北の森から眺めてみれば

北海道に移り住んで十数年。ここから眺めた身近な世界、遠い世界の出来事をつづる日々雑感。

由紀さおりと言えば…

2012-02-04 | 生活・文化
 由紀さおりがアメリカのジャズバンド「ピンク・マルティーニ」とコラボした昭和のヒット曲コンサートがアメリカ、カナダで人気を呼び、世界20ヵ国でCD発売されるという。なんで?と思って色々情報を聞いていると、すべて日本語で歌っていて、彼女の声とその言葉の響きが「意味は分からないけれど、感動する」という反応になっているらしい。その紹介記事によると「夜明けのスキャット」に代表される評価らしい。
 私が2歳年上の由紀さおりの夜明けのスキャットを聞いたのは、高校生時代。「寂寥の向こうに何があるのだろう--」というナレーションで始まるラジオ番組のテーマとしてだった。初めて聞いた時、サイモンとガーファンクルの「サウンド・オヴ・サイレンス」と出だしのメロディー4小節がそっくりだったので「マネしてる」と思った。通して聞くと別の歌なのだが、出だしのインスピレーションは「いただいたな」と思っていた。

 由紀さおりと姉の安田章子の童謡を歌ったアルバム「あの時、この歌」は1986年発売当時評判が良くて私もこのLPは買ってテープに落とし、良く聴いていた。日本人の心のふるさとみたいな安らぎのアルバムである。デーブ・スペクターが、言っていることが当たっているかも知れない。「最近のポップス界はアメリカでも日本でもリズムとかビートが重視されてきたが、じっくり聴いて意味を考える歌がやっと受け入れられるようになったんじないか」というようなことを言っていた。
 確かに経済優先で何があってもガンガン前へ進もうぜ的なものに満ちている社会が行き詰まり、閉塞感漂う中で自分を見つめ直し、じっくり感傷に浸ることに飢えている時代の空気にピタリとフィットしたのかも知れない。由紀さおり自身は「日本語が本来持っている美しさを大切に歌うことを心がけてきた」と言っている。

 ところで、由紀さおりと言えば私に忘れられないのは1973年の「ルームライト」。私と2歳違いの兄が東京で生活していたのだが、東京で学生生活の最後に2人で相模湖にブラッと出かけたことがある。秋だったと思うが、その時湖畔の遊覧船乗り場に何度も繰り返してかかっていた曲が「ルームライト」だった。私はその頃油絵に熱中していて画材を持って行き小高い湖を見下ろす丘の上でカンバスを立てて写生した。
 兄は湖畔を長い時間をかけてゆっくりと散策していた。1968年に上京し、70年安保など「学園紛争」まっただ中に学生生活を送った兄が郷里に就職を決め、東京に別れを告げる日が迫っていた。当時兄が何を考えていたか胸の内を聞くこともなかったが、きっと東京で就職したかったに違いない。長男の彼は次男の私、三男の弟も上京するという選択の結果、両親のことを考えたに違いないと思う。その時の兄の表情が「ルームライト」のメロディーと共に私の記憶中によみがえる。

食料品を廉売で調達

2008-01-09 | 生活・文化
 年が明けて早々からガソリンの値上げ、それと連動した諸物価の値上げが進行しており、厳しい見方が広がっている.確かに生活はどんどん厳しくなっており、我が家の家計にも現れている.今までも暮らし向きが全然楽ではない我が家では、食料品は一般のスーパーよりも「生協」主体で調達して来た.しかし、その生協の利用も出来なくなりつつある.一般のスーパーで300円の白菜が生協では280円、しかもモノがいいので迷わず生協で買っていた.しかしその生協の白菜が300円になると、もっと安いところを探すか、食べるのを我慢せざるを得なくなる.
 函館の場合、ちょっと遠出になるが「廉売」と言うのがある.函館らしく新鮮な魚介類がウリなのであるが、露店も出ていて新鮮な野菜類も多い.ここだと生協よりもさらに安い食料品が調達出来る.有難い事である.今日は仕事のついでに妻に頼まれて廉売で250円の新鮮でずっしり重い白菜を買った.先日は半分で180円だったからちょっと得した気分である.
 白菜に限らずすべての物価がじりじりと上がって行く中で、やはり少しでも安くて良いものを手に入れる為の努力は惜しむわけに行かない.何を買うにも我が家は常に「安くて良いもの」を念頭に置いている.だから経営に携わっている方々には大変申し訳ないが、たとえ目と鼻の先にあってもコンビニは敬遠している.そこでしか買えないもの以外は絶対に買わない.高くつくから.

