goo blog サービス終了のお知らせ 

ニュースサイト宮崎信行の国会傍聴記

元日本経済新聞記者の政治ジャーナリスト宮崎信行が衆参両院と提出予定法案を網羅して書いています。

日報問題で、あす衆議院安全保障委員会閉会中審査 参議院外交防衛委員会も

2017年08月09日 15時38分17秒 | 第193回通常国会(2017年1月から6月まで)学校法人森友・加計学園国会

 衆議院は、あす、10日(木)の午前9時から、安全保障委員会を開くことにしました。

 2月の予算審査中に明らかになった、南スーダンPKO「戦闘」日報問題で、「ジャーナリストからの情報開示請求で、陸上自衛隊は破棄したと答えたが、統合幕僚監部のサーバーから発見したので開示した」との説明があったものの、実際は陸自にも残っていたことが判明しながら、前言を修正しない口裏合わせがあった疑惑です。防衛省内の特別防衛監察の結果が出たことから、小野寺防衛大臣が報告し、質疑をします。

 南スーダンPKO撤退前に、駆けつけ警護の任務付与の実績を作りたい思惑が、内局などにあったかもしれません。

 この問題を巡っては、前任の稲田防衛大臣を、やめさせようと考えた陸自制服が、大臣をさすリークをして懸念もあり、いかなる事情でも許されるものではありません。

 午後には参議院外交防衛委員会も午後1時半からあります。

 安倍内閣では、小渕経産相が、報告書を国会理事会に出して辞任、甘利経財相が記者会見で弁護士の報告書を朗読した後辞任、と「報告書をまとめて辞任し、国会で質問に応じない」パターンが続いています。

このエントリーの本文記事は以上です。

(C)2017年、宮崎信行。

[お知らせはじめ]

宮崎信行の今後の政治日程(有料版)を発行しています。

国会傍聴取材支援基金の創設とご協力のお願いをご一読ください。 

このブログは以下のウェブサイトを活用しエントリー(記事)を作成しています。

衆議院インターネット審議中継(衆議院TV)

参議院インターネット審議中継

国会会議録検索システム(国立国会図書館ウェブサイト)

衆議院議案(衆議院ウェブサイト

今国会情報(参議院ウェブサイト)

各省庁の国会提出法案(閣法、各府省庁リンク)

予算書・決算書データベース(財務省ウェブサイト)

インターネット版官報

[お知らせおわり]

Miyazaki Nobuyuki 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【公布】日本スロベニア租税協定が公布、平成29年7月26日条約26号

2017年07月26日 11時58分01秒 | 第193回通常国会(2017年1月から6月まで)学校法人森友・加計学園国会

【官報 平成29年2017年7月26日(水)】

 「日本スロベニア租税協定」が平成29年7月26日条約26号として公布されました。来月発効のようです。

 国会では、193条約15号として審議されました。

 ところで、私は、やってしまいました。なんと、先の第193回国会の、4月19日の衆議院委員会採決、5月11日から17日までの参議院でのプロセスすべてで、「×スロバキア」と間違ってしまいました。4月7日(金)の衆議院外務委員会審議入りと、4月21日(金)の衆議院本会議採決では「○スロバニア」と正しく表記していました。なぜ、このミスが起こったかは私の中ではきょう判明しております。与党国対が各府省に議案提出の締め切りとした3月10日(金)の閣議で決定し、国会に提出されており、この日に作成した私の手元の資料類に私が誤記していました。たいへん失礼しました。

(関連エントリー

パナマ文書「タックスヘイブン」の旨味を無くせ、日本とオーストリア、ベルギーが互いの投資で減税、5つの租税協定の承認案国会提出へ

 )

【衆議院】

 委員会の閉会中審査はありません。

【参議院】

 委員会の閉会中審査はありません。

(C)2017年、宮崎信行。

[お知らせはじめ]

宮崎信行の今後の政治日程(有料版)を発行しています。

国会傍聴取材支援基金の創設とご協力のお願いをご一読ください。 

このブログは以下のウェブサイトを活用しエントリー(記事)を作成しています。

衆議院インターネット審議中継(衆議院TV)

参議院インターネット審議中継

国会会議録検索システム(国立国会図書館ウェブサイト)

衆議院議案(衆議院ウェブサイト

今国会情報(参議院ウェブサイト)

各省庁の国会提出法案(閣法、各府省庁リンク)

予算書・決算書データベース(財務省ウェブサイト)

インターネット版官報

[お知らせおわり]

Miyazaki Nobuyuki 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【閉会中審査】首相、前日発言を訂正、加戸参考人「薬学部は2倍なのに、獣医学部は不変」参・予算委

2017年07月25日 15時13分22秒 | 第193回通常国会(2017年1月から6月まで)学校法人森友・加計学園国会

【参議院予算委員会 平成29年2017年7月25日(火)】

 前日の衆に引き続き、予算委閉会中審査、集中審議「安倍内閣の基本姿勢」がありました。参議院、NHK、ヤフーなどの各ネット媒体は、アクセス数増をにらんだ、特別態勢をしきました。

 前日の衆から、けさの朝刊にかけて話題になった、安倍首相が「加計学園の獣医学部の特区申請は、ことし1月20日の、国家戦略特区諮問会議で初めて知った」との発言。

 これについて、蓮舫代表、桜井充さん、小池晃書記局長らから、質問主意書(193質問第82号)の1、と違うとの指摘が出ました。

 福島瑞穂(福島みずほ)さんの質問主意書は、その1で「安倍首相は、学校法人加計学園の加計孝太郎理事長が今治市に獣医学部を作りたいと考えていることを二〇一六年十一月九日以前に知っていたか。知っていたのであれば、いつから知っていたのか。」と問うています。これに対する答弁書と食い違っていると指摘されました。

 安倍首相は「今治市が申請すると知った」と語り、前日の答弁を修正しました。加計学園と今治市のつながりを認識していなかったと強調したことになります。自治体と企業がセットになった上での、内閣府への申請は、構造改革及び国家戦略特区の骨組みにあたる部分ともいえるでしょう。起死回生の集中審議の中で、1日目の答弁を、2日目に修正する、という痛恨事となりました。世論がどう反応するかは分かりません。

