goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

ドラえもんの声

2019-03-07 17:37:00 | 漫画、アニメ
質問&回答ページ

今のドラえもんの声って、イライラしま... 
 
poc******** さん
 
今のドラえもんの声って、イライラしませんか?



質問日時:2012-07-14 11:28:04
回答数:4 お礼:知恵コイン0枚
閲覧数:7281 
 
 
 
 komasaram 
 
大山ドラに固執する割に大山ドラでできた脚色を「原作と違う」と言って非難していて支離滅裂ですね。

今のドラえもんウザくありませんか?


大山ドラで育った世代も所詮は後からドラえもんを見るようになった「子供」ですが、その人たちが今の子供たちのついていけないのは情けないですね。
大山ドラ世代だって富田耕生のドラえもんを知らない意味でまだガキです。
私は今のドラえもんでよくなったと思います。

それから「今のドラえもんのスタッフが大山ドラを黒歴史にしている」というのは根も葉もない大うそです。
今のドラえもんはアニメドラえもん30年を記念していましたし、大山ドラ第1話を再放送したこともあり、大山ドラのDVDも出ています。
今のドラえもんのスタッフが黒歴史にしているのは日テレ版の方です。
それに大山のぶ代さんは初代でも2代目でもなく3代目ですし、私はリアルタイムで初代と2代目を見てました。
結局大山ドラ世代はドラえもんをまるでわかっていないわけです。
それから今のドラえもんは大山ドラに執着する古くて幼稚な連中など相手にしていません。大山ドラ世代がどんな感想を持とうがどうでもいいのです。
なお水田ドラは原作者が亡くなって9年後に始まったわけで、原作者の許可を得るも何もないし、遺族または藤子プロが許可すればそれが原作者の許可の代わりになります。
まあ大山ドラ世代はどんなこともわからないでしょう。
ついでに言うと大山ドラ世代の問題点で自分の主観ばかりを並べ立てて水田ドラを否定し、それでも限界があるとわかると今では確認できない故人である原作者の意向を勝手にでっちあげることです。それで「藤子先生が生きていたら水田どドラを認めないだろう」などという実証不能の作り話を持ち出す始末。自分の頭で考えられないんですね。
別に作者が亡くなった後、続編で声優や演出がどう変えられようが問題ないでしょう。
法的に、道義的に何か問題があるんですか?それなら「ブラックジャック」や「あんみつ姫」はどうなりますか?
それから今のドラえもんに違和感を感じる人がどれだけいようがそんなものはドラえもんに何の関係もありません。
最終的には毎年やる映画の動員数という数字で決まります。プロの世界では数字がすべてです。
ドラえもんの声優が大山のぶ代でなくなったくらいで、大山ドラ世代が何か金銭的に損でもしたかどうか法的に立証できますかね?




投稿日時:2012-07-14 18:39:17

komasaram

2012/7/1418:36:39

大山ドラを知らない新世代がこんなこと言ってるのかと思ったら、大山ドラを懐かしむ懐古趣味の一種ですね。
昔(大山ドラ時代)の方がよかったと言いながら昔のドラえもんでできた演出を嫌うのは大山ドラを知らない世代と一緒ですよ。
原作でドラえもんが「のび太」、のび太が「しずちゃん」と言ってるのをアニメで「のび太君」「しずかちゃん」と言っているのは大山ドラ時代からの演出。大山ドラ世代は大山ドラをろくにわかってませんね。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1490662654




大山のぶ代はドラえもんの声優をやる前は有名だったかどうか

2015-07-16 22:52:00 | 漫画、アニメ
質問&回答ページ
kurito39さん

2013/6/1716:39:26
.
ドラえもんの声優の大山のぶ代さんはドラえもんの声を担当する前から声優として有名だったのでしょうか?

閲覧数:290 回答数:9


komasaram

2013/6/1800:32:44

声優同士やアニメ業界では有名だったと思いますが視聴者の間では有名だったか疑問です。

そもそも視聴者が声優の名前まで覚えるようになったのは「宇宙戦艦ヤマト」が映画化されて古代進の声の富山敬氏が有名になった頃です。
「宇宙戦艦ヤマト」のTV放送は1974年ですが、映画化は1977年です。
それで1973年に日テレ版で「ドラえもん」の声が富田耕生氏から野沢雅子氏に交代しましたが、この時はただ男の声から女の声に変わったという印象でした。
富田耕生氏は前年に「魔法使いチャッピー」のドンちゃんの声もやってましたが、当時は声が同じだとわかる人はいても声優の名前までチェックする人は少なくとも子供の視聴者にはほとんどいなかったと思います。

富山敬氏が伊達直人や番場蛮やデューク・フリード(グレンダイザーのパイロット)の声までやっていたと知ったのはヤマトブームになってからです。

「ルパン三世」は1971~72年に第1シリーズが放送され、1977年に第2シリーズが放送され、当時の小学生は「不二子の声がバカボンのママの声(増山江威子さん)になり、五右エ門の声が花形満の声(井上真樹夫さん)になった」というように、声優でなくキャラの声で表現してました。

