質問&回答ページ
今のドラえもんの声って、イライラしま...
poc******** さん
今のドラえもんの声って、イライラしませんか?
質問日時:2012-07-14 11:28:04
回答数:4 お礼:知恵コイン0枚
閲覧数:7281
komasaram
大山ドラに固執する割に大山ドラでできた脚色を「原作と違う」と言って非難していて支離滅裂ですね。
↓
今のドラえもんウザくありませんか?
大山ドラで育った世代も所詮は後からドラえもんを見るようになった「子供」ですが、その人たちが今の子供たちのついていけないのは情けないですね。
大山ドラ世代だって富田耕生のドラえもんを知らない意味でまだガキです。
私は今のドラえもんでよくなったと思います。
それから「今のドラえもんのスタッフが大山ドラを黒歴史にしている」というのは根も葉もない大うそです。
今のドラえもんはアニメドラえもん30年を記念していましたし、大山ドラ第1話を再放送したこともあり、大山ドラのDVDも出ています。
今のドラえもんのスタッフが黒歴史にしているのは日テレ版の方です。
それに大山のぶ代さんは初代でも2代目でもなく3代目ですし、私はリアルタイムで初代と2代目を見てました。
結局大山ドラ世代はドラえもんをまるでわかっていないわけです。
それから今のドラえもんは大山ドラに執着する古くて幼稚な連中など相手にしていません。大山ドラ世代がどんな感想を持とうがどうでもいいのです。
なお水田ドラは原作者が亡くなって9年後に始まったわけで、原作者の許可を得るも何もないし、遺族または藤子プロが許可すればそれが原作者の許可の代わりになります。
まあ大山ドラ世代はどんなこともわからないでしょう。
ついでに言うと大山ドラ世代の問題点で自分の主観ばかりを並べ立てて水田ドラを否定し、それでも限界があるとわかると今では確認できない故人である原作者の意向を勝手にでっちあげることです。それで「藤子先生が生きていたら水田どドラを認めないだろう」などという実証不能の作り話を持ち出す始末。自分の頭で考えられないんですね。
別に作者が亡くなった後、続編で声優や演出がどう変えられようが問題ないでしょう。
法的に、道義的に何か問題があるんですか?それなら「ブラックジャック」や「あんみつ姫」はどうなりますか?
それから今のドラえもんに違和感を感じる人がどれだけいようがそんなものはドラえもんに何の関係もありません。
最終的には毎年やる映画の動員数という数字で決まります。プロの世界では数字がすべてです。
ドラえもんの声優が大山のぶ代でなくなったくらいで、大山ドラ世代が何か金銭的に損でもしたかどうか法的に立証できますかね?
投稿日時:2012-07-14 18:39:17
今のドラえもんの声って、イライラしま...
poc******** さん
今のドラえもんの声って、イライラしませんか?
質問日時:2012-07-14 11:28:04
回答数:4 お礼:知恵コイン0枚
閲覧数:7281
komasaram
大山ドラに固執する割に大山ドラでできた脚色を「原作と違う」と言って非難していて支離滅裂ですね。
↓
今のドラえもんウザくありませんか?
大山ドラで育った世代も所詮は後からドラえもんを見るようになった「子供」ですが、その人たちが今の子供たちのついていけないのは情けないですね。
大山ドラ世代だって富田耕生のドラえもんを知らない意味でまだガキです。
私は今のドラえもんでよくなったと思います。
それから「今のドラえもんのスタッフが大山ドラを黒歴史にしている」というのは根も葉もない大うそです。
今のドラえもんはアニメドラえもん30年を記念していましたし、大山ドラ第1話を再放送したこともあり、大山ドラのDVDも出ています。
今のドラえもんのスタッフが黒歴史にしているのは日テレ版の方です。
それに大山のぶ代さんは初代でも2代目でもなく3代目ですし、私はリアルタイムで初代と2代目を見てました。
結局大山ドラ世代はドラえもんをまるでわかっていないわけです。
それから今のドラえもんは大山ドラに執着する古くて幼稚な連中など相手にしていません。大山ドラ世代がどんな感想を持とうがどうでもいいのです。
なお水田ドラは原作者が亡くなって9年後に始まったわけで、原作者の許可を得るも何もないし、遺族または藤子プロが許可すればそれが原作者の許可の代わりになります。
まあ大山ドラ世代はどんなこともわからないでしょう。
ついでに言うと大山ドラ世代の問題点で自分の主観ばかりを並べ立てて水田ドラを否定し、それでも限界があるとわかると今では確認できない故人である原作者の意向を勝手にでっちあげることです。それで「藤子先生が生きていたら水田どドラを認めないだろう」などという実証不能の作り話を持ち出す始末。自分の頭で考えられないんですね。
別に作者が亡くなった後、続編で声優や演出がどう変えられようが問題ないでしょう。
法的に、道義的に何か問題があるんですか?それなら「ブラックジャック」や「あんみつ姫」はどうなりますか?
それから今のドラえもんに違和感を感じる人がどれだけいようがそんなものはドラえもんに何の関係もありません。
最終的には毎年やる映画の動員数という数字で決まります。プロの世界では数字がすべてです。
ドラえもんの声優が大山のぶ代でなくなったくらいで、大山ドラ世代が何か金銭的に損でもしたかどうか法的に立証できますかね?
投稿日時:2012-07-14 18:39:17
2012/7/1418:36:39
大山ドラを知らない新世代がこんなこと言ってるのかと思ったら、大山ドラを懐かしむ懐古趣味の一種ですね。
昔(大山ドラ時代)の方がよかったと言いながら昔のドラえもんでできた演出を嫌うのは大山ドラを知らない世代と一緒ですよ。
原作でドラえもんが「のび太」、のび太が「しずちゃん」と言ってるのをアニメで「のび太君」「しずかちゃん」と言っているのは大山ドラ時代からの演出。大山ドラ世代は大山ドラをろくにわかってませんね。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1490662654