 加戸守行前愛媛県知事は、「同じ文部科学省高等教育局でも、獣医学部は専門教育課、薬学部は医学教育課が担当している。薬学部の定員は、6000名から1万2000名に増えているのに、誰も文句を言わない」とし、獣医学部が新設されなかった岩盤規制への配慮をうながしました。これは私は説得力を感じました。名指しされた2つの課は、新しい文部科学省の14階で、間仕切り無しに隣り合っているようです。

 柳瀬唯夫元安倍首相事務秘書官は、「記憶をたどっても、(今治市企画課長らと)会っていない」と答弁しました。

●日報、安倍首相4カ月以上問い合わせず。

 南スーダンPKO「戦闘」日報問題では、安倍晋三首相が、2月の問題発生から、4~5カ月以上、防衛省・統幕・陸幕に、直接問い合わせていないことが明らかになりました。

【衆議院】

 なし。

このエントリーの本文記事は以上です。

(C)2017年、宮崎信行。

[お知らせはじめ]

宮崎信行の今後の政治日程(有料版)を発行しています。

国会傍聴取材支援基金の創設とご協力のお願いをご一読ください。 

このブログは以下のウェブサイトを活用しエントリー(記事)を作成しています。

衆議院インターネット審議中継(衆議院TV)

参議院インターネット審議中継

国会会議録検索システム(国立国会図書館ウェブサイト)

衆議院議案(衆議院ウェブサイト

今国会情報(参議院ウェブサイト)

各省庁の国会提出法案(閣法、各府省庁リンク)

予算書・決算書データベース(財務省ウェブサイト)

インターネット版官報

[お知らせおわり]

Miyazaki Nobuyuki 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【閉会中審査】火種がくすぶり支持率暴落の加計問題、首相、衆予算委集中審議で、過去の答弁を謝罪しながらも「お友達」は完全否定、文部・建設・経産官僚OBらの答弁藪の中

2017年07月24日 15時09分22秒 | 第193回通常国会(2017年1月から6月まで)学校法人森友・加計学園国会

[写真]衆議院インターネット審議中継からスクリーンショット。

【衆議院予算委員会 平成29年2017年7月24日(月)】

 衆議院予算委員会は、学校法人加計学園の獣医学部開設構想への疑念が消えないことから、集中審議を行いました。

 午前8時55分設定、同時59分頃スタート。タイトルは予算の実施状況に関する件・安倍内閣の基本姿勢・国家戦略特区等に関する集中審議です。午後3時55分頃に散会しました。NHK国会中継のほか、TBSの恵俊彰さんの番組や、フジの坂上忍さんの番組なども、生中継に近い対応をしたようです。

●首相は説明の仕方を謝罪したうえで、決定には一切働き掛けないと断言。

 与党・自民党の小野寺五典さんは「国民の疑念に聞く」。首相は「李下に冠を正さずというが、足らざるところがあった」とこれまでの説明の姿勢を謝罪。そのうえで、「加計孝太郎さんとは学生時代からの友人だが、この件に関して働きかけはいっさいなかった」と答弁しました。現時点では、ベターな答弁だと感じました。内閣支持率の続落は、大山鳴動し過ぎです。

●安倍首相「加計さんとは、おごったり、ごちそうになったり、割り勘だったりする」

 私が一番気になったのは、民進党の大串博志さんの時間に、安倍さんが加計孝太郎さんとの会食について「私がごちそうすることもあるし、先方がごちそうすることもある、割り勘もある」と答弁したことです。けっこう驚きました。1年単位の割り勘でなくても、会費制にするのは通常だし、特別職とはいえ、国家公務員倫理規程を指導する立場です。おそらく「私」の中には、政治団体も入っているのではないでしょうか。この辺の、自民党の二世議員で、あまり民法(自然人と法人の違い)に詳しくない人の特徴を、安倍さんが持っていたことに、今さらながら率直に驚いたことがあります。

 安倍議員の政策秘書は元毎日新聞政治部記者ですが、数年前、安倍さんが所有する土地について問い合わせた時、「安倍晋太郎先生から相続した」という説明を受け違和感を感じたことがあります。安倍晋太郎さんには配偶者と子供も複数いるのですが、政治団体の世襲が安倍晋三さんでも、土地の相続者は政治家としての安倍晋三議員ではないはずです。それはスタッフの話ですが、安倍晋三首相は、公私混同は無いような印象でしたので、意外でした。世論はどう受け止めたか。なかなかこの情勢になると、理論や理屈とは違う世界の疑獄になっていると思います。

●文部、建設、経産官僚たちの全体像が無い答弁。

 当初報道された参考人以外に、第2次安倍内閣の首相事務秘書官で、現在は出向元に戻って、経産審議官をしている柳瀬唯夫さんも、政府参考人ではなく、参考人として呼ばれました。今治市役所と連絡をしたのではないか、と報じられています。柳瀬さんは「記憶がない」を繰り返しました。ただ、首相事務秘書官が、内閣官房・出身省・財務・外務省、自民党、団体以外と接触することは稀です。長期安定政権なので、政務秘書官の単独訪米などがある安倍政権ですが、今治市役所と会う場合に、会議室の予約などをしなくていい間取りに今の広い官邸はなっているのでしょうか。

 元文部官僚の加戸参考人。常々言っていますが、先輩の加戸さんは元官房長、後輩の前川さんは事務次官。この関係がキャリアの世界のすべてだと思います。加戸さんは「文科省の後輩たちは、先輩たちに対してけんもほろろ。加計学園というと、ぼろくそに言われた」「そこで、通用門から入れないかと考え、(安倍官邸肝いりの)教育再生実行会議で、付録として考えてほしいと働きかけた」と語りました。こういう答弁していて、来春からの学生とその親、学校法人加計学園の経営にどう響くか、まったく考えてないんでしょうね。

 建設省出身の和泉首相補佐官が初めて登場しました。和泉さんは、「獣医学部は岩盤規制改革の象徴」と何か美辞麗句のように首相の決まり文句を語ったうえで、「(証人喚問は)国会が決めることですが、私は従います」と霞が関のお決まりのフレーズ。午後の、共産党・宮本徹さんは、「内閣府の仕事である国家戦略特区を、自ら働きかけることはおかしい」としました。和泉さんは「知り合いの前川さんに来てもらって、状況を確認した。私は地方創生の担当であり、私の関心事について、今の状況を確認した」と語りました。

 文部省、建設省、経産省とも、みんな、全体像が見えていないなと感じたところです。総理をはじめとする自民党族議員に取り入れば出世するのが日本の国家公務員ですが、複雑な国家戦略特区法の改正の繰り返しで、官僚たちも詳細が分からなくなっているようです。

 まあ、前川さん、加戸さん、和泉さん、現時点での柳瀬さんの4人のうち、前川さんだけが事務次官経験者というところが、なんともいえないところがあります。

●日報問題は、内局、陸自、統幕の招致を要求。

 稲田朋美防衛大臣が指揮する、南スーダンPKO(撤退)の「戦闘」日報問題は、あまり時間は割かれませんでした。共産党の笠井亮さんは内局、陸自、統幕の関係者の具体名をあげて招致を求めました。首相は「戦闘」の言葉について、一般的な用語だとの趣旨を答弁。平和安保法制の「戦闘」とは違うという趣旨にとらえられる発言で、私は以前から重大視しています。ところで、質疑中に、安保委が近々開かれるようなやりとりがありましたが、特別防衛監察の結果が出たら、理事懇談会をやる、というところまでしか決まっていないようです。

●維新「憲法改正への影響を危惧」

 維新の浦野靖人さんは、「憲法改正という本当にやらねばらならないことにも影響があるのではないか、と非常に危惧している」と語り、改憲スケジュールがずれ込むことを懸念しました。

【参議院】

 あす、予算委。

このエントリーの本文記事は以上です。

(C)2017年、宮崎信行。

[お知らせはじめ]

宮崎信行の今後の政治日程(有料版)を発行しています。

国会傍聴取材支援基金の創設とご協力のお願いをご一読ください。 

このブログは以下のウェブサイトを活用しエントリー(記事)を作成しています。

衆議院インターネット審議中継(衆議院TV)

参議院インターネット審議中継

国会会議録検索システム(国立国会図書館ウェブサイト)

衆議院議案(衆議院ウェブサイト

今国会情報(参議院ウェブサイト)

各省庁の国会提出法案(閣法、各府省庁リンク)

予算書・決算書データベース(財務省ウェブサイト)

インターネット版官報

[お知らせおわり]

Miyazaki Nobuyuki 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衆参予算委閉会中審査へ、来週、加計学園獣医師特区問題 衆参災害特の「九州北部豪雨」閉会中審査は無い見通し【追記有】

2017年07月19日 20時22分21秒 | 第193回通常国会(2017年1月から6月まで)学校法人森友・加計学園国会

 衆参予算委で、来週、加計学園獣医学部の国家戦略特区問題について、首相出席の集中審議が開かれることになりました。

 先の第193回国会の閉会中審査として開かれます。予算委の集中審議は、首相、財務大臣と、質疑者の要求を受けた大臣です。

 24日(月)は衆議院予算委員会で5時間コース。

 25日(火)は参議院予算委員会で5時間コース。

●災害対策特別委員会、九州北部豪雨は、閉会中審査の予定はなし。

 これとは別に、衆参の災害対策特別委の理事は、きょうまでに、各々、理事懇談会で、内閣府から、説明を聞きました。福岡県の朝倉市など、大分県の日田市などの、九州北部豪雨災害についてです。衆参とも閉会中審査としての委員会質疑は無いもよう。ただ、国政調査として委員を派遣したい意向で、与野党理事が調整することになっています。

【追記 2017年8月9日】

 参議院災害対策特別委員会は、2017年7月31日(月)に、九州北部(福岡県、大分県)に委員派遣を行いました。

 これを踏まえて、8月10日(木)の午後1時から3時間コースで、委員派遣の報告と、政府の報告とそれに対する質疑を行うことになりました。

【追記終わり】

このエントリーの本文記事は以上です。
(C)2017年、宮崎信行。

[お知らせはじめ]

宮崎信行の今後の政治日程(有料版)を発行しています。

国会傍聴取材支援基金の創設とご協力のお願いをご一読ください。 

このブログは以下のウェブサイトを活用しエントリー(記事)を作成しています。

衆議院インターネット審議中継(衆議院TV)

参議院インターネット審議中継

国会会議録検索システム(国立国会図書館ウェブサイト)

衆議院議案(衆議院ウェブサイト

今国会情報(参議院ウェブサイト)

各省庁の国会提出法案(閣法、各府省庁リンク)

予算書・決算書データベース(財務省ウェブサイト)

インターネット版官報

[お知らせおわり]

Miyazaki Nobuyuki

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「神津里季生連合会長は最低最悪の会長」とする私(宮崎信行)の発言で芝博一民進党役員室長と小競り合いも一件落着【追記有】

2017年07月13日 18時28分22秒 | 第193回通常国会(2017年1月から6月まで)学校法人森友・加計学園国会

[写真]蓮舫民進党代表(右)の定例記者会見にのぞむ、芝博一役員室長(左)、2017年7月13日、筆者・宮崎信行撮影。

 「労働基準法第14条など改正法案(189閣法69号)」について、連合の神津里季生会長が、安倍晋三首相をたずねて、修正を申し込むとの報道について、民進党の蓮舫代表は「けさ、神津会長から電話があり、コミュニケーション不足だったことを陳謝したい、と謝罪を受けた」ことを、明かしました。2017年7月13日(木)の定例定刻の記者会見で表明しました。

 これを受けて、私・宮崎信行は関連で質問し、「2年半、審議入りもせずにきた法案を、神津会長が官邸を訪れて修正を申し込む、つまり、成立を容認するということは、国会内での闘争を、任期切れまじかの連合会長が、後ろから鉄砲を撃つようなもので、人としてどうか、連合発足以来(の歴代会長の中で)最低最悪の会長ですよ。どう思いますか」と問いました。

 これに対して、蓮舫さんは「連合さんは政府との関係で、(働き方改革実行会議で)さまざまな提案をされると思うが、連合内部でも闊達な議論が封じされるべきでない」とし、神津会長以外の役員や、産業別労働組合などの代表者に異論があることを、認める発言をしました。神津会長の支持が強い蓮舫代表として、踏み込んだ発言です。

 ここで、司会役の、芝博一役員室長が私に対して、「今の(質問者の)発言の中に、記者会見の場にふさわしくない発言があったので、そこは議事録から抹消しますけど、いいですね」とのアナウンスがありました。私はすぐに飲めない話なので、記者会見後に話しましょうと提案。言論の自由の封殺になりかねない事案だと考えたからです。

 

 続く質問で、フリージャーナリストの田中龍作さんが「ふさわしくないから抹消します、とはどういうことか。どの字句がふさわしくないかはピンとくるが、それでも抹消しようとはどういうことか」、フリージャーナリストで元北海道新聞編集委員の上出義樹さんが「今のは非常に重要な問題で、評価の問題であり、罵倒している言葉ではない。相手(神津さん)にとっては聞き良くない。私は反対であり、民進党はやってはいけない」と語りました。

 ここで、蓮舫代表が「一つだけ、私たちは情報公開、透明性を重んじているが、中継されていることもあり、いろいろお思いのことはありますが、個人攻撃にあたるかのようなことは、私としてもお答えしづらいので理解してほしい」とまとめました。ただ、私としては、後で私と役員室長が話し合うということで鉾が収まった話なのに、代表が党本部生中継などが入っているところで、人物の評価にあたることに言及したので、これは私も、その場で承服しかねると、意見を口頭で述べました。

 私が、「最低最悪の会長ですよ」と行ったことが奇貨となったのか、この後、労働基準法改正案などをめぐる神津会長と党や連合内部の関係について、5者(社)から5問ありました。私も含めると、合計7者から7問あったことになります。記者、蓮舫代表とも、連合内部にも異論があるとの認識を共有したうえでのやり取りが続きました。


[動画]民進党の蓮舫代表の2017年7月13日の定例記者会見、動画の著作権者は民進党。

 その後。

 記者会見終了後に、芝さんが「宮﨑さんごめんね」と声をかけてきました。私はまず、坂上隆司・民進党役員室職員と3者で話し合いたいと提案。坂上職員は同党の代表・幹事長記者会見を5年以上切り盛りしています。結論は、議事録はそのまま残すことにしてもらいました。芝さんから、この記者会見の議事録は、メールなどで連合など各所に行くから私が困るのではないかとの趣旨の話があり、私は連合の7代の会長のうち4代の取材経験があったうえで発言しているとしました。

 話はすぐに収まりました。

 帰宅後に、動画などで確認すると、私の言い方は自分で聞いても、不愉快に感じました。仮に私が神津さんだったら、とても不愉快に感じるし、心が痛むでしょう。とはいえ、綸言汗のごとく、私に二言はありません。

 きょうの混乱には、代表の二重国籍問題の再燃で、出席者が多かったものの、芝室長が来週に公開するとして、質問を制限しようとしたことでやや不穏な空気につつまれた伏線があるでしょう。

 都議選後、国会閉会中に、永田町と世論は混乱している気がします。きょうの記者会見をめぐる、混乱は、きょうのうちに、これにて一件落着となりました。

【追記 2017年7月16日 午後2時半】

 民進党のホームページに載った、議事録は次の通りです。

民進党ホームページから抜粋引用はじめ]

(前略)

【フリーランス・宮崎記者】

 この労働基準法の14条の改正案は2年以上前に出てきて、その時点では労働者派遣法改正案もあったが、派遣のほうは成立したが、労働基準法14条のほうは2年以上成立もさせない、審議入りもしない状況で来ている。手続はどうであれ、連合会長が修正に応じるということは、成立に応じると、普通に考えればそうなると思う。そういった国会内での闘争を連合会長が後ろから鉄砲を撃つようなことを任期間際にするというのは、ちょっと人としてどうかなと思う、神津さんというのは。連合発足以来最低最悪の会長だ。代表は、立場でおっしゃれないかもしれないが、どう思われるか。

【代表】
 やはり「残業代ゼロ」法案というのは、我が国で働く労働者全員にかかってくる労働環境の変化というものがもたらされますので、その中身においてはより慎重に、なおかつ最大限の情報公開をしながら、政府には丁寧な説明責任が求められるものと思っています。
 その部分では、今回、連合さんは政府との関係でさまざまなご提案をされると伺ってはおりますが、連合の中でも闊達な議論というのは封じられるものではないと思っていますので、そうした健全な議論を経て連合さんがどのような判断をするのかを、私達が口を出す立場ではないと思います。
 ただ、我々は公党として、その労働法制の中身が納得できるものなのかどうなのかは、しっかりと独自の判断をするべきだと思っています。

【芝役員室長】
 今の発言の中でちょっと、あまり記者会見の場でふさわしくない発言がありました。そこは議事録から抹消しますが、いいですね。

【フリーランス・宮崎記者】
 それはじゃあ、終わった後に話しましょう。

【芝役員室長】
 これは我々としてもきちっとした公式の場ですから。後で話をしましょう。

【フリーランス・田中記者】
 ふさわしくないから抹消します、というのはどういうことでしょうか。宮崎さんの質問は、どの字句がふさわしくなかったのか、僕はピンとくるが、それでもやはり抹消するというのは好ましくないのではないか。

【芝役員室長】
 後で話し合いをしましょう、ということです。発信しますから、全てこの中身は。質問側も答弁側も。

【代表】
 ちょっと丁寧にやらせてください、そこは。

【フリーランス・上出記者】
 今のは非常に重要な問題なので。記者会見の場で記者が言ったことを、これは言論の自由ですからね、それに反することですから。評価の問題です。罵倒している言葉ではない。確かに相手にとっては聞きよくないかもしれないが、これは相談の意思はないと思う。

【芝役員室長】
 後で発言者と相談させてください。

【フリーランス・上出記者】
 それは私は反対。民進党はそういうことはやってはいけない。

【芝役員室長】
 わかりました。後は宮崎さんに、判断に任せます。

【代表】
 私達は情報公開・透明性を重んじておりますので(代表会見はネット)中継されているますので、いろいろお思いのことはありますが、個人攻撃に当たるかのようなことは、私としても、それに対して直接お答えするのは難しいと、そこはご理解をください。そこは丁寧にやらせてください。

【芝役員室長】
 発言を制限していることは全然ございませんから、考えは。

【フリーランス・宮崎記者】
 今、代表が「中継中に」とおっしゃったが、後の話し合いは入らないので、一言だけ。私の考えだ、と言ったはずです。私はそう思う、とたぶん言っています。

(後略)

[民進党ホームページから抜粋引用おわり]

【追記終わり】

このエントリーの本文記事は以上です。

(C)2017年、宮崎信行。

[お知らせはじめ]

宮崎信行の今後の政治日程(有料版)を発行しています。

国会傍聴取材支援基金の創設とご協力のお願いをご一読ください。 

このブログは以下のウェブサイトを活用しエントリー(記事)を作成しています。

衆議院インターネット審議中継(衆議院TV)

参議院インターネット審議中継

国会会議録検索システム(国立国会図書館ウェブサイト)

衆議院議案(衆議院ウェブサイト

今国会情報(参議院ウェブサイト)

各省庁の国会提出法案(閣法、各府省庁リンク)

予算書・決算書データベース(財務省ウェブサイト)

インターネット版官報

[お知らせおわり]

Miyazaki Nobuyuki

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[きょうの国会]学校法人加計学園特区で参考人質疑も新事実出ず 第193回国会閉会中審査

2017年07月10日 17時35分51秒 | 第193回通常国会(2017年1月から6月まで)学校法人森友・加計学園国会

[画像]前川喜平さん、2017年7月10日、衆議院インターネット審議中継からスクリーンショット。

 学校法人加計学園の国家戦略特区をめぐる不信感から、内閣支持率が月数ポイント落ちる事態になっています。政府自民党も重い腰を上げて、閉会中審査にのぞみましたが、与野党とも新事実は出ず。今後の方向感が見えなくなりました。

【衆議院内閣委員会 平成29年2017年7月10日(月)】

 8時30分頃開会。秋元司委員長が「文部科学行政の基本施策に関する件(国家戦略特区における学部新設について)」連合審査をしたいとはかり、全会一致で議決しました。散会。

【衆議院文部科学委員会】

 永岡佳子委員長が、内閣委からの連合審査会の要求について受諾することを全会一致で議決。散会しました。

【衆議院文部科学・内閣委員会連合審査会】

●政治自民党側からの新事実は無し。

 自民党の都議選大敗による審査会なので、同じ文書などについて、政府自民党が新事実を出して説明するのかと思っていたのですが、それはなく、木で鼻をくくったような長広舌の答弁。

 午前9時前に、内閣委から連合審査を求められた「親委員会」の、文科委委員長、永岡佳子会長が着席。ただ、委員部員から「理事会が散会するまで待ってください」という趣旨のことを言い、会長は離席しました。9時10分過ぎから、衆議院インターネット審議中継は、ブルーバックとなっています。

 NHK国会中継によると、参考人の、前川喜平・前文部科学事務次官は、西通用門とおもわれるところから国会に入ったようです。参考人は正玄関から入ることが多いような気がしますが、霞が関40年ということもあり、入りやすい所から入ったのでしょうか。

 理事会は、「親委員会」の文科委理事が開きました。民進党が提出した「バクダン資料」をめぐって、配布するかどうかで、与野党がもめました。ただ、自民党の都議選惨敗を経ての閉会中審査ですから、政府与党側から、同じ質問に関して新事実を含めて説明することが求められます。

 午前9時25分頃、開会しました。

●理財局長は昇進、航空局長は退職で、公文書管理規程に違反しているのではないかと追及、福島伸享さん。

 民進党の福島伸享さんから。財務省の佐川前理財局長が出席しないなか、内閣府の答弁を根拠に、公文書管理規程に違反しているのではないかと指摘。国土交通省の佐藤航空局長は退職した、として官房長官に説明責任を求めました。

 福島さんは「構造改革特区室は、ここにいる、後藤祐一さんと私と合計3名で始めたものだ」としながらも、「今の国家戦略特区は、岩盤規制の突破口ではなく、新たな参入障壁をつくっている」と語りました。

●九州北部福岡中間・大分日田市の豪雨激甚災害指定は明言せず、官房長官。

 民進党の緒方林太郎さんの問いに答えて、菅官房長官は、福岡県中間市・大分県日田市への激甚災害指定については、積極的な答弁は避けました。

●前川喜平さん、「2003年から大学の量的規制を撤廃」も、獣医学部は例外だった。

 緒方さんの問いに答えて、前川さんは「昭和51年1976年私立学校助成法で、大学は量より質だ、として5年間新たな設置を認めなかった」としました。そのうえで、「平成15年2003年から、量的規制を撤廃した」ものの、獣医学部は対象になっていないと説明しました。

【参議院内閣委員会】

 「国家戦略特区における学部新設について連合審査の申し入れ」を決定し、散会しました。

【参議院文教科学委員会】

 「国家戦略特区における学部新設について連合審査の申し入れ」があった時の、受諾、日程、政府参考人及び参考人の招致を委員長に一任して、散会しました。

【参議院文教科学・内閣委員会連合審査会】

 ●内閣人事局無い時代の霞が関の有名人、加戸守行元愛媛県知事が登場。

 午後の参では、加戸守行・前愛媛県知事が参考人として登場。西岡武夫文部大臣のころ、加戸守行・文部科学大臣官房長は更迭され、確実だった事務次官のポストを前に省を退職しました。「官僚丸投げ55年体制の内閣人事局が無い時代」では極めて異例なことでした。このことは霞が関他省でも有名となりました。今世紀になってからえひめ丸の不幸な事件のとき、「テレビに出ている加戸・愛媛県知事ってあの人だよね」とずいぶん話題になりました。官房長を更迭されたら、省を去るしかないわけですが、その後、知事になれば、その前の経歴の官房長か事務次官か、という部分は「上書き」されますから、それでよかったのでしょう。ただ、1980年代から大学誘致をめざして、2018年開学ということになったことが、悲願と言えるのでしょうか。時代の流れに押し流された加戸さんが、後輩の前川・前事務次官の横で国会で答弁しました。

 ◇

●見逃したメッセージ、「ブログのようなずさんな演説」とは。

 国家戦略特区を、安倍晋三首相が打ち上げたのは、前回解散の直前でした。

 平成26年2014年9月29日(月)の所信表明演説で、次のように演説しました。

 「その突破口が、国家戦略特区です。今月、本格スタートしたばかりですが、更に改革メニューを充実します。創業や家事支援に携わる、能力あふれる外国人の皆さんに、日本で活躍してもらえる環境を整備します。公立学校の運営を民間に開放し、グローバル人材の育成や、個性に応じた教育など、多様な価値に対応した公教育を可能にしてまいります。安倍内閣の規制改革に、終わりはありません。この二年間で、あらゆる岩盤規制を打ち抜いていく。その決意を新たに、次の国会も、更にその次も、今後、国会が開かれるたびに、特区制度の更なる拡充を、矢継ぎ早に提案させていただきたいと考えております」

