場合もあります。
それはなぜか?
この本に出てくる「フォーカスゴールド」。
数学の参考書兼問題集ですが、学校によっては、青チャートなどのチャート式を進める学校も多いです。
中身は、青チャートよりも、難しいらしい(かぶる問題もあるようです)のですが、
まず、この本の主旨が「皆さん買ってください」という本ではないようです。
というのも、今では都市部では、一部の書店では販売していますが、
そもそも学校を通して買う本のようです。
学校が教材として使う場合もあれば、指定校の生徒なら、本屋で買えます。
しかし、出版社の啓林館がHPに記載されているように、
「注文は書店に」はできないシステムになっています。
先週末、いろいろな問題集を買いに書店に行ったとき、フォーカスゴールドが、
店になかったので、注文しようとしたら、
「フォーカスゴールドが買えるのは、県内のトップ進学校県内3校のみです。
注文も受け付けられません」
と言われました。
そこで、もう修了式は終わっていますが、担任に相談。
学校経由で購入できることになりました。
※指定校以外でも、学校経由で買える場合もあるので、学校に相談してください

同じことが、「Excel」シリーズでも言えます。
このExcelシリーズは、数学や理科の問題集ですが、これも、店頭には販売されていませんでした。

トップ進学校の場合は、特に都市部の本屋なら普通に販売されていても、
田舎の場合は、自分で取り寄せなければならない。
しかも、指定校でない場合、取り寄せも不可能。

ネットでの購入も、
※2022年3月29日現在 今年の改定分は出版元以外はまだ
現時点では、楽天やアマゾンは最新版は購入できません。

マンガに出てくる田中真草は、そんなに勉強が得意でない少年。
古本屋のサクマによって、いろいろ受験の世界や勉強法を学んでいきます。
わが子も、そんな風になっていってほしいですね。



私立中高一貫校 高校受験の内申書 親世代と様変わり  地元編 参考用

2022-03-28 07:37:56 | 日記
高校受験の際、私立・公立問わず、内申書が必要となります。
わが子は、私立中高一貫校の中学を今年卒業し、高校部へ上がるので、一切関係ありません。
でも、外部受験する生徒は、かなり重要になります。

ジャガー横田さんの息子さんが今年高校受験で、
内申が足りないため、なかなか合格できなかったと、父親の木下さんがユーチューブで言われていました。
お子さんが小学生以下の場合、この「内申書」って、何?
だと思います。
わが子の住んでいる地元情報なので、あくまで参考用に考えていただければ、と思います。

わが子の住む地元の場合、内申書は、
5教科の場合は、基準は倍計算。
その他4教科は、その倍計算となります。
例:国語3→6、数学4→8、英語3→6、理科5→9、社会4→8
  体育4→16、家庭科3→12、音楽4→16、美術5→20
倍・その倍は、あくまでも計算方式で、単純に倍や4倍にはなりません。
同じ理科5でも、9も10もあり得ます。
また、5教科よりも、4教科の評価が高いため、内申書で逆転ということも多々あります。
一般的に言われているのは、授業態度・提出物・発表・テストの点数です。
また、本番の入試と面接4割・内申書6割が、入試の構成となります。

親世代と様変わりしたと思うのは、登校拒否の生徒の場合、
出席日数が大幅に少ない場合、まず公立高校には合格はできませんでした。
この場合、担任は、
「君は、内申が悪いから、私立へ行った方がいいよ」
と、促されていました。
私の地元だけなのか、今登校拒否が認知されているからかはわかりませんが、
2年生からほぼ出席していない生徒が、国立工業専門学校に合格していました。
また、普段授業中、ずっと居眠りしていた小学校の同級生が、
県内一のトップ高校に合格しました。
ちなみに、彼は、校内では、成績は下から数えたほうが早かったです。

ですから、私が中学生のころには、到底合格しえない、内申書が悪いと言われている生徒が、
結構合格しています。
また、よく言われる部長や生徒会長をすると、内申がいいというのは、
少し色が付く程度で、どっちの生徒にしようか?
の時に、参考になるぐらいらしいです。
少子化の影響もあるし、絶対評価になり、内申も極点に悪い生徒は少ないのかもしれません。