内海賢二氏も1980年代に「Dr.スランプ」の則巻千兵衛と「北斗の拳」のラオウで有名になりましたが、サリーちゃんのパパは言うに及ばず、1970年代にも「マグネロボ ガ・キーン」の所長や「キャシャーン」のブライキングボスもやっていました。

大山のぶ代さんが「国松さまのお通りだい」で国松の声を担当したのは1971年で、「ザンボット3」で神勝平の声を演じたのは1977年です。
翌1978年にシンエイ動画による「ドラえもん」のリメイク版「勉強べやの釣り堀」がアニメ化され、79年に「ゆめの町、ノビタランド」でテレ朝版が始まったのは周知の如しです。

1979年の「銀河鉄道999」の劇場版では野沢雅子、肝付兼太、井上真樹夫、富山敬、納谷悟朗、池田昌子といった声優(今見ると凄い豪華メンバー)の名前が視聴者の間でも有名になっていました。
ただ、1978年にTVで「999」の車掌の声を最初に聞いた時は
「元祖天才バカボン(1975~77)の本官さんの声」と思ったものです。
肝付兼太氏の名前はその後、藤子アニメなどが人気になっていく中で確認し、後になって日テレ版のジャイアンもやっていたとわかったくらいです。

大山のぶ代、小原乃梨子、たてかべ和也などの声優の名前はテレ朝のドラえもんで一般に知られるようになったと思います。

野村道子さんも声優のキャリアはしずかちゃんの前からあったでしょうが、最初は「しずかちゃんがワカメちゃんの声になった」と受け取った人が多いでしょう。

声優(このブログで検索)

ドラえもん のび太の結婚前夜 更に追加

2015-04-04 09:07:00 | 漫画、アニメ
ドラえもん のび太の結婚前夜 更に追加(「正直電波」は原作通りなのにそれを知らないバカガキが多い、どうせ99年の映画版「結婚前夜」しか見たことがなかったガキどもだろ)


ドラえもん のび太の結婚前夜 更に追加(「正直電波」は原作通りなのにそれを知らないバカガキが多い、どうせ99年の映画版「結婚前夜」しか見たことがなかったガキどもだろ

のび太の結婚前夜 追加 | 知恵袋質問&回答記録 - teacup.ブログ“AutoPage”

本当、スタンドバイミーの結婚前夜は「正直電波」とかいう道具を使ってしずかちゃんに本音を喋らせたのが気にくわなかった 本当は自分から話し出したのに…
komasaram@komasaram 9 時間9 時間前
もう半年くらいたってるからわかったと思うけど「のび太の結婚前夜」でドラえもんが「正直電波」を使ったのは原作どおりで、大山ドラのテレビアニメ版「のび太の結婚式?!」でもそうなってる。何も知らないで呟いて恥をさらさないように。
0:02 - 2015年4月4日

「正直電波」は原作通りなのにそれを知らないバカガキが多い、どうせ99年の映画版「結婚前夜」しか見たことがなかったガキどもだろ。
 


ドラえもんがいたのはのび太が何年生から何年生までの時か

2015-01-05 23:38:00 | 漫画、アニメ
zzz_777_zzz_350_370さん
2011/1/223:44:12
.
ドラえもんについて
公式設定上、ドラえもんはのび太が何歳(何年生)の時に未来からやって来て、何歳(何年生)の時に未来へ帰ったのか、どなたか分かりますか?
のび太が高校生になってもドラえもんが一緒にいるのは、個人的には想像出来なかったので質問させて頂きました。
また、のび太としずかちゃんが結婚した時、ドラえもんはどうしていたのでしょうか?

ベストアンサーに選ばれた回答

komasaram2009


2011/1/312:28:43
.

保存するまでにベストアンサーを決められると全部書けないので、保存と編集を繰り返して書きます。

問題は原作第1話「未来の国からはるばると」が正月を舞台にしていることです。
小学生にとって学年は4月→1学期→7月夏休み→9月2学期→12月冬休み→1月3学期→3月冬休みというサイクルになります。

1973年以降、90年代初めまで「小学一年生」から「六年生」まで全誌に「ドラえもん」が掲載されていました。
「小五」「小六」は最近、休刊(廃刊か)になりました。

のび太は雑誌掲載当時は掲載誌の学年で、「小一」では1年生、「小六」では6年生でした。
75年「小六」3月号「ツチノコ見つけた」、77年「小六」3月号「りっぱなパパになるぞ」は中学生になる寸前ののび太の話でした。
てんコミとコロコロ文庫ではのび太は小4、テレ朝とシンエイ動画のアニメでドラえもんは小5です。

ところがのび太が正月にドラえもんと出会ったのが小4とするとその年の4月には小5になってしまいますし、またドラえもんと出会う前の春から年末までは小4だったことになり、春から夏、秋を舞台にした話でのび太とドラえもんが一緒にいる話ではのび太は小5になってしまいます。
同様にアニメでのび太とドラえもんの初対面が小5とすると春、夏、秋、年末の話では小6になります。