 このように演説しました。私は当日、衆議院本会議場で直接傍聴しました。

 この後、民主党本部。

  海江田万里代表は、記者会見で、冒頭次のように語りました。

 「今日は本会議場で安倍総理の所信表明演説を拝聴しました。ただ、はっきり言いまして非常にずさんな所信表明演説だったと思います。ブログに書くような中身が羅列されていまして、全体を通して今、日本の国民が心配しています経済の先行きでありますとか、雇用の不安定でありますとか、あるいは集団的自衛権の行使の問題ですとか、そういう国民の関心についての発言はほとんどなかった」
  私はこれを聞いて、激昂しました。あきらかに私の方を見て、あてこするように、「ブログに書くような」という形容詞句を悪い意味で使った海江田さん。なぜ、海江田さんは私をあてこすったのか。

 それはその4日前のブログで次のように書いたからでしょう。「少数与党で発足したことから初めから厳しかった羽田内閣にとって、与党・日本新党の1期生4人が単独会派「民主の風」を発足させたことは、「悪魔の風」とも言っていいきつい出来事でした。民主党の海江田万里代表は、悪魔の風4人組のうち、今も民主党衆議院議員である3人のうち、枝野幸男さんを党幹事長、前原誠司さんを引き続きネクスト財務・金融相にしました」「海江田万里代表(ネクスト総理)の人事は下手であり、速やかな善処を強くのぞみたい」。

 党内の主導権が握れず悩む海江田さんが、枝野幸男さんを幹事長に起用した努力を、私が、羽田内閣の裏切り者を幹事長にした、と批判したからでしょう。枝野さんは、民主党政権時代は、「民主党7奉行」とされましたが、羽田内閣時代の裏切りと、選挙無き政権交代を、今でも羽田先生らが怒っていることは下野後に私が改めて確認した事項です。
 
 よく私が激高しやすいことを、勝手に心配してくれる人がいるのですが、政治にかかわる者は、激昂しやすくなければ適性がありません。その29日に戻って、私は海江田さんに次のように質問しました。「構造改革特区に関しては、「次の国会も、さらにその次も、今後、国会が開かれるたびに、特区制度の更なる拡充を、矢継ぎ早に提案」すると演説していた。特区に関する提案は国会提出の必要がない」。

 私はここで、とつぜん出てきた国家戦略特区という言葉に対応できていませんが、構造改革特区を含んだ特区は、内閣府令など政省令で対応できるのに、安倍首相が国会回次ごとに法案を提出する、という趣旨のことを言ったことについて、何か、間違えがあったのではないかと指摘したのです。

 これに対して、海江田さんは「今ここにあります(所信表明演説の)原稿を見ますと、(略)今言った「次の国会」とか抜け落ちています。だから、おそらくその問題に気がついて、落としたのではないかなと思います。この原稿に基づく限り、ですね。実際に言ったかどうかは、ちょっと私も。これをずっと見ていまして、特に大きな違いはなかったと思います。そこは確認をしてみてください。」

 と答えました。

 見逃したメッセージとして、「国会ごとに国家戦略特区法改正案を出す」ことについて、海江田さんは違和感を感じなかったようです。
 
 その後、学校法人加計学園獣医学部特区のように、「合法である不適正な事例」が出てきたということになるでしょう。安倍さんが「合法だ」といえば、それで終わりではないでしょうか。

 上の、「2014年9月29日の出来事」について。その82日後、海江田ネクスト首相は、衆院選で落選して、代表を去りました。もちろん、私は海江田万里さんの衆議院議員復帰を切望しています。私は、誰の内閣だろうと、2か月間で15ポイント内閣支持率を落とすような大山鳴動する「この国民にして太平洋戦争在りけり」という国民性には常に警鐘を鳴らし続ける人でありたい。

このエントリーの本文記事は以上です。
(C)2017年、宮崎信行。

[お知らせはじめ]

宮崎信行の今後の政治日程(有料版)を発行しています。

国会傍聴取材支援基金の創設とご協力のお願いをご一読ください。 

このブログは以下のウェブサイトを活用しエントリー(記事)を作成しています。

衆議院インターネット審議中継(衆議院TV)

参議院インターネット審議中継

国会会議録検索システム(国立国会図書館ウェブサイト)

衆議院議案(衆議院ウェブサイト

今国会情報(参議院ウェブサイト)

各省庁の国会提出法案(閣法、各府省庁リンク)

予算書・決算書データベース(財務省ウェブサイト)

インターネット版官報

[お知らせおわり]

Miyazaki Nobuyuki

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[きょうの国会]参議院改革協議会開かる

2017年07月07日 15時49分36秒 | 第193回通常国会(2017年1月から6月まで)学校法人森友・加計学園国会

【参議院改革協議会 平成29年2017年7月7日(金)】

 参議院の行政監視機能で、国会図書館から外国の事例を聞くなどしました。

【衆議院】

 なし。

このエントリーの本文記事は以上です。

(C)2017年、宮崎信行。

[お知らせはじめ]

宮崎信行の今後の政治日程(有料版)を発行しています。

国会傍聴取材支援基金の創設とご協力のお願いをご一読ください。 

このブログは以下のウェブサイトを活用しエントリー(記事)を作成しています。

衆議院インターネット審議中継(衆議院TV)

参議院インターネット審議中継

国会会議録検索システム(国立国会図書館ウェブサイト)

衆議院議案(衆議院ウェブサイト

今国会情報(参議院ウェブサイト)

各省庁の国会提出法案(閣法、各府省庁リンク)

予算書・決算書データベース(財務省ウェブサイト)

インターネット版官報

[お知らせおわり]

Miyazaki Nobuyuki 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[災害]平成29年台風3号と梅雨前線で、福岡県朝倉市などや大分県日田市などでかなりの大雨災害

2017年07月06日 19時51分07秒 | 第193回通常国会(2017年1月から6月まで)学校法人森友・加計学園国会

 きのう、平成29年2017年7月5日(水)から6日にかけて、平成29年台風3号と梅雨前線により、かなり激しい大雨被害が、福岡県の朝倉市や東峰村など、大分県の日田市や中津市などで、起きています。局地的な被害で、地球温暖化の影響とみられます。

