ミーハーのクラシック音楽鑑賞

ライブ感を交えながら独断と偏見で綴るブログ

オペラ『トリスタンとイゾルデ』@新国立劇場

2010-12-29 13:18:56 | オペラ
昨日(28日)新国立劇場・オペラ劇場でリヒャルト・ワーグナーの『トリスタンとイゾルデ』(ドイツ語上演/字幕付)を観に行ってきた。

演出:デイヴィッド・マクヴィカー
指揮:大野和士
管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団
合唱:新国立劇場合唱団

トリスタン:ステファン・グールド
マルケ王:ギド・イェンティンス
イゾルデ:イレーネ・テオリン
クルヴェナール:ユッカ・ラジライネン
メロート:星野淳
ブランゲーネ:エレナ・ツィトコーワ
牧童:望月哲也
舵取り:成田博之
若い船乗りの声:吉田浩之

上演時間 
1幕85分 休憩45分 2幕85分 休憩45分 3幕85分 合計5時間45分
《17時00分開演、10時50分終演》

『トリスタンとイゾルデ』はワーグナー最高傑作オペラと称されているが、それにしてもなぜ日本人がこのオペラを好きなのかがよく解らない。とにかく長い、ストーリーはダラダラしている。いわゆる劇的な見せ場はない。また、音楽にしても同じ旋律の繰り返しでやたら眠くなる。なのに・・・・。w

前奏曲。大野和士と東京フィルの演奏は残念ながらここで観客を劇的世界に導くほどの力はなかった。それゆえかどうか解らないが、観客の咳払いの多いことにも辟易する。『トリスタンとイゾルデ』といえば、この前奏曲を聴かずしていったい何?というのに、客席(特に1階席)からの咳払いにはかなりがっくりさせられた。演劇にしてもオペラにしてもコンサートにしてもどんなライブでも、それは演者や奏者だけが作るものではない。観客も一緒になって作っていくということを、昨日の観客たちの何人かはまるで知らないようである。

第1幕。水をはった舞台の上を朽ち果てた船が進んで行く。そして、しばらくするとその船は港に着く。イレーネ・テオリン演じるイゾルデは貫禄がありすぎる。それに比べて、ブランゲーネを演じるエレナ・ツィトコーワは華奢で、どうみても主従関係というよりもどことなく親子関係に見えてしまう。ただし、歌は二人とも上手い。

第2幕。どこかの桟橋をイメージした舞台である。トリスタンを演じるステファン・グールドはドイツ語発音がなんかアメリカ人ぽいなぁ、と思ったら案の定アメリカ人だった。この人はまだまだ荒削りの部分があるが、声質も声量も豊かでノビシロが十二分にあると思われる。第2幕ではやはり第2場が圧巻だった。トリスタンとイゾルデの二人が歌う「愛の死」も素晴らしかった、そのときのオケの歌いあげも見事だった。耽美ある世界を堪能させてもらった。

第3幕。磯辺というか浜辺をイメージした舞台。ここはかなり不満が残った。これはおそらく演出の問題なのだろうが、もっともテンポよく展開すべきではなかっただろうか。

とにかく洗練された舞台美術は見事である。これまで3回このオペラを観てきているが、そのなかでも今回の舞台美術がもっとも世界観が広がる上に、臨場性と創造性の二つの要因を見事に重ね合わせている。そして、その舞台を見事に引き立てた照明も素晴らしい。演出はかなり静的で娯楽性などは何もないが、心情的な面を引き出そうとしていた。ただ前述したように第3幕の展開の仕方は頂けなかった。また、衣装はあまりの地味すぎて、最後のイゾルデ以外にもう少しアクセントをつけてもらいたかった。

演奏はヴィオラ、チェロ、コントラバスの中低弦はかなりいい音色を奏でていたが、ヴァイオリンにはあまり精彩を感じ取れなかった。また木管にしてもオーボエやイングリッシュホルンはもっともっと歌いあげてほしかった。

最後に苦言をひとつ。それは新国立劇場の椅子は固い、ということである。私が座った席(2階最前列)がたまたまだったのかなぁ、と思ったら、劇場入口にクッションがいくつか重ねて置かれていた。劇場がオープンして13年になるが、そろそろ椅子の総点検をして、徐々に交換していった方がよいのではないだろうか。今回のような長時間の公演ではあの椅子は、私のような劇場慣れしている者でも辛いのだから、他の人ならばなおさらではないだろうか。