コデマリ(小手毬)
お花だけを見るとまるでユキヤナギのようです。
スッと伸びるコデマリの花糸が大好きなんですよ~~~
葉は互生します。
思いがけずエグリトラカミキリに逢えました~ヽ(*⌒o⌒)人(⌒-⌒*)v
(バラ科・シモツケ属)
とても素敵な花糸です~
ユキヤナギのようなお花に見えます。
蕾を見ると緑のガクが5個見えます...可愛いです。
わかり難いですが…「花弁:5」「雌しべ:5」「雄しべ:約20」
雄しべと雌しべの間にある黄色いものは蜜腺でしょうか・・・
エグリトラカミキリ(カミキリムシ科・トラカミキリ属)
お花を見ているとエグリトラカミキリかと思いますが
花から花へと飛んだり動きまわったり…とても忙しそうでした・・・
しばらく追い掛けたのですが撮れたのはこれだけ~~~
オオデマリ(大手毬)
一見…紫陽花のような・・・そしてまぁ~るい手毬のようなお花はオオデマリです。
(スイカズラ科・ガマズミ属)
今は花弁が落ちて・・・
葉柄や花糸も赤くなって・・・
丸い大きな葉や・・・こんなところ・・・美しいです~大好き~~~
↓
オオデマリは今までお花の盛りの時だけに目を向けていましたが
今回は花の終わりの頃を見ることができました。
また違った角度からの眺めがとても美しいことに気がつきました。。。
あれもこれも…と気負っている間に次々と咲き終わっていますね。
だから分相応の、自分の持ち時間をうまく使っていかないと変なストレス。
のんびり出来るときに、じっくりと取り組むのも安心できる一つでしょうか。
見る部分が少し違えば、それだけで随分得した気分になれたものでした。
コデマリの花序、オオデマリの花柄の色変わり…、
やはりのんびりした気分じゃないと撮れませんね。
https://blog.goo.ne.jp/ken328_1946/e/675789ce4b836f451eb17eb9d4303ed8
https://blog.goo.ne.jp/ken328_1946/e/ef7d48d22da9a3a87c8d6c0864a8112a
どっちも大好きなのですがどっちか決めて♪って言われたらオオデマリにしたいです~
オオデマリの始めのグリーンに魅せられているのです。
毎年新芽から撮ってみたいと思いつつまだ成し遂げることができなくて・・・
コデマリはとにかく花数でにぎわしてくれますね
エグリトラカミキリ・・・大きそう~
虎の模様みたいですね 蜜を吸うのに忙しそうです~
しかし、両者は「科」が違うんですね。
コデマリ、ユキヤナギは同じ「バラ科」だけあって
良く似ているのが頷けました。
コデマリの花にエグリトラカミキリ~!
良い出逢いだったわね~♪ エグリちゃんは画像では
大きく見えてますが、実際には小さくて小さくて…
一瞬カミキリには見えませんよね~チョコマカ忙しないのに
確り撮れて良かったです。
私、エグリちゃんには散々遊ばれてしまいます(≧m≦)ぷっ
本当にこの時期のお花はたくさんありますね。
時には目的が何かを忘れてしまいそうになります。
ふとしたことからこれは美しいと思ったのが
オオデマリの花柄です・・・
花弁を落としてからこんなに赤くなって綺麗でした。
そこに咲くひと花が最高です。嬉しい新発見でした...
コデマリの花糸は美しくもっと綺麗に撮れたら良かったのですが
次の機会を楽しみにしたいです。
オオデマリのはじめのグリーンですか~~~
今年は見逃してしまいました。
かわりに赤くなる花柄を見てきました。
来季はゆっくりはじめから見てみたいです。
エグリトラカミキリは偶然に出逢いました。
大きさはコデマリの小さなお花を2つ半くらいの大きさではと思います。
ですから小さいエグリトラカミキリです。
小さくてもカミキリムシ…模様も素敵…結構な存在感でした。
コデマリにオオデマリ・・・
名前で比べると「科」が違うとは思えませんね。
比べてみると大違いですd(^ー゜*)ネッ!
コデマリにエグリトラカミキリにはちょっとびっくりでした。
しかも飛び回ったり本当にチョコマカ動きまわるし
3枚だけでも撮れてうれしかったです。
えぇ~かえでちゃんも遊ばれているの~~~
エグリちゃん・・・恐るべしですね。