日経新聞から、
>地域政党「大阪維新の会」の府議団が5月議会に提出を目指す君が代斉唱時に教員の起立を義務付ける条例案について、大阪府の橋下徹知事は16日、「(起立しない教員は)絶対に辞めさせる」として、強い姿勢で臨む考えを示した。府庁で記者団に語った。
<
あいかわらずだ。衆愚の首長がわめいている。
もちろん、
教員は府の条例に従わなくてはならない。
教員は法律に従わなければならない。
しかしそれらが相反する方向に向いた場合はどちらに従うべきか。
言うまでもなく法律が優先する。
教員が守るべき法律、教員に対する至上命令、それは「教育基本法」をおいて他にはない。。
第10条 教育は、不当な支配に服することなく、国民全体に対し直接に責任を負って行
われるべきものである。
橋下、「大阪維新の会」など、一部の下劣な勢力の言うがままに教育を行うことは、教育基本法に反することになる。
唱和22年に制定されたこの法律は、まさにこのような邪悪な権力の濫用から教育を守る防波堤として制定されたものだ。
橋下が生まれる前に制定された法律だが、廃棄されるまでは、橋下よ、守らなければならないことぐらい知っているよな。
>地域政党「大阪維新の会」の府議団が5月議会に提出を目指す君が代斉唱時に教員の起立を義務付ける条例案について、大阪府の橋下徹知事は16日、「(起立しない教員は)絶対に辞めさせる」として、強い姿勢で臨む考えを示した。府庁で記者団に語った。
<
あいかわらずだ。衆愚の首長がわめいている。
もちろん、
教員は府の条例に従わなくてはならない。
教員は法律に従わなければならない。
しかしそれらが相反する方向に向いた場合はどちらに従うべきか。
言うまでもなく法律が優先する。
教員が守るべき法律、教員に対する至上命令、それは「教育基本法」をおいて他にはない。。
第10条 教育は、不当な支配に服することなく、国民全体に対し直接に責任を負って行
われるべきものである。
橋下、「大阪維新の会」など、一部の下劣な勢力の言うがままに教育を行うことは、教育基本法に反することになる。
唱和22年に制定されたこの法律は、まさにこのような邪悪な権力の濫用から教育を守る防波堤として制定されたものだ。
橋下が生まれる前に制定された法律だが、廃棄されるまでは、橋下よ、守らなければならないことぐらい知っているよな。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます