goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

『水戸黄門』のレギュラー3人

2011-07-26 17:30:00 | ドラマ、時代劇、歴史
水戸黄門が今年の12月で放送終了となりますがあなたの黄門様、助さん、格さんを演じた役者のなかで誰が一番印象に残っていますか

komasaram

それぞれ一人に絞り切れませんが実際にあった組み合わせでは

光圀:東野英治郎
助:里見浩太朗
格:横内正

または

光圀:西村晃
助:あおい輝彦
格:伊吹吾郎

最近では

光圀:里見浩太朗
助:原田龍二
格:合田雅吏

くれくらいですかね。

キャラクター別だと

光圀:東野英治郎、西村晃、石坂浩二
助:里見浩太朗、あおい輝彦、原田龍二
格:横内正、伊吹吾郎

こんなところですかね。
西村晃の時は伊吹吾郎と野村将希の2人が肉体派で迫力があったんですが、里見浩太朗が光圀を演じると肉体派は照英の独占になってしまいました。

改めて観てみたいのがこれ。

光圀:月形龍之介
助:東千代之介
格:里見浩太朗(当時は浩太郎?)

なお「年がばれるかな」という書き込みがありますが、もしばれるなら、どの組み合わせを書いても年はばれると思います。

回答日時:2011/7/20 14:10:55
-----------------------
光圀:里見浩太朗
助:原田龍二
格:合田雅吏

このメンバーにやっと慣れたと思ったら、第42部を最後に交代。しかもお娟の「卒業」が次の第43部第1話にずれ、そこでは的場扮する格之進が水戸黄門一行に参加するプロセスが描かれ、時間が進んでいるのか戻っているのかわからない脚本になってしまった。この時点で作品世界が破綻してしまった。第42部と第43部で助、格、楓を演じている3人はたった2シリーズで降板となった。

水戸黄門シリーズ復活の可能性は

2011-07-26 15:54:00 | ドラマ、時代劇、歴史
質問&回答ページ

komasaram

公式には終了の理由が視聴率でなくテレビのあり方の変化、多様化にあるということになっているので、水戸黄門の新作をBSやネット配信にしてワンセグでも観られるようにすればいいわけです。
TBSがそれをやるかどうかですね。

もし視聴率が本当の理由なら視聴者が最大の問題。
時代が変化して番組が受け入れられなくなったことが指摘されていますが、むしろ話は逆。番組が時代に応じて変わっているのに視聴者の頭が古すぎること。再放送だけでいいとか言っている人もいるくらいですから。これじゃ本放送は終われと言っているのと同じ。

東野英治郎や西村晃の時代の「水戸黄門」だけを美化している保守的な視聴者が視聴率のカギをまだ握っているうちは、今後、復活しても高視聴率は見込めないでしょう。
それから時代劇を観ない人は仕方ないとして、時代劇ファンでも「水戸黄門」は観ないという人もいるでしょう。そういう人は、徳川家の長老が主人公で葵の紋をひけらかして威張るパターンを嫌っているのでしょうし、こういう番組を見たがる「水戸黄門症候群」そのものを否定しているわけで、東野英治郎の時代から「水戸黄門」の堕落が始まったと言えます。

また実際の徳川光圀はほとんど関東から出ておらず、「副将軍」という役職も存在しなかったことは何度も多くの人が指摘していることで「副将軍水戸黄門が諸国漫遊」という講談を題材にしたことが問題という見方もできます。

今の「水戸黄門」は、初めから「水戸黄門」そのものをほとんど観ない人からは「旧態依然とした事実誤認と権威主義の水戸黄門」に見え、「水戸黄門」シリーズの長年のファンからは「変わりすぎた馴染めない水戸黄門」として拒絶反応を食らっている状態。
これから脱却するには少年時代の光圀を主人公にして舞台を水戸や江戸に限定する「少年水戸黄門」を作るか、水戸黄門と関係ない「怒れ!求馬」「仁」のような時代劇で新たなファンを獲得するか、とにかく発想の転換が必要ですね。

感想募集の質問にも回答が来ていませんね(2011/7/26/13:41現在)。
「水戸黄門」第4回を見た感想を聞かせて下さい

また、「水戸黄門」のテーマや「終わってよかったといえる点」について回答を募集していますが。これまた現時点では回答がありません。

今の「水戸黄門」の脚本、内容、テーマについて論じてください。
敢えてテレビの「水戸黄門」が終わってよかったと思う点を挙げてみてください。

これに回答がなければ「水戸黄門」のファン(かつて見ていた人も含めて)は「水戸黄門」の内容もテーマも理解できない情けない連中ということになります。ドラマとしてのテーマが伝わらなければ作らない方がましですね。
「印籠」と「女優の入浴」だけが目当ての頭のレベルの低い視聴者だらけであれば、打ち切りにした方がいいということです。

回答日時:2011/7/26 13:55:21
編集日時:2011/7/26 14:05:48
-----------------------------
時代劇が衰退した理由
>水戸黄門終了「いい判断」どう思いますか?
水戸黄門が終わってよかった点、水戸黄門の脚本、テーマ

BLOG内検索 水戸黄門+復活

水戸黄門が終わってよかった点、水戸黄門の脚本、テーマ

2011-07-26 12:58:00 | ドラマ、時代劇、歴史
質問&回答ページドラマカテゴリ)

komasaram

敢えてテレビの「水戸黄門」が終わってよかったと思う点を挙げてみてください。

[補足]

「水戸黄門症候群」
「最後はお上がうまくやってくれるだろう」という考え。これでは民主主義は育たない。
■Bー26 日本人は水戸黄門症候群か!?