 廉売の良さはただ安くていいものがあるだけではない.例えば魚一匹では買っても捌くのが結構手間だしうまく行かない場合がある.そんなときは店主に頼む事が出来る.昔ながらの魚屋である店主はいとも簡単に魚をおろし、ワタは取り除いて帰ったらすぐに煮るなり焼くなり出来る様にしてくれる.新鮮で安くてモノが良くて…このところ廉売に顔を出すのが多くなって来た.廉売のない地域は仕方がないが、私はいろんな人に廉売で食料品を調達する事を薦めている.

病院にて

2007-06-23 | 生活・文化
しばらく振りで、本当にしばらく振りで更新します。
この間色々なことがありました。

その1
健康診断の時、以前から時々原因不明の腹痛に襲われ、その度に病院で診察を受けていたのに、その原因がさっぱり分からない事をうち明けました。健康診断の最後にやる「問診」の時です。
一通り私の疑問を聞いた医者は、やはりその原因について何らの所見を述べることなく「それでは大腸の内視検査をしてみましょうか」といって、今までやったことのなかった「ロング」という大腸の中を見る検査を提案しました。
以前に胃カメラは飲んでいるし、血液検査はしているし、虫垂炎の疑いも検査で晴れているし、後は「大腸ポリープ」あるいは「大腸癌」を疑ってみようと言うことなのです。
日程を決め、大腸のカメラを入れました。その結果「異常なし」と言われました。「それではこれを受付に出して会計してお帰り下さい」と言うわけです。

私は少し腹が立ってきました。
「何ですか、それは。私は身体の痛みについて訴えている(愁訴している)のです。お医者さんにその原因を突き止めてこの痛みと不安を取り除いて欲しいのです。検査して異常がなかったから帰れとはどういうことですか。私の痛みは『気のせいだ』とでも言うのですか?」

すると、
「何処が悪いのですか?」と聞いて来るではありませんか。
「何処が悪くてこんな痛みがあるのか、分かれば苦労しませんよ。それが分からないからわざわざ病院に来て診察を受けているのではないですか。お医者さんならもっと患者の話を聞いて、あらゆる可能性を考え、必要なら検査してそれを突き止めて下さい。その処方で薬が必要なら薬を買います。手術が必要なら手術を受けます。検査しても分かりませんでした。ハイさようならはないでしょう」

何だか、ただ検査して金を取ってそれで診察したつもりになっている医者に対して私はかなり腹を立てていました。

するとこの医者は手に負えないと思ったのか、下がって裏の方でいろいろ相談していたようなのですが、変わりにその病院の院長が出てきました。
「もう一度、どこがどう痛いのか聞かせて下さい。」さすが院長先生です。やっと診察らしい診察が受けられました。それから診察台に寝て腹を出し、先生は色々触ったり押したりしながら「ここはどう?こうすると痛い?」と聞いてきます。そして遂に盲腸の下の当たりを触診しながら「チョット腫れがありますね。痛くないですか?もしかして…」と言うなりレントゲン技師を呼んでレントゲンを指示しました。それも普通に撮るのではなく、「この角度とこの角度をこうして撮ってみて下さい」と。

やがてレントゲン写真が出来てきて、それを色々見比べていた院長先生は「小腸の塑形ヘルニアかも知れません。」と結論を出しました。そして「この病院では専門的な処置の出来る医者がいないので、別の病院を紹介しますが、よろしいですか?」