 実際には台風3号は、関東地方に行っており、梅雨前線が九州北部で動かずに、大量の雨を降らせる、今までに無かった災害といえそうです。

 政府は、きょう6日、「福岡県・大分県等の大雨に関する関係閣僚会議」を開きました。おそらく、「平成29年福岡・大分大雨」などと命名されると思われます。

 現時点では、人命救助。

 その後、内閣府などが被害を見積り、おそらく激甚災害指定されるでしょう。国会は閉会中で、災害対策特別委員会の筆頭理事の1人は海外出張中で、あすの帰国を待って、閉会中審査や、委員派遣のてはずが話し合われることになりそうです。

 自民党の第3次与党期は、一般会計予備費を年3500億円しかつけていません。このため、1年前も、「熊本復旧1次補正」、「鳥取復旧2次補正」と、地震災害で2回補正を組んでいます。政府自民党は、都議選の大敗で衝撃を受けていることから、補正予算案の編成を求める日程感が、夏の政治休戦をはさんで、そろり浮上するかもしれません。

このエントリーの本文記事は以上です。

(C)2017年、宮崎信行。

[お知らせはじめ]

宮崎信行の今後の政治日程(有料版)を発行しています。

国会傍聴取材支援基金の創設とご協力のお願いをご一読ください。 

このブログは以下のウェブサイトを活用しエントリー(記事)を作成しています。

衆議院インターネット審議中継(衆議院TV)

参議院インターネット審議中継

国会会議録検索システム(国立国会図書館ウェブサイト)

衆議院議案(衆議院ウェブサイト

今国会情報(参議院ウェブサイト)

各省庁の国会提出法案(閣法、各府省庁リンク)

予算書・決算書データベース(財務省ウェブサイト)

インターネット版官報

[お知らせおわり]

Miyazaki Nobuyuki

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本ラトビア租税協定を公布

2017年07月05日 11時03分56秒 | 第193回通常国会(2017年1月から6月まで)学校法人森友・加計学園国会

 天皇陛下は、「日本ラトビア租税協定」を公布しました。平成29年7月5日条約20号。

 この条約の承認案件は、「193条約17号」の議案番号で、ことし、3月10日(金)に提出。4月21日(金)の衆・本会議で、共反対、自公民賛成多数で通過。5月17日(水)に参・本会議でも承認されていました。

 条約に合わせて、財務省と総務省は、法人税法の特例や地方税法の特例を改正する省令を官報に載せました。

このエントリーの本文記事は以上です。
(C)2017年、宮崎信行。

[お知らせはじめ]

宮崎信行の今後の政治日程(有料版)を発行しています。

国会傍聴取材支援基金の創設とご協力のお願いをご一読ください。 

このブログは以下のウェブサイトを活用しエントリー(記事)を作成しています。

衆議院インターネット審議中継(衆議院TV)

参議院インターネット審議中継

国会会議録検索システム(国立国会図書館ウェブサイト)

衆議院議案(衆議院ウェブサイト

今国会情報(参議院ウェブサイト)

各省庁の国会提出法案(閣法、各府省庁リンク)

予算書・決算書データベース(財務省ウェブサイト)

インターネット版官報

[お知らせおわり]

Miyazaki Nobuyuki 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来週2017年7月10日(月)に、閉会中審査へ 衆・内閣委と文科委の連合審査会

2017年07月04日 19時24分15秒 | 第193回通常国会(2017年1月から6月まで)学校法人森友・加計学園国会

[写真]衆議院第十三委員室、2017年5月、筆者・宮崎信行撮影。

10日に閉会中審査開催で合意 前川前次官を参考人招致

 二大政党の国会対策委員長は4日、来週、平成29年2017年7月10日(月)に、衆議院内閣委員会と文部科学委員会の連合審査会を開くことを決めました。

 第193回国会の閉会中審査として、加計学園をめぐる、特区と、学校法人に関して、国政調査を進めることになります。

 このエントリー記事の本文は以上です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「印象操作じゃないでしょ!」と野次が飛ぶ、安倍首相、加計学園特区追及は「印象操作だ」と詭弁を繰り返す

2017年06月27日 21時02分34秒 | 第193回通常国会(2017年1月から6月まで)学校法人森友・加計学園国会

 安倍首相の演説で、女性が「印象操作じゃないでしょ!」とヤジを飛ばしたことが話題になっています。

印象操作じゃないでしょ!安倍首相に野次 20170626 宮崎信行撮影

 これは私・宮崎信行が撮影した、上の動画でも確認できます。

 安倍晋三首相が「残念ながら、先の国会は政策を議論する国会になりませんでした」としました。

 首相は名指しを避けながら、民進党、共産党による、学校法人加計学園の獣医学部新設で、安倍首相が国家戦略特区を悪用したのではないか、との追及が続いたことを念頭に置いた発言。

 首相は「これは、印象操作のような質問があると、つい私も強い口調で言い返してしまった」とし、自民党支持者が中心の聴衆に謝罪しました。

 首相は先の国会で、少なくとも9回以上、「印象操作」という言葉を使い、強い口調で、加計学園との不適切な関係を否定しました。

昨日の記事(「

安倍晋三首相・自民党総裁、知ってか知らずか「男子の本懐」井上準之助暗殺の小学校で演説、「野党時代があるから今がある」

」)



 このエントリー記事の本文は以上です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第193回通常国会の制定法律は76本、公布すべて終わる「平成29年6月23日法律76号」

2017年06月23日 09時36分44秒 | 第193回通常国会(2017年1月から6月まで)学校法人森友・加計学園国会

[写真]国会中庭の蘇鉄、宮崎信行撮影。

 官報で、7本の法律が公布。第193回通常国会で成立した法律は、「平成29年法律76号」までの、76本となりました。これで、公布作業はフィニッシュしました。

 先に、第193回国会全体を俯瞰すると、例えば、「都市緑地法等の一部を改正する法律」が平成29年5月12日法律26号」。ただ、この法律、審議段階から、「都市公園法改正」とか「都市緑地法及び都市公園法改正」などと言われました。都市公園のカフェなどに、20年間、指定管理者として民間が参入できる規定に興味を持っていた人が多かったようです。こうした「束ね法」ですが、第193回国会が延長なしで95%成立、衆参の任期は1年分余っている、ということになってくると、「束ね法案」ブームは沈静化しそうな兆しです。

