goo blog サービス終了のお知らせ 

こいもの想い・2

趣味のカメラで身近な被写体を楽しんでいます。

クロマツ

2021-05-29 06:00:00 | 
クロマツかと思います・・・とても大きな樹です。
上手く撮れませんでしたが赤紫色のものが雌花でしょうか・・・?
5月の中旬に撮ったのですが今はどうなっているのでしょう。
何だかとっても難しそうです。


松かさのようなものが見えるのですが・・・前年度のものらしいです。

雌花の根元の方に付いているのが雄花なのでしょうか?
松かさのような形になっているものが見えました。



赤紫が綺麗な雌花・・・実際はもう少し綺麗な色合いです。






茶色に見えるのが雄花と思って良いのでしょうか?

クロマツ(黒松)マツ科・クロマツ属

カルミア

2021-05-15 06:00:00 | 
可愛いお菓子のような・・・
そして素敵なパラソルのようなカルミアです。
別名をアメリカ石楠花というそうですね。
紅いカルミアはまだ蕾でした。












この紅い色・・・とってもキュート・・・💗
また見に行ってみたいと思います。


カルミア  ツツジ科・カルミア属

オオバベニガシワ

2021-04-24 06:00:00 | 
遠くからでも赤い葉が綺麗です。
オオバベニガシワと言う樹のようです。
川辺なのですがこの辺りを長い間工事をしていましたので
心配していたのですが赤い葉と雌雄のお花を撮ることができました。
とっても嬉しいです。

まだまだ赤い葉・・・
この葉は新しいときは鮮やかな赤い色をしているようです。
古くなるにしたがって白っぽい緑色になるそうです。
葉の縁には鋸歯があります。


雌花です。何とも面白いです。
花弁は無いそうです・・・

赤い糸状の花柱が3本・・・

葉痕も見えました。



苞と萼があるそうです。
画像からは良くわかりません。



雄花です・・・ごちゃっと小さなお花がいっぱいです。
穂状の花序と言って良いのでしょうか・・・
これは葉の色が褪せているように見えます。





花序はおだんごのように一塊になっているようでもあります。


反り返る雄しべが8本あるように思います。
小さくてなかなか良く見えません。






オオバベニガシワ(大葉紅柏)トウダイグサ科・オオバベニガシワ属

ハナニラ

2021-04-10 06:00:00 | 
淡いブルーのハナニラです。
たくさん集まって楽しそうです。
「外花被片:3」「内花被片:3」
どこでも見られるお花ですがとっても素敵なお花です・:*:・(*´ー`*人)。・:*:・


花筒のストライプがなぁ~んかいいですよね・・・



茎の途中にある苞葉がまたまた優しそう~~~

大好きなオオイヌノフグリがちょこんと傍らにいます。
今年はまだオオイヌノフグリを主役にしてはいません...(´ヘ`;)



花被片がすっごく透きとおっていますよね・・・


ハナニラ(花韮)ヒガンバナ科・ハナニラ属

カタクリ

2021-04-05 06:00:00 | 
小さな草花の中にカタクリのお花が見えました。
山の斜面に咲きますので日陰が多くて
やっとのお思いで撮ることができました。
下を向いて咲くお花がとても素敵でした~💖





小さな草花に隠れてなかなか特徴のある葉が見えません。







もう終わりのお花があります。


花弁の内側にはサクラの花びらのような模様がありますよね。








雄しべや雌しべが見えました。


わずかですが花粉も見えています。
カタクリ(片栗)ユリ科・カタクリ属