goo blog サービス終了のお知らせ 

こいもの想い・2

趣味のカメラで身近な被写体を楽しんでいます。

シュウメイギク

2021-08-16 06:00:00 | 
シュウメイギクが咲き始めました。
散歩道なのですが、今年は八重咲きかな?と思われるお花にも出逢いました。
これは何かしらと思う可愛いものをみつけました。
そして、いつもの一重のお花にはトンボが(名前がわからないのですが)・・・
しばらく遊んでくれました。
どちらもまだ咲き始めでこれからたくさん開花しそうです。

八重咲きのものからどうぞ・・・


これは八重咲きと言って良いのでしょうか?

ここに初めて見るものが写っているのですが・・・?
たくさんの雄しべに中から飛び出すように、白いまん丸の綿のようなものがふたつありました。

可愛いのですが何だかわかりません。

ここからいつもの一重のお花です。



まだ蕾の方がいっぱい~~~と思いながら、あれこれ見ているとトンボが飛んできました。

コオニヤンマかな?と思ったのですが違和感があります。
色々探したのですが名前はわかりません。
サナエトンボ科のトンボかもしれません。




シュウメイギク(秋明菊)キンポウゲ科イチリンソウ属

ムクゲ…八重咲き

2021-08-13 06:00:00 | 
(○'。'○)ん? これは花弁になりたかった雄しべかしら?
そう思ってしまうようなお花・・・八重咲きのムクゲのようです。
「雄しべや雌しべはどこなの~~~」そんな感じでした。

蕾が可愛いです。オレンジ色のお花が咲くの・・・?




 白っぽい~(○'。'○)ん? 

中心部には赤い色が見えます。


(^o^ゞ))))あらあら、、、花弁は淡いピンク色でしょうか~~~

(● ̄ ~  ̄●;)ウーン・・・もじゃもじゃのところ・・・とてもシベが見たくてたまりません。
次こそはと思いました。
ムクゲ(木槿)アオイ科フヨウ属

アジサイ

2021-06-27 06:00:00 | 
アジサイを見に行きました。
徒歩でも行かれるところです。たくさんのアジサイに逢ってきました。
とても素敵なお寺さんなんですよ。
ふ~んわり丸く咲くお花は手毬花とも言われるのだとか・・・
萼片を広げてその中に小さなお花を平らにたくさん咲かせるもの・・・
どれもがこんなにも美しく変化していくのですね。
そうそう絵を描きたくなるような…そんな気持ちになりました。









白い大輪を咲かせるお花の蕾・・・

とっても可愛いですよ~~~

そして小さなお花が見えますでしょうか・・・とても素敵で💛



















透きとおるような小さなお花に目を見張りました。



こちらもとても可愛いです。

アジサイ(紫陽花)アジサイ科アジサイ属
アジサイの名前も良くわからないのですが、あまりに種類が多いのにはびっくりします。
雨の時期のアジサイを見ることができました・:*:・(*´ー`*人)。・:*:・

トキワツユクサ→→→「ミドリハカタカラクサ」

2021-06-20 06:00:00 | 
トキワツユクサをミドリハカタカラクサが咲いていました。
昨年見つけたオオトキワツユクサはすっかり消えてしまいました。
ミドリハカタカラクサもとても素敵なお花ですが、日の当たらない場所でひっそりと・・・
時折りの木漏れ日に助けられながら嬉しいひとときでした。

※トキワツユクサをミドリハカタカラクサと訂正させていただきます。
林の子さん教えていただきありがとうございました。


花柄や花茎も緑色・・・


「花弁:3」「雄しべ:6」「雌しべ:1」



わかり難いのですが萼片にも毛が少なく目立ちません。


雌雄のしべの中にあるたくさんの綺麗な糸のようなもの・・・
これを綺麗に撮るのが目標…なのですが、今年も少しもキラキラ輝いてくれませんでした...(● ̄ ~  ̄●;) 

ミドリハカタカラクサ(緑博多唐草)ツユクサ科ムラサキツユクサ属

ナンテン

2021-06-16 06:00:00 | 
ナンテンの白いお花です。
枝先に小さなお花をたくさんつけて・・・下のような形になります・・・
たくさん咲いているのですが、綺麗な状態のお花を見るのはなかなか難しいのではと思いました。
と言うよりも・・・整ったお花を見たことがないような気がします。





「雄しべ:6」「雌しべ:1」



黄色の雄しべにはこげ茶色の線が縦に入ります。
白いお花の花被片はいったいどうなっているのでしょう?
身近なところにあるせいか良く見つめたことがありません。

花被片や雄しべが落ちると、雌しべの先端には赤みが差しふっくらしてきました。

わかり難いのですが一番上のお花・・・
雌しべと雄しべだけになっています。その下の白っぽいところは花被片の落ちた痕なのでしょうか?
↓↓↓








良く撮れていないのですが蕾にある・・・模様のように見えるのは何でしょう?

ナンテン(南天)メギ科・ナンテン属