やっと私は二年近く悩まされていた腹痛の原因を知ったのです。つまり「脱腸」だったのです。
つづく

函館市長選挙の話題

2007-04-09 | 生活・文化
統一地方選挙の第1弾が終わりました。結果について私の感想は「痴呆占拠じゃあるまいし」という処です。深い意味は…ありますが、敢えて言いません。

地元函館ではこの後の市長選挙に色々と動きが見られます。
現市長が三選を目指して立起することにしているらしいのですが、この市長の元にいた前助役が退職し、対立候補として名乗りを上げたのです。

この前助役の立起理由に注目が集まっています。
「市の有料老人ホームの許認可に際して、市の福祉課に圧力がかかり特定の業者への便宜が図られそうになった。」というのが、その背景にあるらしいのですが、そこに地元の情報業者も関わり、市長の「天の声」がウワサされる事態になっているのです。

結果として現在それは「未遂」に終わり、何もなかったことにはなったのですが、一時は公正な市政をゆがめようとした市長・議会議長の疑惑が取りざたされているのです。

私は直接当事者のことは良く知りませんが、この情報業者のメディアには以前から興味がありました。というのは「文章力がないのに良くこういう仕事をしていられるものだ」と思うくらい、メディアとして客観性のない、品のない記事を載せているからです。

評価できるのは、ニュースソースとなる人脈の豊富さでしょうか。経済界との結びつきもあるようですし、確かに市政の中心部に深く入り込んでいる「実力」は認めるところです。しかし、今回の一連の情報を見ていて、その「危険性」を感じてもいます。

いずれにしてもその推移は見守る必要がありそうです。それぞれの立場の言い分があるので両方見てみる必要があるでしょう。
函館電子新聞HP=http://www.hakodate-e-news.co.jp/
函館ニュースな出来事blog=http://www.doblog.com/weblog/myblog/17136

密漁の取り締まりについて

2006-10-23 | 生活・文化
HTBテレビで、最近増えている鮭の密漁についてのリポートがあった。テレビカメラが警察について密猟者の捜索を行うのだが、見ていて警察のバカさ加減がよく分かった。

遠くから撮影する赤外線カメラで密猟者が鮭を次から次へと釣り上げ、その場で筋子だけを取って魚は川に捨てている様子がわかった。ここで警察がとった手段は「泥棒に近寄れば物音で気づかれて筋子を捨てて逃げる。そうすると証拠が無くなるので現行犯として逮捕できない」という理由で「密猟者のものと思われる車に先回りして待ち伏せる」と言うモノだった。ところが、朝になってもその車に密猟者は現れない。「逮捕の危険を察知して逃げた。あいつ等はプロだ」というのが警察官の話だった。なんと間の抜けた警察なのだろう。

「バカかっ!君たちだって逮捕のプロだろう。もっと頭を使え」と言いたい。赤外線カメラで犯行の一部始終は撮ることが出来る。と言うことはそこでサーチライトを照らせば慌てて筋子を捨ててもその場面も「証拠」として撮影できるではないか。最悪証拠が挙げられなかったとしても、警察が常に目を光らせていると言うことを分からせるだけでも抑止効果もあるのである。時は真夜中、場所は川の縁である。何をどう言い逃れようが、限りなく怪しい不審者そのものである。逃げられないように挟み撃ちにすれば逮捕できるではないか。そんなことも出来ないバカ警察が市民の安全なんか本当に守れるのかと思う。

見ていて空しいのは、警察官が犯人を怖がっているのではないかと思われることである。確かに警察官にとっては、犯行の現場に踏み込んだり、近づいたりするのはリスクが伴うのは当然である。犯人は凶器を隠し持っていることも考えられる。しかし、だからこそ「警察官」は武器を携帯し、緊急の場合にはそれを使用することが許されている「特別な」職業なのである。警察官の特権を利用して若い女性の留守宅に侵入し、下着を盗む警官がいたり、組織ぐるみで「ウラ金」を作り、身内だけで使い込んだり、真面目な警察官もいるに違いないのだが、それが忘れられてしまうほど最近の不祥事は枚挙にいとまがない。そういう警察は絶対に許せない。