ですからのび太が原則小4ならドラえもんとの出会いは小3の正月、原則小5ならドラえもんとの出会いは小4の正月になります。

「未来の国からはるばると」は1970年「小四」1月号掲載で、この読者およびのび太は1969年4月方70年3月まで小学4年生で、これを読んだ学年の人は1970年3月号を最後に「ドラえもん」を読まなくなったはずです。
ここでのび太は1978年に大学を受験する予定だったので1959年8月7日生まれになります。
「未来の~」はてんコミ1巻に収録されたときのび太が1979年大学受験に変更されたので1960年8月7日生まれになりました。

てんコミ2巻「ぼくの生まれた日」は雑誌掲載時、1972年「小四」8月号掲載でのび太は1962年生まれでしたが、てんコミ2巻掲載では1964年生まれに変更されました。これはてんコミが1974年から始まったからです。
だから「古道具競争」の時代設定は1970年から74年に変更されています。

「地下鉄をつくっちゃえ」では1974年のクリスマスでのび太とドラえもんが一緒にいるので、このときにのび太が小4とすると、のび太にとって小4の正月は1975年1月になり、ドラえもんと出会ったのはどう考えても1974年正月、小3の2学期と3学期の間です。
だから1974年春から年末で小4ののび太は1974年1月、小3の冬休みのときにドラえもんと出会ったことになります。

劇中でのび太とドラえもんが一緒にいるのは小6までです。
「ぼくをぼくの先生に」を観ると、中学や高校ののび太がタイムマシンを使っており、「ガッコー仮面」では中学のび太がタケコプターを使っている様子もありますが、ドラえもんが置き土産として残した可能性があります。したがって、ドラえもんがのび太のものから去ったのはのび太が中学になったときでしょう。

1974年で10歳ののび太は77年3月で小学校を卒業したはずですが、この作品の時代設定は常に掲載時期、アニメ放送時期に合わせて推移しており、1979年、81年、82年、さらに84年、85年、さらに21世紀になってものび太は小学生として描かれています。


facebook(1) (2)

ドラえもん「ポータブル国会」「消費税」

2014-10-24 19:49:00 | 漫画、アニメ
@miteKing なんなんすかね…子供のアニメにそういのぶち込む神経が腐ってるとしか。 ドラえもん、消費税で検索するとけっこう色々TL出てきた(笑)
Twitter saritamin (紗莉 月華遊星4 ル-14) - 33分前
お気に入り リツイート 返信
https://twitter.com/saritamin/status/523256038934323200

@saritamin @miteKing 先週のドラえもんの「ポータブル国会」はほぼ原作どおりで運賃値上げが消費税値上げになっただけ。原作が出た時は国鉄の運賃値上げが問題で今はわかりやすいように消費税にしただけだろ。その程度で誰の「神経が腐ってる」わけ?そういう感想が間違い。
Twitter komasaram (komasaram) - 6日前
https://twitter.com/komasaram/status/523266193252028416



Tsubame ‏@euph_tsubame · 11月7日
【悲報】ドラえもんの「ポータブル国会」を忠実にアニメ化した結果wwwwwwwwwwwwwwwwwwww : ラビット速報
「国鉄値上げ」→「消費税増税」という今の子供にもわかる良い改変だとは思うけどね。
3:02 - 2014年11月7日
tw


@komasaram · 11月8日
@euph_tsubame ほぼ原作どおりで原作の国鉄運賃が消費税になってるだけ。要するに70年代の原作をろくに読んでない無知な連中が今のアニメ・ドラえもんを見て「テレ朝の安倍政権批判」だとけち付けてるだけですね。3D映画への批判や結婚前夜の正直電波への反応も似たようなものですが
(訂正:ものでが→ものですが)
3:50 - 2014年11月8日



そうですよね。私も原作コミックスを持ってますので、これで騒いでいるのはさすがに過剰反応だと思います。今の子供達にも身近なネタで良い改変だと思います。もっとも、消費税の影響でJRの運賃も上がってますから原作そのままで言葉変えるだけでもと個人的には思ったり(笑)
3:55 - 2014年11月8日
tw


komasaram
@euph_tsubame ありがとうございます。前の投稿の「似たようなものでが」を「似たようなものですが」に訂正します。
22:28 - 2014年11月12日


Yuki Igai ‏@YukiIgai · 11月7日
問題はその理由だ。なぜ来れないかというと、消費税増税のせいで資金なんだからというのだ。それは困るということで、ドラえもんがなんでも法案を可決させられるポータブル国会という道具を出し、消費税を一週間だけなしにすることでおばさんが来られるようにする。んで味を占めたのび太が暴走する。
9:18 - 2014年11月7日


@YukiIgai 原作読んでないんですか?ドラえもんのポータブル国会の話は原作にありますよ。原作では国鉄値上げだったのがアニメで消費税になっただけで、のび太が暴走するのも原作どおりなんだけど。
3:43 - 2014年11月8日

@YukiIgai 大体なんでアニメが政権を批判しちゃいけないんですかね?どんどんやっていいと思うけど。ドラえもんを含めて藤子作品は社会批判の漫画ですよ。Yロウの話とか知らないの?メディアは安倍政権批判をどんどんやっていいと思います。政権批判がいやならお隣の国に行けばいいでしょう
3:53 - 2014年11月8日