シナマンサク 2021-01-23 06:00:00 | 花 シナマンサクが茶色の葉をたくさんつけたままお花を咲かせました。大きな葉が残る姿も不思議・・・そして面白いです。花芽が膨らんで段々黄色いリボンのような花弁が踊りだします。とても愉しそうですよ・・・可愛い葉痕も見えました~~~💗 シナマンサク(支那満作 ) (マンサク科・マンサク属)お猿さん顏の葉痕が可愛いです~♪♪♪剥がれかけているのは葉芽の芽鱗で良いのでしょうか?
ロウバイ 2021-01-10 06:00:00 | 花 ロウバイを見てきました。お日さまは雲に隠れたり出てきたりと忙しそう~~~シベの様子をもう一度見に行ってみたいと思います。素敵な香りが漂う中...と~っても幸せな時が流れました...♪♪♪鳥の声も聞こえます聞こえます。ロウバイにはやっぱり青い空がお似合いですよね。 ロウバイ(蝋梅・臘梅 ) (ロウバイ科・ロウバイ属)果殻も残って葉も残って・・・(○'。'○)ん? これはソシンロウバイかも・・・これもソシンロウバイでしょうか~?
ビワ 2020-12-24 06:00:00 | 花 ビワのお花の細かいところを見たくて足繁く通っていますが何度行っても想いが叶いません。雄しべも綺麗なものから茶色っぽくなっているもの・・・色々見えるのですが雌しべがなかなか見えません。 ビワ(枇杷) (バラ科・ビワ属)寒い時期に咲くビワのお花・・・もこもこの暖かそうな萼片に守られているかのようです。見えそうで見えない雌しべです。これも花粉をいっぱい出している雄しべに隠されて見えない雌しべです。あまりにも隠されるとよけいに見たくてたまりません。ちょっとだけぼんやりと見えるような・・・これは見えますでしょうか~~~(○'。'○)ん? 4本あるような・それとも4裂しているような・・・雌しべの柱頭は5裂するそうです。林の子さん教えていただきありがとうございます。葉痕を探してみたのですが・・・撮れたのはこれだけでした...(´ヘ`;)こんなにもたくさんのお花が咲いているのに雌しべが見える時はわずかなチャンスしかないのでしょうか?それもまた素敵なことかもしれませんね。また行ってみたいと思います・:*:・(*´ー`*人)。・:*:・
ツワブキ 2020-11-18 06:00:00 | 花 ツワブキの細かいところを見たくてカメラを向けたのですが・・・思うようには撮れませんでした。 ツワブキ(石蕗) (キク科・ツワブキ属)外側に舌状花が一周します。舌状花の内側に集まっているのが筒状花・・・筒状花は外側から内側へと開花します。筒状花・・・雌しべは雄しべの花粉を押し出すように伸びてきます。押し出された花粉が見えますでしょうか?雌しべの柱頭は2裂してクルンとして可愛いです。茶色っぽく伸びているのは合着している雄しべのようです。だいぶ咲き進んで・・・合着する雄しべや2裂してクルンクルンの雌しべがたくさん見えてきました。ツマグロヒョウモン♂(タテハチョウ科)です。ストローをのばして・・・夢中で吸蜜しているようです。花後の綿毛もとても楽しみです。
ナワシログミ 2020-11-16 06:00:00 | 花 赤いピラカンサの実が目に入りカメラを向けると・・・ナワシログミのお花もありました。大きいトゲはピラカンサのものではなくカラタチのトゲです。ではピラカンサのトゲは・・・?これがピラカンサのトゲです。これはナワシログミのトゲ・・・ナワシログミの葉はツルピカだったりガサゴソだったりと面白いです。 ナワシログミ(苗代茱萸) (グミ科・グミ属)右端にあるものもトゲではと思います。ナワシログミのお花はもう終わりの頃なのでしょうか?いくつかのお花をみつけました。光沢のあるの綺麗な葉かと思うと...葉の裏側はこんな感じ・・・ここからは葉の表側の鱗状毛です。すごい~~~たくさんの鱗状毛です。何処も彼処も鱗状毛だらけです。むりやり大きくしてみました~こんな感じです。お花が盛りなのか終わりの頃なのか・・・なのですが鱗状毛を見たのはずいぶんお久し振りのような気がします。苗代ができる頃には果実でいっぱいになるのでしょうね。