水戸黄門症候群

質問日時: 2011/7/25 09:47:26

ベストアンサーに選ばれた回答
tsukadehitazifuさん
素直に見れば痛快ですが、権力を権力で懲らしめるというのは、本質的な解決にはなりません。
ケータイからの投稿 回答日時:2011/7/26 21:42:36

質問者からのコメント
基本はそうですね。もし再放送の方が視聴率が取れるのなら打ち切りはやむをえません。
コメント日時:2011/7/31 22:43:10
-----------------------------------
質問&回答ページ日本史カテゴリ)

komasaram

敢えてテレビの「水戸黄門」が終わってよかったと思う点を挙げてみてください。

ドラマのカテゴリで質問しましたがなかなか回答がないので歴史のカテゴリで再度質問します。

質問日時: 2011/7/26 19:52:48

ベストアンサーに選ばれた回答
tsukadehitazifuさん
素直に見れば痛快ですが、権力を権力で懲らしめるというのは、本質的な解決にはなりません。他力本願を助長するだけのような。
回答日時:2011/7/26 21:45:06

質問者からのコメント
むしろ視聴者が印籠のシーンを痛快に思う感覚からして間違っていると判断すべきでしょうね。本質的な解決ではないから水戸老公は不正をもとから防げないわけで、何度世直し旅をしてもまた各地で同じ問題が繰り返される。世直し旅自体が無駄で無力であるという考えが劇中でも視聴者の間でもなかなか出てこないのが問題でしょうね。
コメント日時:2011/8/2 05:04:06
-----------------------------------
質問&回答ページドラマカテゴリ)

komasaram

今の「水戸黄門」の脚本、内容、テーマについて論じてください。キャスティングや女優のお風呂の有無や印籠のタイミングといったどうでもいい無駄話は排除して。

「印籠」と「お風呂」以外で「水戸黄門」の魅力(何を目当てに観るかといったこと)を論じてみてください。

質問日時: 2011/7/25 09:31:57

質問者からのコメント
「水戸黄門」も東野~西村黄門ファンに頼らないで視聴率を確保できる時代まで休止にした方がいいでしょうか。それより徳川光圀の全国行脚と印籠自体が、事実誤認と時代錯誤と権威主義のかたまりですから、今のスタイルの「水戸黄門」が必要かどうか疑問です。企業としては20年後、30年後も観てくれる保証がある若いファンを獲得する必要があるでしょう。
コメント日時:2011/7/31 22:51:58
-------------------------------------
聖徳太子は韓国人でしょうか?
>そもそも古代に韓国という国はありません。

水戸黄門の漫遊はいつごろ作られたか(2010年4月)

2011-07-26 12:32:00 | ドラマ、時代劇、歴史
「三戸光圀(原文ママ)が全国を行脚して、悪者を懲らしめて廻った」というフィクションはいつごろの時代に成立したのでしょうか?

komasaram2009

「三戸光圀」ではなくて「水戸光圀」です。
史実の光圀は、北は勿来(なこそ)、西は熱海までは行ったようですが、いずれにしろ関東と隣接しており、関東地方からほとんど出ていないことになります。
もちろん、光圀は日光、鎌倉にも行ったようで、多くは水戸と江戸を往復していたようですね。

吉宗から家茂までは紀州徳川家の血統で、慶喜は斉昭の息子で水戸徳川家出身。
安政の大獄、桜田門外の変、公武合体のあと、家茂の後継者として慶喜が将軍になった時期、水戸徳川家の正当性を主張する話が作られたのでしょうか。光圀は大日本史を編纂した人ですしね。

ウィキペディア 水戸黄門>講談『水戸黄門漫遊記』

幕末に諸国漫遊の話ができて、明治時代に助三郎、格之進がおともという設定にされたようです。

すると綱吉の時代を描いた水戸黄門がいまだに日本でレギュラー番組で、しかも視聴者が毎回「葵の御紋」を見たがるのは、平成の世になっても水戸徳川家による洗脳工作、プロパガンダが成功しているということになるでしょうか。

結局、あの作品では、日本各地の商人や権力の不正を正すのはそれより上の権力だけで、どこでも地元の庶民には何もできない、地方の不正は中央から派遣された権力者による監視、縛りに頼らないと改まらないという考えに基づいています。

これで中央による地方への締め付けが強化されることになるのでしょう。
多くの人が政治に無関心で投票率が低いのも、権力の側からの「葵の御紋」を求めるだけの「水戸黄門」的な国民性が災いしているのかも。
アニメや漫画を規制するより、こういう時代劇のほうを問題視すべきかも知れません。

今度の水戸黄門第41部は薩摩藩の危機を救うため、光圀が東海道を行くようで、全12話だそうです。
しかし、関東地方の中だけでも充分に1クールか2クールのドラマは作れるはずで、光圀が白河と箱根の間、関東地方を重点的に回る水戸黄門も見てみたい気がします。
むしろ今後はそういう話にすべきだとさえ思えます。

回答日時:2010/4/11 04:06:21
編集日時:2010/4/11 12:23:18
------------------------------------
主な話題(時代劇、「水戸黄門」)

TEACUP BLOG検索 水戸黄門 勿来 熱海