goo blog サービス終了のお知らせ 

かわ遊び・やま遊び雑記

アユ・ワカサギ・ヒメマスなどの釣り情報と自然観察や山菜採りなど自然の中で遊び回った記録や雑記

松原湖畔の花②

2021年09月02日 | 自然観察

松原湖畔の花の第二弾・・・湖ではヘラブナ釣りが行われ、湖畔ではアカトンボが飛んでいた!

湖畔の遊歩道は秋の草花が咲いていた・・・(↓)アキノキリンソウ

ヒヨドリが鳴く時期に咲くからと云われるが?だね! ヒヨドリバナ・・・

ウドの実・・・本当に独活の大木だ!

宮本屋さんの窓下にはタマアジサイの花・・・アジサイと言うと梅雨時の花と思うけどタマアジサイは9月まで咲くんだよね!

桟橋のヘラブナ釣りをバックにイタドリの花・・・

葉の剛毛が剃刀の様だというコウゾリナ(顔剃菜)・・・

シソ科の車輪状に花が咲くクルマバナ・・・

秋の七草ハギ、葉の先端が凹なのでマルバハギかな・・・

葉も花のフジに似ているクサフジ・・・

 

二つのブログランキング(それぞれ3カテゴリー)に参加してます。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします! (5117話目)

【にほんブログ村ランキング】

【人気ブログランキング】

(↓)アマゾン・アフィリエイト・・・私が使っていてお薦めできるもの 又は 欲しい品物を選んで紹介しています!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松原湖畔の花①

2021年09月01日 | 自然観察

今日から9月かぁ~赤城大沼や榛名湖のボートワカサギが解禁だけど雨だねぇ!

さて先週行った松原湖・・・シナノアキギリを観察した後は湖畔を一周して30種類近い花を撮影してきたので3回に分けてアップ

立花屋さんの駐車場を出発して時計回りに一周・・・まずは種を足跡に見立てたヌスビトハギ!

野菊の仲間は判別が難しいけど・・・3主脈がはっきりしているからシロヨメナだろうな!

これだけ沢山咲いているのは珍しいかな? オオバギボウシ・・・

刺が長いトネアザミ・・・

黄色いツリフネソウのキツリフネ・・・距が巻いていない

赤い花はツリフネソウ・・・距がクルリと巻いているね!

一見キク科とは思えないノブキの花・・・

葉は確かにフキだな・・・

バラ科のキンミズヒキ・・・

ミズヒキはタデ科だね!

 

二つのブログランキング(それぞれ3カテゴリー)に参加してます。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします! (5116話目)

【にほんブログ村ランキング】

【人気ブログランキング】

(↓)アマゾン・アフィリエイト・・・私が使っていてお薦めできるもの 又は 欲しい品物を選んで紹介しています!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする