かわ遊び・やま遊び雑記

アユ・ワカサギ・ヒメマスなどの釣り情報と自然観察や山菜採りなど自然の中で遊び回った記録や雑記

ソウシシヨウニンジン(相思子様人参)

2010年09月07日 | 植物

一昨日の自然観察会で見た「ソウシシヨウニンジン」の名前の由来が気になって調べてみました図鑑やネットでもなかなか辿り着けずに苦労しましたが・・・。どうも「トウアズキの実」に関係しているようです

トウアズキはマメ科の蔓植物で、インドや東南アジアが原産地で西表島などに自生しているそうです。トウアズキは中国名で相思豆と呼ばれていて、その実は赤く三分の一程度から黒くなっていて有毒なのだそうですが、熱処理をすると毒性が減って生薬として洗眼薬などに使用され、生薬名を相思豆の種(子)だから「相思子(ソウシシ)」と言うのだそうです。

と言うことで、一昨日見た「ソウシシヨウニンジン」は・・・「相思子・様・人参」つまり、相思子(ソウシシ)の様(よう)な人参(ニンジン)だったのですね!
呼ぶときに「ソウシ・シヨウ・ニンジン」と発音していたけれど「ソウシシ・ヨウ・ニンジン」とするのが正しいのですね。

さて「相思子」の相思は「相思相愛」の相思なのでしょうが、何故、トウアズキは相思(豆)と呼ばれているのでしょうか?(下の写真はあまり関係ないですかね・笑)

その理由としては、中国では赤い色は非常に縁起が良い色であり、丸い形が円満に通じるため、小豆の様に「赤くて丸いもの」は友情や愛情の象徴となっていて「相思」につながるらしいのです。・・・でも、トウアズキの実は赤一色ではなくて赤と黒の実なのです。それでも相思なのかなぁ・・・?


にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
ポッチとクリックお願いします。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 鹿俣山の自然観察会 | トップ | 虫えい(虫こぶ):色鮮やか... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ご確認を・・・ (大橋 成好)
2018-12-18 18:16:01
>ソウシシヨウニンジン(相思子様人参)
是は、ソウシシヨウニンジン(想思子様人参)ではないでしょうか・・・
返信する
Unknown (koizumi)
2018-12-19 12:47:57
相思子で良いと思います!相思子(相思豆)=唐小豆と教わっています!
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

植物」カテゴリの最新記事