 きょう公布されたのは、次の7本。

 「改正JAS法」は平成29年6月23日法律70号。参議院先議の「193閣法35号」として、参農林水産委員会で、修正。その案が、衆議院でも自公民維の賛成多数で、当初会期末16日(金)に可決され、成立していました。公布の日から起算して1年以内の政令で定める日に施行。

 「国家戦略特区法及び構造改革特区法を改正する法律」は平成29年法律71号。衆・本会議で異例の3回連続で採決の延期動議が出たため、参では当初会期末に議了。民進党、共産党、維新が反対し、自民党、公明党が賛成しました。

 「改正刑法」は平成29年法律72号。国会では、193閣法47号で、衆段階で、「自民党、公明党、民進党、共産党、維新」の5党修正がなされました。強姦など性犯罪の量刑を引き上げ、強制性交等罪、監護者わいせつ罪として整理しました。7月13日施行。あらためて、ブログなどをみると、やはり、松島みどり自民党衆議院議員が、13年前の法務委筆頭理事時代の附帯決議や、法務大臣就任記者会見の流れを作って改正法が成立したはこび、との経緯で間違いないようです。
 
 「改正文化芸術振興基本法」は平成29年法律73号。国会では193衆法18号で全会一致。きょう施行。

 「農業保険法」は平成29年法律74号。193閣法58号衆修正で、共産党が反対しましたが、民進党は自民党、公明党とともに賛成しました。来年4月1日(日)施行。日本農業新聞を読むと、さっそく、大規模農家にとまどい、という記事が出ています。私もそういう反応がやっぱりあったか、というところです。しめしめ、とまでは思いませんが、来年の米価概算払い金の推移など、この法律は注意深く施行状況を見ていきたい、と考えています。

 「改正青少年インターネット利用環境整備法」は平成29年法律75号。193衆法20号。1年以内に施行。
 「商業捕鯨実施のための鯨類科学調査の実施法」は平成29年6月23日法律76号。国会では、193参法106号で、全会一致。ただちに施行。

 全76法律の公布が終わった朝から、さっそく、東京都議会議員選挙が告示。再来週2017年7月2日(日)が投票日となります。 

このエントリーの本文記事は以上です。
(C)2017年、宮崎信行。

[お知らせはじめ]

宮崎信行の今後の政治日程(有料版)を発行しています。

国会傍聴取材支援基金の創設とご協力のお願いをご一読ください。 

このブログは以下のウェブサイトを活用しエントリー(記事)を作成しています。

衆議院インターネット審議中継(衆議院TV)

参議院インターネット審議中継

国会会議録検索システム(国立国会図書館ウェブサイト)

衆議院議案(衆議院ウェブサイト

今国会情報(参議院ウェブサイト)

各省庁の国会提出法案(閣法、各府省庁リンク)

予算書・決算書データベース(財務省ウェブサイト)

インターネット版官報

[お知らせおわり]

Miyazaki Nobuyuki 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

参議院議院運営委員会の理事会開かる 閉会した、第193回国会の「整理体操」

2017年06月21日 18時54分17秒 | 第193回通常国会(2017年1月から6月まで)学校法人森友・加計学園国会

【参議院議院運営委員会理事会 平成29年2017年6月21日(水)】

 3日前、18日日曜日で、第193回国会は閉会しましたが、きょうは、積み残しの「整理体操」として理事会がありました。

【衆議院】

 なし。

このエントリーの本文記事は以上です。
(C)2017年、宮崎信行。

[お知らせはじめ]

宮崎信行の今後の政治日程(有料版)を発行しています。

国会傍聴取材支援基金の創設とご協力のお願いをご一読ください。 

このブログは以下のウェブサイトを活用しエントリー(記事)を作成しています。

衆議院インターネット審議中継(衆議院TV)

参議院インターネット審議中継

国会会議録検索システム(国立国会図書館ウェブサイト)

衆議院議案(衆議院ウェブサイト

今国会情報(参議院ウェブサイト)

各省庁の国会提出法案(閣法、各府省庁リンク)

予算書・決算書データベース(財務省ウェブサイト)

インターネット版官報

[お知らせおわり]

Miyazaki Nobuyuki 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4法律が公布、共謀罪法・改正組織犯罪処罰法の施行日は、国民の生活が第一結党5周年の日に

2017年06月21日 09時07分38秒 | 第193回通常国会(2017年1月から6月まで)学校法人森友・加計学園国会

[写真]国会内の閣議室、2017年5月、筆者・宮崎信行撮影。

【官報 平成29年2017年6月21日(水)】

 法律が4本公布されました。

 「地方議員選挙でのビラまきを解禁する、改正公職選挙法」(193衆法21号)は平成29年6月21日法律66号となりました。国会では全会一致。平成31年2018年3月1日(金)施行。

 「共謀罪法、テロ等準備罪法、改正組織犯罪処罰法」(193閣法64号衆修正)は、平成29年法律67号。国会では、自公維賛成、民共反対。施行日は、平成29年7月11日(水)。この日は、政権交代ある二大政党を裏切った、国民の生活が第一結党5周年にあたりますが、なにかの偶然でしょうか。

 「ホームレス自立支援法を10年延長する法律」(193衆法19号)は、平成29年法律68号。全会一致。内容は、平成39年2027年8月6日まで、時限を延ばす条項のみとなっています。

 「改正児童福祉法」(193閣法48号)は、平成29年6月21日法律69号。全会一致。施行は1か月以内。

このエントリーの本文記事は以上です。

(C)2017年、宮崎信行。

[お知らせはじめ]

宮崎信行の今後の政治日程(有料版)を発行しています。

国会傍聴取材支援基金の創設とご協力のお願いをご一読ください。 

このブログは以下のウェブサイトを活用しエントリー(記事)を作成しています。

衆議院インターネット審議中継(衆議院TV)

参議院インターネット審議中継

国会会議録検索システム(国立国会図書館ウェブサイト)

衆議院議案(衆議院ウェブサイト

今国会情報(参議院ウェブサイト)

各省庁の国会提出法案(閣法、各府省庁リンク)

予算書・決算書データベース(財務省ウェブサイト)

インターネット版官報

[お知らせおわり]

Miyazaki Nobuyuki 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする