ユリノキ(百合の木)
大きなユリノキがたくさん並んでいます。
どれくらいあるのか数えてみようと思いながら忘れてしまいます。
果実も残っているのが見えます。
そう言えば種子を見たことがありません。
葉痕はどうかしら?
(モクレン科・ユリノキ属)
葉痕がたくさんあるのがわかります。
ちゃ~んと撮れるかしら・・・?
こんな感じです・・・
メギ(目木)
別名を「コトリトマラズ・ヨロイドオシ」などと言うようです。
刺がいっぱいで別名を聞くと「うんうんそうね~」と言う感じです。
(メギ科・メギ属)
赤い葉のメギです。葉が落ちると赤い実と刺が際立ちます。
冬の赤い実がとても綺麗でした。
鋭い刺の傍には可愛いお顏がありました~(´▽`*)
葉が展開して花が咲くし、かなりの高木になるので
気がつかずに通り過ぎる方も多いです。
やはりチューリップ・ツリーの方が似合うだろうと思いますが
和名ではユリノキになっていますね。
まだ果実が枝に残っていれば、風に吹かれて種子がクルクル舞ながら落ちてくるでしょう。
https://blog.goo.ne.jp/ken328_1946/e/a3d1c1d95fd20b6a5fa36e03f25200af
確かにどうみてもチューリップですよね。
初めて見た時にこれが何故ユリなのか・・・
そのように思ったことが思い出されます。
果実が風に吹かれて舞う様子も見てみたいです。
綺麗でしょうね~♪