ジバっちcafe

ジバっちとコマさんのデートブログ

児島ジーンズストリート

2020-11-29 | おでかけ

初めてのジーンズストリート

桃太郎ジーンズ🍑

個性的なディスプレイ

そこそこ観光客がいて驚きました

おお  これこれ、見たかったの

ジーンズが吊るされているのは、1か所だけかと思ってましたが、何ヵ所かありました

ジバっちも

影が出来ているのが面白くて

壁にも

ジーンズの暖簾

青いソフトクリーム🍦

歴史ある建物の中には、服と雑貨屋さん

広場があった

猫さんたちが集まる場所になっていた

撫でられるの待ってる??

道をそれてみる

ジーンズ絵柄の自販機

ジーンズっぽい(?)マスクの自販機

日本じゃないみたい

面白い通りでした

やっぱり一番面白かったのは、これかな

青空にジーンズ

ここ以外、絶対見ることのない景色


RSKバラ園

2020-11-25 | 

ここはバラ園前の広場です

入場料を払って、バラ園の中へ

秋バラだから数は少ないけど、なんとか咲いてる部分を撮る

芝生の上をぐるっと歩いていく

とにかく広いのだ

来たかったから嬉しい

タイトル、ジバっちとお花畑

花びらの裏が、白かった

結婚式の前撮りが行われていた💒

バラ園でウエディングドレスって考えたことなかった👰🌹

これは春来たら、凄かったんだろうなぁ

次はせひとも春バラを見に来たい


智頭、恋山形駅

2020-11-20 | 旅行

道を戻っていきます

行き道でも気になっていたカフェに行ってみました

たぶん智頭では珍しい、今どきのカフェでした☕

トトロがお店にいるの分かりますか  バス停もありますね🚌

いいところでした  商店街が長くて嬉しい(やってない店も多いけど)  

今度は、板井原集落の方にも行ってみたい

 

場所はかわって、恋山形駅へ

ジバっちの思い付きで連れてきてもらった   ここに来るのは、2回目です

前に来た時より、ハートの看板が色あせてしまってた

あの小屋は、前に来た時なかった

可愛い自販機と、ハートのテーブルがありました

この鉢植えもなかったような気がする

またいつか来た時は、飾りが増えてるかな

長かった旅行記事が、やっと終わった

今回の自分たちのお土産は、鳥取駅で買ったコナンのポストカードと、

智頭宿で買った酒饅頭でした

おしまいです


智頭宿

2020-11-17 | 旅行

続いて、初めての智頭宿へ

前から行きたかったところです

お寺とか

お屋敷とかがある

山が近いのもいいなぁ

たまにレトロな建物があるのもいい

ここで酒饅頭を買いました

少し歩いて駅の方に向かう途中、これは商店街やね

素敵な名前の商店

結構長い商店街です

本屋さん  入ったけど欲しい雑誌がなかったので、買わず

いい雰囲気の本屋さんだったから、買いたかったな

入ろうか迷った和菓子屋さん🍡  ちらっと見た感じ、洋菓子も売ってた🍰

文房具屋さん

この道沿い、素敵な造りの民家が続いてました

川を渡る

可愛いポスト📫  『もりりん』というらしい

駅まで来れた🚈

嬉しいな

こっちは智頭急行の駅🚄  結構立派な感じです

事前にリサーチ済の駅前の、ちょっと高級スーパー

お洒落な感じ出てます

駅前こんな感じ。  

山がこんなに大きいところなのに、町があるなんてロマン感じます


鳥取へ

2020-11-12 | 旅行

旅行2日目の朝

朝から客室露天風呂を楽しむ🛁

大浴場に行かなくても入れる手軽さがいい

健康的な朝ご飯をいただきました

チェックアウトして、日本海に向かいます

展望スポットに行きました

久々の日本海

面白い岩

人が混んでなくて、見やすかったです

続いて、砂の美術館と鳥取砂丘に行こうとしたのですが、恐ろしいほどの渋滞で、急遽やめになりました🐫

二人とも初めての鳥取駅へ🚈

改札がない・・・大きな駅なのになんで

通勤ラッシュの時どうするの

疑問がいっぱい湧きました

駅のお土産屋さんで、恋山形駅のキーホルダー売ってた

実はこの日、恋山形駅にも行ったのでした(この時は、行くとは全く思っていなかった

駅前こんな感じ

ウサちゃんポスト

町歩き  というか、商店街好きの私の欲求を満たす

レトロな建物。  文房具屋さん

行列ができていた、お食事処  こちらもレトロ

可愛い商店街の入口

ジバっちのお目当て、すなば珈琲へ☕

お店の中、めっちゃ観光客多かったよ

私は珈琲が飲めないので分かりませんが、きっと美味しいのでしょう🐪

次のスポットに向かう途中、お城が見えた

立派な造りです🏯   気になるね  

調べたらすぐ分かるんだろうけど、いつか分かる時が来るのも楽しみ


湯村温泉➁

2020-11-11 | 旅行

次はあのお寺(正福寺)に行きます

最近、お寺見るの好きになりました

ああ、もちろん階段

でもこれは、登りやすかったです

すごい色

春には、お花がたくさん咲きそうな感じです

お花のあるお寺、好き

温泉街に戻ります

なんと猫カフェ

おばあカフェ☕

靴屋さん

酒屋さん

温泉街の端のほう

以前に泊まったことのある、魚と屋🐟

夜はライトアップされてました

川沿いに戻ってきました

川に鯉🐠

お土産屋さんに『湯~たん』

卵だけじゃなくて、さつま芋もある

ここに入れるんだね

人様の卵を撮らせてもらった

田舎の味方、ヤマザキショップ

昔は商店が並んでいたんだろうなぁ

素敵な商店ありました

街灯、おしゃれ💡

前回行ってない場所も歩いてみたいと思ってたので、楽しいお散歩になりました

旅館に戻って、夕食

コロナ対策のため、個室が用意されてました

久々のステーキ🍖

ツーショット撮ってもらえて嬉しかった

旅行1日目終了


湯村温泉①

2020-11-11 | 旅行

着いた着いた

今回は、こんなお城みたいな旅館に泊まります🏯

いい旅館に泊まれるので楽しみ

入ったら、別の場所に案内されてウェルカムドリンクとお菓子いただきました

立派な壺が飾られていた

メインのお部屋はこんな感じ

山と民家ビューでした  窓ガラスの格子模様がなければ・・とちょっと思いました

お化粧空間がある

こっちにも畳の部屋が。  そして襖の奥には・・・

脱衣所を挟んで、客室露天風呂があります🛁

これが楽しみだったのです

一応、洗面台も撮ってしまった

可愛いアメニティ入れ

おやつ🍡

続いて、町の散策へ

映える  いや、私では若い子みたいに映えない

いい場所に椅子があるなぁ

町散策は、もう少し続きます


西ヶ丘の棚田

2020-11-07 | 棚田

棚田に向かう道  次はどんな場所なんだろうとドキドキ

このまま山道かと思いきや、集落が見えてきた

集落の中を通って、山道を通って、さらにこんな道へ

本当にこの先に棚田があるのかなって思いました

どうやらここのよう

本当にここかとちょっと思ったけど、看板があったので間違いない

ここも稲刈りされてる最中  しかも、もうすぐ終わりそう

向こう側も棚田のようですが、今はやってなさそう・・

やってたら、すごく綺麗だっただろうなぁ

そしてやっぱり気になる、あのお寺

後で知ったのですが、割と新しいものみたいです

迫力ある山の中にあると、余計にすごく見える

もしかしたら、この道の下にも棚田があったのかもしれません

(ネットで写真が出てきた)

それが見えてたら、すごい景色になっていたんだろうなぁ

あっちの山にも棚田っぽいの見える

一番上のは、もしかしたらスキー場かな🎿

サルスベリ咲いてた

 

ここに来るまで、道が今までで一番怖かった

ちょっと寂しいけど、もう来ないかもしれない

だけど、そんな私たちの前を、おじいちゃんが軽トラを、

もの凄い急斜面に簡単に停めたことを、私は忘れません


うへ山の棚田

2020-11-02 | 棚田

棚田に向かう途中、山の中腹に見えるのは・・

集落だ   すごい景色

小代地区に入ってしばらく行くと、可愛い街灯に気付く

これはもしやと思ってカメラを構えました

商店街

私の好きな商店街と山のアングル

スキー場で栄えたのかな🎿  お店がちょこちょこあります

キャンディの様な街灯🍬🍬

商店街を抜けると、素敵な景色が横目に見えました

箱型のバス停🚌  味があります

メイン通りをそれて、集落へ

さらに山道へ

到着

何とも素敵な棚田に感動

しかし、稲刈りが今日にも終わりそうな状態でした

稲刈り前は、もっと見栄えするのかな

二人で記念撮影

高い山と棚田の風景、最高でした

ここの棚田、私はかなり気に入りました

帰り道の素敵な景色  

写真では山の高さが伝わらなくて残念ですが、こんな高い所に家があって、絶景だと思いました

私の好きな石垣(野面積み)

商店街まで戻ってきました

もう一度、商店街見れるの嬉しいな

お買い物センター、気になる

田舎の食料品店好きなので、これも気になります

商店街に橋掛かってるのも好き

商店街終わり  バス停いい感じやわ🚍

スキー客が泊まるんだろうね🎿

物産館にも寄りました

紙芝居の絵が、ほのぼのとして可愛い

表情がいい

この日はお休みでしたが、素敵なカフェも併設されてるので、また来てみたいな☕

 

小代は来る前からグーグルマップで見てて、お店もいくつかあっていい感じの所なのではと思っていました

実際来てみると、景色の良さと、生活感があったり、観光客が来ても楽しめそうなところで、気に入りました

そんな小代地区を抜けようと走ってると

棚田が見えてきた

もしかして今から行く、西ヶ丘の棚田なのかなと、期待が膨らみました